バードウォッチング・2025春

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


03月10日 ウメの開花

(白梅)

 今年は雨と寒気が交互に訪れ、春は遅くなりました。

 3月も上旬になって、ようやくウメが咲きだしました。



03月14日 イワツバメ

 今朝ようやく明石川の橋梁に、イワツバメがやってきました。

 ツバメはまだ見かけません。


03月20日 春分の雪

 寒気が流れ込んで、昨日の朝は雪交じりの風が吹きました。東京では数センチの積雪。

 ようやく今日から春めいてきました。


03月30日 御所の桜

(紫宸殿) (近衛邸跡の糸桜)
(本満寺のしだれ桜) (広布山本満寺)

 カナレッジョの展覧会が京都府立文化博物館で開かれる知り、それにかこつけて春の京都を訪問しました。

 初日に円山公園と、カナレッジョ展、それと近くの大丸ミュージアムで開催されていた「安野光雅 旅と空想の風景」を見て回りました。

 翌日は朝から京都御苑を訪れました。御所を通りかかると参観が始まったところなので、これ幸いと中に入ります。 少し進むとガイドの参観案内に追いついたので、それについて回りました。詳しくお話を聞けて良かったぁ!

 その後は急ぎ足で、御苑北の近衛邸跡の桜と、今出川寺町上ルの本満寺の桜を見て回り、お昼を食べて帰りました。
 開花が遅れているので、見た桜はいずれも枝垂れ桜。



04月02日 西神中央公園の桜

(桜の花) (桜の花)
(桜) (八重桜)

 西神中央でもいよいよ満開が近づきます。
 休みの水曜日、少し風が強い中、公園の桜を見て回りました。
 なぜか、ヤエザクラが1本咲いていました。



04月13日 桜のしまい時分

 土曜の朝、西神中央公園から櫨谷を回りました。

 西神中央公園の桜も終盤に向かっています。代わりに八重桜が開く用意をしていました。

 櫨谷川では、コサギ、カイツブリ、コガモを見かけました。


04月16日 歳歳年年

 今日の日経新聞で、岸本葉子のエッセイ『人生後半はじめまして』にある言葉に目を奪われてしまいました。

 年々歳々花相似たり、歳歳年々人同じからず。中学だかで習った漢詩を思い出す。 十代では「なるほど」と思ったくらいの詩を、しみじみと反芻(はんすう)。 昔の人はさすが、いいことを言う。この先幾度も春を重ねるにつれ、ますます味わい深くなるに違いない。

 年年歳歳。四季がくるりとまわり、1年経って去年のことを思い出す。数年来、それがずいぶん早いように思います。
 歳歳年々。友人に会いたいと思いつつ、機会が無いまま日を過ごし、突然喪中はがきを頂いてしばし呆然することも数度を重ねました。


04月23日 ウマノスズクサ、イワツバメ

 昨夜来の雨が通り過ぎた水曜日の朝、櫨谷を菅野まで下りました。
 堤防の法面にウマノスズクサが何本も蔓を伸ばし、ジャコウアゲハが1頭飛んでいました。卵を産み付けているところかもしれません。
 しかし堤防の法面は毎年、連休頃に草刈されています。今年は草刈までに羽化できるかしらん。

 野辺には今、レンゲ、ホトケノザ、スズメノエンドウが咲いています。カラスのエンドウはほとんど豆の莢をつけています。

 スズメやホホジロも見かけましたが、櫨谷川に架かる橋はどこも橋桁にイワツバメの巣が営まれているようで、周囲をたくさん飛び交っていました。


04月24日 ヒクイナ、キジ

 早朝に櫨谷堤防の上を歩いていて、ヒクイナ、キジの鳴き声が聞こえました。
 キジは目立つところで鳴いているので、先日も見かけましたが、ヒクイナは久しぶりです。

(西宮市のマンホール蓋)

 市内路上に、何故か西宮市のマンホール蓋を見つけてしまいました。国内では珍しい・・・



04月27日 遅い、ツバメ初見

 明石川を越えた向こうの集落まで出かけて、ようやくツバメを見かけました。
 櫨谷川筋ではとんと見かけません。今年はとても少ない。
 ほんとうにツバメが減って来たのか、今年は寒くてこれから来るのか、それとも温暖化のせいで夏の棲息地が北上してしまったんでしょうか?


04月29日 ツバメの鳴き声

 朝、ベランダに出て水遣りをしていると、ジュクジュクと鳴くツバメの声が聞こえてきました。
 飛ぶ姿が見えなかったので、ツバメがやっと来たのか、コシアカが来たのかは、判りませんでした。


05月01日 ケリのヒナ

(ケリのヒナ)

 連休の間の出勤日の通勤途上。

 あんまりケリが騒がしいから田んぼを見たら、ヒナがすくんでいました。 ヒナを見るのはほんとに久しぶり。でも1羽しか見当たりません。 陰に隠れていたのかと思いたいところですが、カラスに襲われたのか耕運機に巻き込まれたのか、減数したものと思われます。

 近年めっきり減りましたが、ビール大麦を植えた田を1枚見かけました。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ