ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
明石川へ田舎道ジョグ。
走りに出たら、モズに混じって「クワ」と声が聞こえます。
「もしや・・」
やっぱり、ツグミでした。
早々、と平地へ降りています。
今朝見た鳥は、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、ホホジロ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、
ケリ、アオサギ、イカルチドリ(?)、クサシギ、イソシギ(?)、ホオジロガモ♀、ミサゴ、それと ツグミでした。
降りる頃にキュルキュルとメジロの声が聞こえてきました。
寒くなって、裏の通りのトウカエデが急に色変わりしました。
今年は、初冬も雨が良く降ります。
午前中のじめじめ雨があがったところで走りに出ました。
25日の神戸マラソン前の調整と、ひょっとしたらタゲリが来ていないものか、確かめるためです。
ゆるゆると雲が切れ、青空が覗いてきました。
雨上がりなのに大鳥喰池の水位が下がっています。ヒドリガモやハシビロガモも落ち着かないふうです。
小鳥喰池に行ったら、こちらはすっかり水を落としてありました。溜池改修の順番がまわってきたのでしょうか。
池を二つまわってもタゲリはいませんでした。
あきらめて神出を降りようとしていたら、ミーと声が聞こえました。
もう一度回りの田んぼを見てみたら、10羽ほどの群が見つかりました。
曇り空の下の鈍い光でも、つやつやとした緑の羽がきれいでした。
【2011.11.27へ】
【2013.01.19へ】
【2013.03.03へ】
【2013.11.24へ】
初冬の京都で、紅葉の残りを見てきました。
東福寺の紅葉は、既に盛りを越えていました。先週が見頃だったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝ジョグを走ってきました。
団地の一斉清掃が始まる前、7時からです。
寺谷の流れでカワセミを見ました。
今年は夏秋に外壁塗装工事があったので、冬の一斉清掃になりました。
午後は雨になりそうです。
今日は寒かったのですが、午後は良く晴れて陽も差してきたので、少しジョギングしました。
明石川に沿って住吉神社へ走っていたとき、川の上をなめるようにコシアカツバメが流れに沿って何度も行き来しているのに気がつきました。
越冬ツバメという言葉はよく聞きますが、地元で目撃するとは思いませんでした。
しあわせの村で10キロレースを走りました。
しあわせの村の真ん中の芝生で、シメを見ました。2000年1月以来久し振りのシメです。
やはり山の中でなければめったに見ることの出来ない鳥なんでしょう。
近くでムクドリ、シロハラ、ツグミを見かけました。
帰り道、しあわせの村から降りる階段の途中で、ポロンポヨと鳴く声がしました。
今日はもう予定終了。声の主をゆっくり確かめてみよう。
待っていると薮から飛び出し木の枝にとまって鳴き出したのは、シロハラでした。
お仕事で出雲に行きました。
オシドリで有名な江府も特急列車は素通り。
宍道湖にはカモがたくさん浮かんでいましたが、ゆっくり見る暇もありません。
水鳥が多すぎて、湖に面した出雲空港は全国で最もバードストライクが多いとか。
今年も寒い冬です。山陰は雪景色になりました。
冬枯れの田んぼに冬鳥を探しに出ました。
冬になっても雨が多いので、神出の溜池は水が一杯で葦の間の地面も水に没しています。
葦を刈って手入れをしている池や、水を干して修理している池もあります。
水鳥はどこかに移動してしまっているのか、数が少ないようです。
お目当てのタゲリは、池の端の堆肥に2羽、はずれたところに1羽いました。
冬の初めには10羽ほどいたのに、どこに行ってしまったのでしょう。
今日見たのはつぎの鳥です。
スズメ、ドバト、キジバト、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ、シロハラ、モズ、カワラヒワ、
アオジ、ホホジロ、タゲリ、ハクセキレイ、ヒバリ、カワウ、トンビ、ホシハジロ、コガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン。
近くにレンジャクの群がやって来たと聞いたので、今朝はぐるりを巡って見ました。
以前レンジャクを見た公園には、レンジャクどころか鳥の影すら見えません。
丘の斜面にも、ヒヨドリの群はいてもその他には、さしたる野鳥は見かけません。
明石川まで行って、アオサギやカワウを見て帰りました。
丘に登ったところで、やっとジョウビタキ、ルリビタキ♀を見かけました。
今日見たのはつぎの鳥です。
スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、メジロ、シロハラ、ホホジロ、ヒバリ、ルリビタキ、
カワウ、アオサギ。
2月15日朝、ロシアのシベリア南部チェリャビンスク上空に隕石突入し、地上約20kmで爆散するという現象がありました。
NASAによると、大気圏突入前の重さは推定約1万トン、直径は約17メートル。爆発の後、チェリャビンスク州各地に隕石の破片が落下しました。
人口稠密地帯であったことと、多くのロシアの自動車に記録システムが搭載されていたことから、隕石落下の状況が多く撮影され世界に配信されました。
おりしも、2月15日(UTC)、直径約45メートルの小惑星「2012 DA14」が地球に最接近することが事前にわかっていて、世界中が注目しているところでした。
お仕事で西宮の浜へ行きました。
ジョウビタキ♂、見ました。
散髪に行きました。
散髪しながら床屋の親父さんに聞いた話が面白かった。
こちらは三代続いた床屋さんです。
お祖父さんの頃には薬剤庫があり、お祖父さんは調合した薬で黒子をとるのが得意だったそうです。
理髪師の試験には医療・薬剤についても問題が出るそうです。
「医療関係以外で人の肌に刃物を当てるのは理容師だけですから。」
髭をそる剃刀は毎日研がねばならず、大変だったそうです。
今では、片刃の剃刀も使い捨ての替刃式となって楽になったそうです。
「理容は変わらないんですよ。美容は新しいものを勉強しています。」それがいいから床屋に来てるんですよ。
散髪を終えてみると戻りの寒さでふるえ上がりましたが、床屋へは休みでなければ行けません。
朝から神出に走りに出ました。
ぼちぼちと白梅が咲き始めました。
紅梅はまだつぼみです。
カモが集まる溜め池はちょうど干されていて、カモは所在無さげに浮いています。
水が引いた浅瀬には、タゲリの群が屯していました。
近くの大きな溜め池は、逆にこの冬は満水で浅瀬が無かったのですが、更に岸辺の葦が焼き払われていました。
近くの田んぼにヒドリカモが集まっていて、一斉に一方に向って餌を食んでいました。
その姿はまるでアヒルの群のよう。
帰り道でヒヨドリが群れてダイコンの葉を食べているところに行き会いました。
上空にトンビが現れると、道を挟んだ竹薮に一斉に飛び込み、通り過ぎるとまた次々と飛び出してきます。
今日見たのはつぎの鳥です。
スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ホホジロ、ヒバリ、メジロ、カワラヒワ、タゲリ、
キンクロハジロ、ヒドリガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、トンビ。
それとヌートリア。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ