バードウォッチング・2000秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


9月2日
 例年にない残暑が続いていますが、それでも、日が短くなり秋らしくなってきました。
 田んぼにも、いつのまにか金色の重い穂が垂れるようになっています。
 久しぶりに走りに出ました。出会った鳥を列挙しましょう。

 スズメ、カラス、キジバト、トンビ。

 ツバメは旅にでる準備でしょうか、盛んに舞っています。

 ハクセキレイ、セグロセキレイ。

 セッカ。ヒーヒー、チャッチャと囀りながら、田んぼの見回りをしているかのよう。

 コサギ、アオサギ、ゴイサギ。

 ケリ。
 15羽ほどが、川の浅瀬に群れていました。そろそろ群れを作る頃なんでしょうか。

 カワラヒワ、ホホジロ。鳴き声が懐かしい。

 昨日、蓮の咲く溜池を見つけました。でも、蓮の花もそろそろおしまいでしょう。
 街路樹の
エンジュの黄色い花も、もう終盤ですね。 歩道に小さな花びらが積もっています。

 豆科の花の棹尾を飾る萩が今あちこちに咲いています。
 それと、赤紫の葛の花がきれいでした。


9月10日
 やっと鳥が増えてきました。

 今朝は、子供を塾にやって時間ができ走り出したヨメさんと、 近くの明石川までジョグ兼ハイク兼バードウォッチング。

 河原でコサギ、チュウサギ?、アオサギ、ケリ、コチドリ、イソシギを見ました。

 チュウサギ?というのは、嘴が黄色かったのと、コサギと比べてもあまり大きくない白サギです。 アマサギよりはスマート。

 ケリはこの間よりもたくさん集まって群れをつくっています。
 実際、ケリの鳴き声や羽音に驚いたコチドリが飛んでいってしまうくらい。

 明石川は上流、下流の両方から河川改修が進んできて、 今は高和橋のあたりだけが未改修で残っています。だから、この辺に鳥が多い。
 今日の鳥散歩もそのあたり。

 その他には、カワラヒワ、ホホジロ、モズ。

 このあたりではもう稲刈りが始まっています。1割くらい稲刈りが済んでいました。


9月17日
 朝、マンションの中庭の電線にコシアカツバメが十数羽とまっていました。

 先週はじめから雨が続き、久しぶりに秋らしくすっきり晴れた朝です。 ツバメたち、そろそろ南へ帰る相談をしているのでしょうか。


 
夕方、丘の上の住宅地。

 キキキキという声を聞いて見上げると、茶色い、尾の長い鳥が松のこずえにとまっています。 長い尻尾を高く上げたり下げたりしています。

 モズですね。この頃モズもよく見ます。

 去年はこれがモズ、とは気がつかなかった。
 だから、モズの初見は10月2日となっています。

 日が沈むのも早くなってきました。

 6時半には空には残照が残っているけれど、地上は黄昏のとばりが降りてきます。


9月23日 秋分の日のジョギング
 スズメ、カラス、キジバトはいつものとおり。

 ツバメもまだ飛び回っています。

 朝、雷がなり強い雨が降りました。明石川は増水し、浅く水に浸かった川原にはサギだけ。 アオサギ、コサギそれと換羽した真っ白いアマサギ。
 ひょっとしたらチュウサギかもしれません。
 あとはイソシギ、カワセミを一羽ずつ見ただけです。

 神出の田んぼで、サギがいるなと見ていたら、遠くの田んぼにケリの群れ。 刈入れ後に落穂を拾っているのでしょうか。
 ひこばえに隠れるように、タシギがいました。 タシギは見ている間中じっとして、頭の向きも変えませんでした。

 今日は久しぶりにヒバリの鳴き声がしていました。

 この夏の間、ぜんぜん聞かなかった。
セッカ、 トンビもみなかったなあ。
 ムクドリの群れも久しぶり。 今週の木曜日の朝にムクドリを見かけたように思っていたところです。
 帰り道の川原の藪に、ホホジロのペアがとまっていました。雨にぬれて頭がくちゃくちゃです。

 その他、今日はモズ、セグロセキレイを見ました。
 田んぼの畦は彼岸花の蕾がいっぱい出ています。



10月10日 カモがきた!!

 溜池まで走って行くのは久しぶり。

 休みが落ち着かなくて、長いジョグになかなか出られなかったのです。

 昨日は兵庫県南東部は大雨洪水警報。 前線上を通ってきた低気圧が近畿で発達し、雷が鳴り、強い雨が降りました。 また明石川は増水し、今日みても流れは速く渕がえぐれています。 水流に草が押し倒された川原には、 アオサギ、コサギ、チュウサギ、イソシギがまばらに餌をあさっていました。

 丘を登りかけると、上空にツバメが2羽。時期からみてももう最後のツバメでしょう。

 神出の溜池を訪問。最初の池ではバンが枯れかけた菱の間を泳いでいます。

 次の池は
去年も最初にカモが飛来したところ。 慎重に土手を登ります。
 いました、いました。数羽のサギと、あと一面の茶色いカモ。ざっと見ても百羽はいます。 飛来したばかりで、まだ群れが分散していないのでしょう。

 雄の色がはっきりするのは11月でしょうか。 夕日の淡い光とカモの特徴のなさで、種別はわかりませんでした。コガモかな?

 しばらく見ていると、こちらの姿に気づいたカモから次々に飛び立ち、隣の池へ移っていきました。 飛んでいるカモの大雨覆の白さが目立ちました。 せめて次列風切羽が青か、緑かでも分かればねぇ。

 その他、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、カラスがいました。
 ヒバリの鳴き声もしていました。
 今日はとてもいい天気。
 10月10日体育の日は天気がいいことになっているんです。
 【2001年秋へ】
 【2002年秋へ】
 【2003年秋へ】


10月11日 昨日と同じく今日もいい天気

 たまには休も。 今朝も溜池まで
走っていきました。

 昨日の池で、サギに並んで、昨日と同じ(と思われる)カモが餌をあさっています。

 注意して土手を登ったんですが、昨日はいなかったケリが感づいて、 10羽くらいが警戒の声をあげながら池の上空を旋回し始めます。

「おいおい、そんなに騒ぐなよ。騒ぐなってば」

 カモは舞い上がらないけれど、ゆるゆると泳いで池の反対の岸へ向かいます。

 それでも、秋晴れの明るい光で、翼鏡が緑色なのが確認出来ました。
 小ぶりな大きさから見て、おそらくはコガモなんでしょう。

 中に数羽大きなカモが混ざっています。 胸は茶色く、背が灰色に変わりかけていることから、これはヒドリガモ。

 他に、コガモくらいですらりとした、色の薄いカモも何羽か混ざっていましたが、特徴がつかめず、 これは不明。

 隣の池ではカイツブリが浮いたり潜ったりを繰り返していました。

 ちょっと離れた池の吐け口のところで、カワセミのペアを見ました。 水面上空を別々に輪をかいたり、並んで飛んだり。でも、今はペアリングの時期ではないですね。

 その他今日見たのは、 バン、モズ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホホジロ、 キジバト、カラス、トンビ、スズメ。

 それと池のはたの畦でてらてら濡れた鱗を干していたシマヘビ2匹。 どちらも1m以上ある大物です。 押し通ると、すすり上げたうどんのように尻尾を振りながら叢へ潜っていきました。


10月14日 さいごのツバメ?

 ツバメ、今朝もまだマンションの谷間を飛び回っていました。

 いったい、いつ頃までいるんでしょうか。
 今年はあたたかいから特別でしょうか。

【2001年秋へ】


10月16日 やってきた鳥

 日曜は家族で溜池へ、カモを見に行きました。

 池には、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、がいるように見えました。 皆エクリプスではっきりとはわかりません。
 そのほかにツルシギ、タシギらしいシギが数羽ずついました。

 ツルシギ、自信が持てません。
「神戸の野鳥」ではツルシギは「少」、 よく似たアカアシシギは「稀」。普段見ている鳥が「普」ばかりなので。

 「立つなよ」と言ってるのに、手前のカモが数羽飛び立つと、 嫁さん娘は浮き足立って、立ち上がって双眼鏡で見ています。
 カモはどんどん飛び立ってしまいました。

 着地したカモは丈の低い草原にすっぽり潜って、隠れてしまい、 もう見ることはできませんでした。


 今朝、職場で電線にシジュウカラが2羽とまっているのを見つけました。 次はジョウビタキかな。
 今年は鳥の渡りが早いそうです。


11月5日 やっとジョウビタキ

 この秋はじめてのメジロ・ジョウビタキを見ました。

 メジロは農業公園の前、かなり群れになってきていました。 ジョウビタキは明石川の谷を見下ろす丘の端で、枯れた赤松の天辺に。
 モズの声がしたので双眼鏡を向けてみたら、羽に白い紋がありました。モズは別の木の天辺。

 その後も工業団地のなかの電線にもとまっていたから、 最近群れが渡ってきたのではないかと思います。
うちやま先生のおはなしでは、 阪神間では先月末から来ているそうですが、このあたりでは去年も10月末から11月。

 溜池のカモ、そろそろ、あちこちへ分散しているようなのと、 エクリプスの羽色から冬羽へ変わったようです。 池にはマガモ、ハシビロガモ、それとおそらくコガモ。カイツブリもいました。

 帰りの高和の明石川で雄のマガモ1羽と雌数羽が泳いでいました。 流れが細く、隠れ場所も少ないし今まで見たことがないところです。 夏の水枯れで溜池の水面積が減っているからかなあ。


 その他、田んぼにケリの群れ。 モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、カラス、キジバト、トンビ、スズメ。


11月9日 伊川谷のカモ

 西神中央から、吹上の尾根、伊川谷、免許更新センターを往復しました。

 見かけたのはスズメ、カラス、トンビ、キジバトにドバト。ムクドリ、ヒヨドリ。
 モズもあちこちに居ました。久しぶりにカワラヒワも。
 ホホジロは尾根から田んぼの端の草の天辺へと居場所をかえていました。

 伊川ではアオサギ、コサギ、 それに
羽色の変わりきっていないコガモを 見かけました。

 遠くにケリの鳴き声を聞いたように思い、川から田んぼに眼を向けました。

 確かにケリが騒いでいます。よく見ると、溝端の柵にカラスが2、3羽とまっています。 ケリはビニルハウス越しに牽制の声をあげているようでした。 ケリの数は10羽ばかりで、ヒコバエの伸びた田んぼを歩き回っています。


 朝は寒い曇り空でしたが、だんだん回復して午後からはいい天気になりました。


11月12日 

 午後になって、親子でカモを見に溜池へいきました。

 車を田んぼの端にとめるやいなや、「カモが飛んでる!」
 20羽くらいのコガモ?の群れが、今、池から飛び立ったばかりというように、 高度を上げながら北の方に飛んでいきます。
 もういないかと心配したら、13羽の群れが輪を描きながら池へ下りていきました。

 よし、いこう。

 土手に登り、葦の間から透かして見ます。 でも、その群れは過ぎに気配に感づいて飛び立ちます。
 水面には別のカモが4羽やすんでいました。 頭も黄色く変わったオスを中心にしたヒドリガモの群れでした。
 この池では、あと、カイツブリ数羽、ツルシギ1羽。


 場所をかえます。
 娘とおかあさんは神出自然教育園の畑へ行って、アゲハの幼虫を探します。
 畑には人参、大根、白菜が大きく育っていました。芋畑は収穫がほぼ終わり。

 隣接する池は、州の草群がカモの隠れ場兼遊び場となっているようです。 水面ではホシハジロが浮かんで休んでいます。

 この池では、マガモ、ホシハジロ、それと草群に頭が見えるだけのカモがそれぞれ10羽前後、 それに、カイツブリ数羽、ツルシギ1羽。


 池や隣の公園のグランドの周りにはモズやセキレイが沢山います。 娘が公園の木に変わったものを見つけました。「カエルの干物?」いえ、モズのはやにえです。

 気づいて見るとその辺のほかの木にもいっぱいかけられています。

(はやにえ)

モズのはやにえ


 曇り空の寒い日でしたが、楽しい午後になりました。


11月20日 

 牛牧場から近江寺、雄岡山、溜池と走りました。

 今日の目標はカラ、エナガ、コゲラなど。 うまくいったら、ビンズイ、シロハラ、ヒガラにウソ、イカル、ルリビタキの どれかがみられないものかな、と高望み。
 ところが、自動車道から離れた尾根のトレイルへ入っても、鳥の影が見えない。 道から1列中にはいったあたりで枝を渡る囀りは聞こえるのですが。
 尾根で見かけたのはカワラヒワ、ヒヨドリ。あとは送電線のカラス。

 カラスは、いつもは丸々太ったハシブトしか見られないところに、 やや小ぶりのハシボソも見かけました。ハシボソカラスもあちこち漂い旅するのでしょうか。

 秋は平地の鳥が大きな群れをつくります。
 スズメ、ムクドリは100羽以上の群れで移動します。 ハトも大きな群れになって刈り後の田んぼで餌をあさっています。 キジバトとドバトがいるようです。

 あちこちの溜池で、マガモを見ました。 体が大きいから勇敢に開けた池にも広がっているのでしょうか。 それにしては、ナーバスですぐ飛んで逃げます。
 ヒドリガモやハシビロガモのほうがおっとり構えています。

 その他、池ではカイツブリ。 メスの前で、盛んに潜る真似したり泳ぎながら羽ばたいて見せるのは、 デモンストレーションでしょうか?ちょっと季節はずれ。

 川ではコサギ、アオサギ、ハクセキレイ。
 電線にはホホジロ、モズ。電柱にはトンビ。
 ケリの声も聞こえました。


11月21日 

 
は野鳥の天敵ナンバー1。

 それでも、寒くなって動けないところをみると、哀れになります。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ