山口誓子 選・監修『季寄せ−草木花』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 『季寄せ』は『歳時記』ともいいます。俳句の季語やそれにまつわる話を、 俳句の例とともに集めた本ですね。
 『季寄せ−草木花』はまだ走っていない頃、カメラを持って山を歩いていたころに、 道端の草花を調べるのになにかいい図版がないかを捜していて見つけました。

 身のまわりの風景の中にある、ありふれた草花がよく選ばれています。 たいていのものは、この『季寄せ』でわかります。

 シャガ、カタクリ、エニシダ、ニセアカシヤ     おもいで深い花にいっぱい出会いました。


 ねこやなぎ。

猫柳 奈良も果てなる 築地越し


 奈良でなくとも、田舎らしい風景に出会います。先日もジョグに行って、 枝を手折って帰りました。


 はなずおうが咲きました。

伊賀上野 蘇枋の花を 以て古ぶ 山口誓子


 伊賀上野は古い町です。

 赤紫色の蘇枋も、着物なんかに使う、日本の古い色です。

 春の青空の下で咲く、鮮やかな蘇枋の花の赤紫色のいろどりが、 伊賀上野を古い町らしく見せています。

 allodolaは4年生の1年間、 この花を自分の木と決めて見つづけました。やっと今花が咲いています。


 ミモザのはな

花ミモザ 修道女われに ふりむかず 下村梅子


 寒いと思っている三月の半ば、レンギョウやユキヤナギが咲き出します。
 前奏が終わって、いよいよ花の季節の幕が上がります。

 電車のまどからよく見えるところに、ミモザの大きな樹が数本。
 同じ時分にぽつぽつと咲き出しました。
 今では、鮮やかな黄色い花が幾筋も雪崩落ちるように咲き誇っています。

 ミモザといわれている花には2種あり、ミモザそのものは一年草。 樹になるのはオーストラリア原産のギンヨウアカシヤと言われるものだそうです。 どちらも豆科の花です。


 春の花もそろそろ終盤です。

くたびれて 宿借るころや 藤の花 芭蕉


 藤は日本特有の植物で、文学作品にも多く取り上げられています。

 藤には藤と山藤があり、別種なので、山で見ても

 大阪野田に名所があったため、ノダフジの名もあります。


 黄色い花

 タンポポ、金鳳花、ウマゴヤシ、キジムシロ、母子草。
 
 木では、エニシダ、ヤマブキ。

 母と一緒に篠山の城跡を訪れました。ウマゴヤシや金鳳花がいっぱい咲いていました。

山吹や 城塁いまも 弛みなし 桑島啓司

(yamabuki;254×354)

 白い山吹を見つけました。

 でも、山吹は五弁ですね。

※白山吹の新聞記事です。※
朝日新聞2004年5月1日夕刊 『花おりおり』シロヤマブキ
 ちょっと見はヤマブキそっくり。 その上、ヤマブキにも白花のシロバナヤマブキがあって、ややこしい。 『増補地錦抄』(1710年)の「白山ぶき」は「花色白く少(すこし)黄色にも見ゆる」とあり、ヤマブキの白花か。 本種は1属1種で、葉が対生し、花弁は4枚。 互生、5枚のヤマブキとは、属が異なる。


 エゴノキの花

 五月の山で、エゴの花は長めの柄にぶら下がる白い風鈴のように咲いています。
 エゴノキには山苣(ちしゃ)、ろくろぎなどの別名があります。 もとの名はその実にエグみが強いからでしょう。 ろくろの材料になるということは、材質が堅い木なのでしょう。

えごの花 遠くへ流れ 来てをりぬ 山口青邨


 秋に実るエゴノキの実は、ヤマガラの好物だそうです。 ヤマガラにはそのタンニンは苦にならないようです。


 ニセアカシヤの花

 5月中旬になって、つぼみが出始めた と思ったらあっという間に花盛り。

アカシヤの 花や記憶に 露語少し 宮沢和雄


 アカシヤといえば中国東北地方、大連(そしてロシア租借地)とつながってしまいますが、 意外や、ニセアカシヤは北アメリカ東部が原産地だそうです。

  甘い香りにひかれてクマンバチがぶんぶん飛びまわっています。 きっと藤の花から移ってきたんでしょうね。



 半月ほど遅れて、 黄色いほんとうのアカシヤも咲き出しました。 大連のアカシヤはこちらでしょうか。

 これも黄色いエンジュ、これは秋の花。 といっても8月中旬、小さいまめに似た花がそっと咲きます。

 モリシマアカシヤ、ニセアカシヤ(ハリエンジュ)、エンジュの種を蒔いてみたら、 いっぱい芽が出てきました。
 9月、合歓の木にも豆のような種ができています。これも蒔いてみよう。


 スイカズラの香り

 スイカズラは初夏の山野で、 葉の付根に二つずつ筒状の香りのある花を咲かせます。

忍冬 二花ずつの よき香り 高野素十


 常緑であるので忍冬ともいうそうです。

忍冬唐草

 草思社『法隆寺』のイラストから唐草模様を模写しました。


 ウツギ あるいは 卯の花

 ウツギが咲き始めました。 クリーム味をわずかに帯びた白い花。つぼみはまるく、白いさくらんぼ。

押しあうて 又卯の花の 咲きこぼれ 正岡子規


 でも、どうして卯の花というんだろう、おからのことを。

 街路樹に使われている栽培種のウツギは、裂状の花弁がほのかに紅に匂っています。


 早苗

 田植えが始まりました。
 昔は葉が7、8枚出た、20cmくらいにまで育った苗を植えていたのを覚えています。

 今は田植え機にかかるのでプラスチックのパレットに、2、3枚葉が出たところで植えますね。 手で植えると頼りなくて、指先で泥を掘りすぎるとすぐ浮き出します。

 娘が学校から田植えに行きました。

 谷あいの田んぼの水は、まだ冷たくてたいへんだったようですが、 田を貸した農家のみなさんも、きっと浮いた苗を植えなおすのが大変だったことでしょう。

深山田に 雲なつかしや 早苗時 原石鼎


 田植えが終ると、慰労の宴会がありました。さなぶり、と父が言っていたように思います。



もじずり

(mijizuri 197×279) みちのくの しのぶもじずり たれゆえに ・・・

 百人一首でおなじみの花です。でも、この草はずいぶんと減ったそうです。 今日、仕事場の植え込みに、この もじずり が咲いているのをみつけました。
 まだ咲きかけたところで、花が下の方しか咲いていません。 もじずりは宿根のランで、我家の植木鉢にも1本あるのですが、今年はまだまだ。

 小さな花が螺旋階段を上るように、次々に咲いていくので、ネジバナともいいます。

小蝶添ひて ややに色濃き 文字摺草 東郷喜久子


 今は色の濃い花は少ない。ヒメジオンが目立ちます。

姫女苑 しろじろ暮れて 道とおき 伊東月草


 ヒメジオン、意外にもこれも北米からの帰化植物です。


 ねむの花

 梅雨時に一週間入院しているあいだに あおいつぼみが朧のピンクの花にかわりました。

象潟や 雨に西施が ねぶの花 芭蕉


 あまりにも有名なねむの花の句です。



 おもだかの花

 田んぼに白い3弁の花が咲いていました。何だろうな。 特徴のある葉でおもだかとわかりました。

破れ壺に おもだか細く 咲きにけり 鬼貫

(omodaka 450×320)



 右はおもだかの紋。形象がちょっとモダンで好きです。

【2001年バードウォッチング・夏】
【2002年バードウォッチング・夏】
【2014年バードウォッチング・秋】


 くさぎ

 8月もお盆前になって白い花が咲きました。 毎日暑い太陽が照りつけ空き地の雑草までが日干しになる中、 木陰の低木とはいえ花が咲く木はめずらしい。
 涙滴形の濃い緑の葉。 そのなかに合掌したような薄緑のつぼみをながくつけていましたが、 中旬になって筒状の花の先が五つ裂けたような、白い花がさきました。

 『季寄せ』の夏の巻のどこを捜してもそんな花、見当たりません。
 山と渓谷社の野外ハンドブック『樹木』で、クサギであることを見つけ、 『季寄せ』にもどってみると、秋の巻に出ていました。

 そういえば、立秋も過ぎていました。

ぺかぺかと 午後の日りん 常山木(クサギ)咲く 飯田蛇笏

(kusagi 240×196)


 葉には独特の臭いがあるということです。だから臭木(クサギ)。

 触らないように。

 いやいや、ものはためし。



 にらの花

 夕方走っていて、 畦に彼岸花が満開なのに気がつきました。

 そういえば今週末は、もうお彼岸。

 最近は稲刈りも早めで、おおかた刈取もすんでいます。 この前の大雨で倒伏した田では、苦労されているようです。

 むかしは稲刈りは10月になってからだったと思いますが、年々、早くなっていくようです。

 刈入れがすんだ田の畦に白い花が咲いていました。韮の花です。

禅林の 隅に一坪 韮畑 橋井 勝


 ただ、韮は若い芽が伸びる春の季語でした。

 臭いがある植物が続きました。


 大文字草の花

 山で大文字草の花を見ました。
 細い花柄の先に、細い花びら5枚が大文字を描くように咲きます。

大文字草 雨重ければ うつむきて 田中 憲二郎

 朝から雨の日でした。

 それでも、やみそうな気配だったので、仲間たちと神戸の背山を走りました。

 きつい上り坂、木陰の岩の上に咲いていました。


 コスモスの花畑

 山間でコスモスの花畑を見つけました。
 もう耕作放棄するしかない田んぼでしょう、そこに一面、コスモスの花。

コスモスや 雲忘れたる 空の碧 松根 東洋城

 みんなで走った 田舎道ジョギングでご案内、 ちょっと感動させてしまいました。


(cosmos 352×288)





ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ