ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
先週の寒気が通り過ぎて、移動性高気圧が列島に寄ってきます。
金曜夕方の帰路、ツバメを見たように思います。
朝、櫨谷川を散歩に出ると、もう寒くないようです。
カワセミが飛んでいました。
今日は暖かくいい天気になりました。
でも明日はまとまった雨が降るようです。暖かな春雨です。
帰り道の櫨谷堤防から、川面を遡上するカワセミを見ました。
昨日は昼頃から晩方まで、12mmほどの雨が降りました。
雨の後、霧がかかりました。洗濯ものを干すのがためらわれるほど。
朝になっても、霧は深く、ベランダから櫨谷の谷が見通せません。
9時を過ぎてようやく、陽射しが透けてきました。
今日は午後から大腸内視鏡検査です。朝から2リットルの水に溶いた下剤をたらふく飲んでいます。
二週間後になって生検結果を聞きに行きました。
今回切除したポリープは良性だったようです。しかしまた発生するから、3年経ったら検査に来なさいとも。
ニュースで「今日は国際女性デー、イタリアでは女性にミモザの黄色い花を贈ります」と聞いて、もうそんな時分と驚きました。
毎年、この時分は春めいてきて、何か咲く花を探したくなります。そんな時に目につくのがミモザです。
電車通勤している頃は、車窓からまぶしい黄色の花が楽しめました。
昼間は陽射しがあって少し暖かくなりましたが、朝夕はまだ寒気に身構えます。今年はほんとに寒いと実感しました。
朝は寒かったけれど、昼になって急激に気温が上がり始めました。
帰り道、昨年の春レンゲが咲いていた田んぼで、ぽつんと咲くレンゲの花を見かけました。
歩いていると暑くなって、コートを脱がねばなりませんでした。
堤防や田んぼの水路で、羽虫が柱になっています。
これから日曜に向かい、ますます気温は上がりそうです。
ぽかぽか陽気の春霞。神出へ走ってきました。
畔にはタンポポ、ホトケノザ、ナズナが咲いています。とりわけ鮮やかなのは青いオオイヌノフグリ。おおいぬの、と言っても数ミリの可憐な花です。
ヒヨドリが10羽余で群になって立木の間を行ったり来たりしています。ヒヨドリの大群がハヤブサを恐れて行きつ戻りつ海峡を渡れない、とテレビによく紹介されますが、
別に海も無い、ハヤブサやオオタカがいるわけでもない、西神団地周辺の丘の斜面で同じようにぐるぐると飛んでいますから、そんな飛翔が習性なのでしょう。
ヒヨドリは日本に留まる留鳥とされていますが、国内の山岳地帯へ移動するための群なようです。
神出の田んぼの真ん中に、双眼鏡や望遠レンズ付カメラを持った人たちが集まって、あっち、いやこっち、と指さしながら周囲を見ていました。
何を追っているのか、聞きそびれました。趣味のクラブになって来たようです。
その田んぼから高くそびえる豊年池の堤防に久しぶりに上がってみると、マガモやハシビロが結構集まっていました。
こんな小さい、隠れる所も無い池に集まるのは、大きな池に浮体太陽光発電所が設置されたからかもしれません。
帰り道の道路際の植込み、こんな近くと驚くところに、シロハラがいました。
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種に行きました。前はファイザー製でしたが今回はモデルナ製です。
打ったあとが大変でした。
18日に明石で35.5mmのまとまった雨が降って寒さが戻った週末、日曜の午後、西神中央公園から櫨谷をジョグを混ぜて散歩しました。
西神中央公園南東の池の東屋はいつもの様にでかいカメラを据えた人たちに占拠されています。 たぶん2年間、同じカワセミを追っかけ続けているようです。
櫨谷に降りて高水敷を遡上します。水路は雨水に洗われさっぱりとしている一方、底泥がまき散らされ腐敗臭がします。
福谷の友清川出合で、ツバメが数羽代わるがわる旋回していました。イワツバメでないツバメ、今年の初見です。
神尻川の谷を登って工業団地まで帰って来たら、そこだけ桜が咲いていました。
翌日、妻と連れ立って早めの花見に行き、写真に撮って帰りました。
![]() |
![]() |
夜の9時前、東京湾の奥、かなり深い所で地震があったと速報が流れ、驚いて娘に安否を尋ねました。
2022 年3月 31 日 20 時 52 分に、東京湾の深さ 73km で M4.7 の地震(最大震度4)が発生した。 この地震は、発震機構が東西方向に圧力軸を持つ逆断層型で、太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で発生した。
(略)地震の震源付近(略)は、M5.0 以上の地震が時々発生するなど地震活動が活発な領域であり、 「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震」(略)発生以降、地震活動がより活発になっている。(以下略)
その後、真夜中前に近畿で地震があり、そこそこ揺れて驚きました。
2022年3月31日23時34分に京都府南部の深さ13kmでM4.4の地震(最大震度4)が発生した。 この地震は地殻内で発生した。発震機構は、東西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型である。
1997年10月以降の活動をみると、今回の地震の震源周辺(領域a)では、M4.0程度の地震が時々発生している。
1919年以降の活動をみると、今回の地震の震央周辺(領域b)では、M5.0以上の地震が時々発生している。 このうち2018月6月18日に発生したM6.1の地震では、死者6人、負傷者462人などの被害が生じた(2019年4月1日現在、総務省消防庁による)。(以下略)
いずれも「気象庁 各月の地震活動のまとめ 令和4年3月 地震・火山月報(防災編)」から
京都府南部ではその後も震源近くで、4月13日、25日、30日、5月2日と地震が続きます。
余震と言うよりは、群発地震であると報道されました。
地震発生日時 | 震央地名 | 北緯 | 東経 | 深さ | マグニチュード | 最大震度 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成30年06月18日07時58分 | 大阪府北部 | 34.8 | 135.6 | 13km | 6.1 | 6弱 |
令和 4年03月31日23時34分 | 京都府南部 | 35.0 | 135.6 | 20km | 4.3 | 4 |
令和 4年04月13日11時12分 | 京都府南部 | 35°02.6′ | 135°34.1′ | 13km | 3.9 | 2 |
令和 4年04月25日13時10分 | 京都府南部 | 35°02.4′ | 135°35.0′ | 14km | 4.1 | 3 |
令和 4年04月30日18時06分 | 京都府南部 | 35°02.7′ | 135°33.8′ | 12km | 4.3 | 3 |
令和 4年05月02日22時21分 | 京都府南部 | 35°02.7′ | 135°34.0′ | 13km | 4.4 | 4 |
また雨が降って、北風とともに再び寒さが帰ってきました。
しかし開き始めた桜は盛りを迎えつつあります。
麦畑では麦も背を伸ばしてきました。
ツバメもよく見かけるようになりました。
早起きしたので、櫨谷を散歩。
ツバメがあたりを飛び交います。
川原を見ると、チドリ(たぶんコチドリ)がもう飛来していました。
一羽、二羽と数えていると、そばにハクセキレイがやって来て、チドリを追います。なわばりを張っているのでしょうか。
川原の所々には、アオサギ、ダイサギやカルガモが屯っています。
少し下るとクサシギも。
高架橋の裏に巣を構えたイワツバメが、数十羽飛び回っていました。
夕方、明石から歩いて帰ってきた西神中央公園は、桜が満開でした。
花の下を歩いていると、あえかな桜の香りがしてきました。
家に帰って妻にそのことを言うと、「さくらもちの匂い?」
ちょっと違うんだけれど。
夕方の帰宅途上、空を見るとおどろおどろしい雲が垂れ下がっていました。
乳房雲は天候急変の予兆と聞いていましたが、夕陽も見えていたので降るとは思えなかったのですが・・・
ぽつんぽつん、雨粒が降って来たのに驚きました。
暖かくなりました。帰り道、歩いていると汗ばむほどに。
農道を歩いていると、チョウゲンボウが帰って来ていました。
職場からの帰り道のこと。鳴きながら飛ぶケリがいました。
昔ほどではないけれど、この時期、田んぼでケリの声をしばしば聞きます。
育てている雛に聞かせるため、警戒の声をあげているのです。
もう少し行ったところで、田んぼに降下するトンビを見かけました。
降りていく先からケリが立ち向かうように飛び上がりますが、今日のトンビはたじろがずに地面へ降りました。
すると、離れた所からカラスが鳴きながら一直線にトンビに向かっていきます。
再び飛び立ったトンビはかわそうとするのですが、カラスの気迫はすさまじい。
トンビは足を延ばしてバランスをとりながら身をかわします。
や、良かった!トンビの足は空です。ケリの雛はいません。
カラスの追撃は続きます。500mほども追いかけてからようやく戻ってきました。
縄張りが重なったカラスが今日はケリを守ったようです。でも明日はカラスがケリの雛を狙うかもしれませんけれど。
4月6日にフィリピン東方海上で発生した熱低が、台風1号となって小笠原諸島にやって来ました。
台風による南風が大陸の気団と衝突し、前線が列島南岸で停滞しています。
すっきり晴れない中で、北西風が強く吹いています。
朝ジョグに出て、明石川堤を走っていると、写真掲示がありました。
昨年明石川の谷に飛来したコウノトリを、5月18日に撮影した、とありました。
今年も、もうすぐ5月です。コウノトリ、やって来るかな。
新しく出来た中之島美術館に「モディリアーニ展」を見に行ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土曜日の昼のジョグ。
性海寺を回ってきました。
梨園に花が残っていないか、見に行ったのですが、花は終わって整枝作業の途中でした。
朝から雨が降り、午後になっても降り止む気配はありません。押してジョグにでましたがすぐに帰宅。
天気の回復は夕方になりました。
ベランダから東の山を見ると、山ひだから霧が立ち昇る様が見えました。
上空の空気に冷えた空気が流れ込み、地表近くの湿った暖気がところどころから立ち昇っているようです。
季節こそ違いますが「村雨の 露もまだ干ぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」(寂蓮法師)は、 このような気象状況であったのかもしれません。
今日は前線上を低気圧が移動中。
朝にはまだ雨が降っていなかったので、櫨谷を散歩。
藤の終り頃ですが。川にはコガモがまだ残っています。
高水敷のへりで身を干しているシマヘビを見かけました。ヘビはしぶしぶ護岸の隙間に潜り込んでいきました。
9時頃、家に帰りつく時分からぽたんぽたんと降り出しました。
かなり降ったあと、夕方になってようやく雲が切れて青空がのぞき始めました。
![]() |
![]() |
![]() |
2日、3日と京都を訪れました。
鴨川の河床が削平されていて流れがきれいになっているのに驚きました。
菖蒲の花が見頃と紹介されていた上賀茂の大田神社へ行きました。
賀茂の山(ジュラ紀付加体)から流れ下る大田の沢の水を溜めた池に、天然の菖蒲が咲いています。
池の端の泥を見ると、きらきらと雲母が光っていました。
門前で季節ものの加茂の葵をポットで売っていましたが、
持ち帰れない(1株千円も高かった)ので見るだけにして、やきもちだけ買いました。
花を見て、北山駅まで歩いて帰り、地下鉄で四条駅へ移動します。
予約していた仏光寺の近くのイタリアンレストラン(シチリア料理)リカータでお昼をしました。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ