財団法人日本色彩研究所監修『色名小事典』

ここをクリックすると、まえのページへ


 ホームページの背景色は16進数6桁、16,777,216色あることは利用するみなさんはよく御存じですね。

 これだけあればどんな色でも表現できる、と思いがち。
 ところが、これでも少ないらしい。

 色を正確に表現するためには、そしてその色の塗料を注文するためには、その年ごとの色見本帳によること、と今でもそうなっています。

 ひとつには、それだけ多くの色を供給しつづけることは経済的ではないから。
 さらに言えば、自然顔料でも合成塗料であっても、毎年つくっていても微妙に違い、1ロットが終れば、もう同じ色は作れないからという。

 『色名小事典』は昭和48年初版発行『色名事典』の普及版として、220種の色票を貼り付け、和名、英名の色名をつけたものです。

 一般に関心の高い、昔から人口に膾炙した、しかし、その割にはどんな色か知られていない色が顔料をぬった色票で見ることができます。

 あまり開いてみて、色褪せしては大変と、時々すばやく開いてみてはパタンと閉じる。equさんはそんな見方をして楽しんでいます。


 色に関することばのうち、もっとも基本的なものは、しろ・くろとあか・あおだそうです。
 しろ は「著(しろ)し」、くろ は「暗し」から。
 あか は「明け」「明らか」、あお はそれに対する「莫」の意味からきているそうです。

 緑や黄はずっとあとにできたものだそうです。

 だから、しろ、くろ、あか、あお は漠然と多くの色感を含むのでしょう。


 それでは、少々紹介。

 鴇色(英名なし);トキの風切羽根のいろで、その飛ぶ姿に見られるという。ユウユウが楽しみ。

 臙脂色(crimson);ずいぶん暗い赤です。 red scarlet cardinal red と全てちがう赤です。

 朽葉色(umber);アンバーがこの色?

 コバルトグリーン(cobalt green);
 群青色(ultramarine);
 マリンブルー(marine blue);海の色もいろいろあります。

 藤紫(wistaria violet);藤色と菫色との間の明るい青紫色。
 藤色(lavender);藤色はラベンダー色?ラベンダーは半色(はしたいろ)というもう少し薄い色があります。

 利休鼠(celadon gray);おちついた、ため息の出るような耀州窯の青磁色。

 漆黒(lamp black);ランプが切れたので、漆黒の闇。ではなく、ランプの煤の黒。書道墨の黒。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、まえのページへ