バードウォッチング・2010秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


8月26日

 今日仕事で石清水八幡の近くまで行った時、キェキェキェキェと鳥の鳴き声が聞こえました。

 思わず一緒にいた仕事の相棒に聞いてしまいました。「あれ、モズと違う?モズやで」
 普段は鳥の話などしたことがなかったので、当然ながら返事はありませんでした。

 35℃を越えるような暑さが続いていますが、一方ではセミの死骸も増え、茂みからはコオロギなど秋の虫が鳴きはじめています。

 初夏に実った豆のプランターに、22日、秋シーズンのウズラマメを蒔いてみました。
 芽生え、伸びて稔ってくれたらうれしいところです。


8月28日

 今日も猛暑が続きます。

 昼にジョグに出て、平野慶明から天が岡、櫨谷松本を回りました。
 櫨谷長谷まで戻ってきて、川の中の葦の茂みが深くなっているところがありました。 いい雰囲気の場所だと思っていると、コチドリが数羽飛んでいました。
 既に、鳥の秋の渡りが始まっています。


9月11日

 8日に台風9号が通り過ぎました。

 台風のあと、朝に舞い飛ぶコシアカツバメが目立つようになりました。
 秋風に吹かれ、南へ帰る準備を始めたのでしょうか。


9月12日

 近江寺裏山の雑木林を抜けているとき、エナガの群と出会いました。 木漏れ日の差し込む道に立ち止まって見上げると、移動するエナガちらちら見えます。
 通り過ぎるまで5分ほどかかるかなり大きな群で、さいごにメジロやヒヨドリがついてまわっていました。

 暑かった今年の夏にたっぷり養分を蓄えたからでしょうか、いつになくクズの花がたくさん咲きかけています。
 山道に咲くセンニンソウの群落を見つけました。
 谷間の池には白いスイレンの花が咲いていました。

 9月始めに訪れた北陸ではかなり稲刈が進んでいましたが、神戸の田んぼは今日ちょうど稲刈がはじまったところです。
 ツバメが飛んでいましたが、かなり数が少なくなっています。


9月16日

 今週は外での仕事が続きました。
 淀の木津川堤防ではコシアカツバメが集まって群をつくっていました。
 一休みしたらモズの声が聞こえてきました。


9月18日

 17日18日と続けて六甲山を走って散策しました。
 山にはメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラなど。
 ソウシチョウも派手に鳴いていましたが、ウグイスはもうチャッチャッと地鳴きに代わっていました。


9月20日

 先日来、鳴き声ばかりを聞いていたモズ、今日櫨谷を走っているときにやっと見かけました。
 翼の白い紋がやたらに目立つオスのモズでした。

 田んぼではスズメ、溜池でカワウやカイツブリ、川岸でアオサギやダイサギ。人家近くでムクドリ、ドバトとカラスといったところ。
 カワラヒワがしょちゅう河原へ降りていました。さもありなん名前です。
 ツバメがいません。一度それらしい2羽を見たきりでした。


 23日自宅で2羽ないし3羽チョウゲンボウを見ました。
 ひょっとするとツバメと思ったのは、チョウゲンボウだったのかもしれません。 その時、少し大きく尾が長く太目で分かれておらず、違和感がありましたので。


9月23日

 昨夜から秋雨前線が南下し、ところにより強い雨風が降る天気となりました。
 曇り空の今朝、早朝5時半から嫁さんに起こされました。「なんかタカがいるよ」
 「まさかマンションに。ツバメとちゃうのん」

 眠い目をこすりながら見ると、ハヤブサのような鳥が2羽、向いのマンションの屋根の上を飛んだり、時々とまったりしています。
 そのうち1羽がホバリングしだしたので、これはチョウゲンボウかなと気付きました。
 そうこうするうち、もう1羽が隣のマンションの屋根の上にとまりました。 双眼鏡を出して見てみると、確かにチョウゲンボウのようです。(頭が灰色でした。後でハンドブックで雄の特徴と知りました。)

 とまった脚で何かを押さえつけて、ときどき嘴で引き裂いて食べているようです。
 ゆっくりゆっくりと時間をかけて食べているところを見ると、バッタやカマキリではない大きな餌のようです。 (ハンドブックによれば小鳥やネズミも捕食するとありました。)

 9月にチョウゲンボウを見たのは、今年が初めてです。これまで最も早くて10月4日。6日というのもありました。
   【2001.10.06へ】
   【2008.10.04へ】
   【2009.10.10へ】
   【2010.09.20へ】
   【2010.10.10へ】
   【2010.11.01へ】
   【2012.10.28へ】


9月24日

 仕事で堺市三宝へ行きました。
 午後、曇り空を西から東へ飛ぶタカを見つけました。
 あんまり大きかったのでカモメかとも思いましたが、やっぱりタカ、たぶんハヤブサかオオタカです。


 月替わりして、住之江公園でハヤブサを見ました。
 三宝で見たのはハヤブサの可能性が高くなりました(?)。


9月25日

 朝からジョグに出ました。
 高和から押部谷、桜ヶ丘を回りました。
 ようやくヒガンバナが茎を伸ばし花を咲かせ始めました。

 今日見た鳥は、スズメ、シジュウカラ、メジロ(声)、コゲラ(声)、ホホジロ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、イソシギ、 ケリ(声)、ツバメ、コシアカツバメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、トンビ。
 一昨日見たチョウゲンボウは今日は現れませんでした。
 ツバメ、コシアカツバメは久し振りに見ました。群というほどではなく、数羽ずつ東から西へ飛んでいきました。


10月01日

 三宝へまた行きました。先月ハヤブサらしきタカを見たところです。
 乗継ぐために住之江公園駅で降りました。(大和川を挟んで三宝と1.5kmほど)
 待っている間上空からキキと声がしたので見上げると、ハヤブサがカラスと空中戦をやっているのです。驚きました。

 駅に隣接する高層ホテルをめぐって数羽のカラスと2羽のハヤブサが飛び交っています。
 どうもホテル最上階の意匠看板に棲み付くハヤブサに、カラスがちょっかいをかけているようです。
 カラスに追われてハヤブサが逃げるように見えますが、くるくる回って上空につくと今度はハヤブサがカラスを急襲します。

 追いつ追われつしばらくやると、カラスは疲れたのか少し引いて、ハヤブサが意匠の「D」の字の真ん中にとまります。
 カラスは、すっ、すっと他の「S」や「M」にとまり、間合いをつめてきます。
 しばらくしたら、また一戦ありそうです。

 ハヤブサはペアのようでしたが、巣作りの時期でもないのに一緒に行動するものでしょうか。
 ハヤブサの営巣時期は早春です。


10月03日

 雨降り前の曇天。平野小学校あたりまでジョグに出ました。

 折り返しての帰り道、櫨谷町菅野に臨む樫野台住宅地の端っこの電線に、見かけない鳥がとまっていました。
 スズメくらいで細身の小鳥。何かの雌のようで灰色かオリーブの背中と白い腹、喉下にやや薄いツグミのような輪がかかっています。
 私が近づくと、神経質に飛びますがまた数十センチはなれたあたりにとまります。それを何度も何度も繰り返します。 立ち止まり、しゃがんで双眼鏡で見るのですが、一向に落ち着く気配はありません。
 そのうち散歩する叔父さんがやって来たので、鳥は公園の木に移りますが、じっとしているとまた電線に出てきてはちょいちょいと移動します。
 家に帰ってハンドブックを出して思案して、結局キビタキ雌ということに落ち着きました。

 キビタキはメスかどうかは難しいところです。
 若オスとの識別は完全には無理なよう。
 ヒタキ類の中ではキビタキの個体数が一番多いように感じます。
   『神戸の野鳥』の北野光良さんのお話でした。

 もう1種、竹やぶの天辺にとまった鳥。最初は胸の斑点がはっきりしたコシアカツバメかと思ったのが、 茶色の背を向けられて何か判らずじまいとなりました。

 今年は少し遅いヒガンバナが満開でした。


 昼前から降り出した雨は、夕方に一旦あがりました。
 高曇りの空に、ツバメが3羽飛んでいました。ツバメかコシアカかは判りませんでした。


10月07日

 朝、日が昇るのが遅くなってきて、毎日寝坊気味。

 急ぎ足で駅へ向う途中、広場の真ん中にイソヒヨドリがちょんと立っていました。
 おっとっとっと、思わず左回りにUターン。イソヒヨドリの方に近寄ります。
 イソヒヨ君、ぱっと飛んで街灯にとまります。
 その時になって、携帯電話のカメラがあったことを思い出しました。残念ですが出勤しなければ。


10月10日

 金曜・土曜とまとまった雨が降りました。雨後にやって来たのは、以外にも暖気。
 長袖で朝ジョグに出たら、汗をかいてしまいました。

 高和まで降りたら、上空が騒がしい。
 カラスが数羽、同時にトンビとチョウゲンボウにモビングをかけています。
 大きなトンビは鷹揚に舞って、上昇気流を探している様子。
 チョウゲンボウはその上を機敏に飛んでいるのですが、カラスも盛んに追いかけます。 良く見ると左の風切り羽が乱れています。やがてチョウゲンボウも北へ飛び去っていきました。
 と思ったら、川沿いに300mほど北の電柱にとまっていていました。通りしなに急に飛び立たれて驚きました。

 久し振りに神出へ登りました。
 もうカモが来ているはずです。
 溜池の土手からそっと覗くと、カモの群が浮かんでいました。百羽以上いるでしょう。
 まだ茶色の羽ですが、コガモとヒドリガモのようです。

 今日見た鳥は、スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ヒバリ(囀り)、ホホジロ、コゲラ(鳴き声)、モズ、 ハクセキレイ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、ヒドリガモ、トンビ、チョウゲンボウ。


10月11日

 体育の日の休み。今日も朝から神出の台地に登りました。
 一昨年、昨年ともこの時期にノビタキを見ています。同じ場所でノビタキ探しです。

 神出東の田んぼの上空には上昇気流を求めるトンビが集まってきています。
 ここでもカラスが数羽モビングをかけていますが、トンビは気にせず輪を描いています。
 遠くのほうに、トンビより長めの翼をひらひら振るように飛ぶタカがいました。頭と翼が白いのが見て取れました。ミサゴです。
 近くに来ないものか見ていましたが、遠くの池の端のガードレールに降りたようです。

 それよりノビタキ、ノビタキ。
 ところが前にノビタキを見た畑は作物を換えていて、支柱が取り除かれてしまっています。 ノビタキは、支柱の天辺がお気に入りだったのに。
 それでも、立ち上がったサトイモの葉っぱやセイタカアワダチソウを探して見ましたが、ノビタキには出会えずじまいでした。

 気がつくとまた上空にトンビが集まっています。
 双眼鏡を向けると、白い翼が視野に入りました。またミサゴです。
 それも1羽の後からもう1羽追いかけるように飛んできます。
 ペアはくるくる遊ぶように、高度を上げていきながら北東へ飛んでいきました。

 今日見た鳥は、スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ヒバリ、ホホジロ、モズ、メジロ(鳴き声)、ヤマガラ(鳴き声)、 ハクセキレイ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、トンビ、チョウゲンボウ、ミサゴ。


10月16日

 朝ジョグに、谷間の溜池を訪れました。奥の方を見るとカモの群れが浮かんでいました。
 しばらく見ていると、ちらっと緑の羽が見えました。まだまだ茶色いエクリプスの羽色ですが、これでコガモと判ります。

 同じ池には、カイツブリやカワセミもいました。


 午後、娘の下宿を訪ねがてら、京都に行きました。

 岡崎の疏水の船溜りには、たくさんのカモがいました。
 マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、それとカルガモ。
 驚いたことには、ここのカモはほとんど換羽を終えていました。羽換りしていたから判別できたわけです。

 船溜りのすぐ下に、夷川発電所がありました。わずか300kWの発電所ですが、蹴上発電所、墨染発電所とともに京都に電灯を点し電車を走らせた発電所。
 隣合わせに水道の取水所が設けられています。

 御池の橋を渡ろうと川端通を下っていると、昔は無かった飛び石が鴨川に設けられていました。
 渡って土手を上がると夷川通。

(疏水船溜り)
船溜りと疏水建設を進めた知事北垣国道像
(事務所看板)
隣接する関電発電所と疏水事務所
(関電夷川発電所)
関電夷川発電所
(放流される疏水の水)
放流される疏水の水
(外国の観光客)
外国の観光客も疏水巡り?
(川端通の疏水)
川端通の疏水
(鴨川)
鴨川
(飛び石)
飛び石
(夷川通)
家具の街夷川
(まめ政)
すはま団子を買ったまめ政
(表具屋)
表具師天具堂
(指物資料館)
指物資料館というのもありました
(建具店)
井川建具店
(建具)
新物建具には見えません
(夷川通)
夷川通の夕景
(マンガミュージアム)
マンガミュージアム

 夷川通は家具の町でした。家具や建具、表具などの店が並んでいます。
 烏丸通に出て少し下ったところで外国人が記念写真を撮っていました。何かと思えば最近出来たマンガミュージアム。


10月21日

 今日の仕事は、明石海峡大橋を渡って行った洲本でした。

 高速道路を降りて、洲本川に沿って市の中心へ向っている時、対岸をひらひらと飛ぶタカに気がつきました。
 もう瓦屋根に降りるような低空です。でもなんだかトンビと違います。
 仕事に使うつもりで持ってきた双眼鏡を慌てて取り出すため視線を落とし、また目を上げると、そのタカがはたはたとホバリングしています。
 双眼鏡で見ると、間違いなくミサゴでした。

 その後見たのは、港の上空をくるくる回るトンビばかりでしたけれど。


10月24日

 午後から雨の予報が出ている曇りの朝、神出へ出かけました。
 雲間から陽射しがあり、走る分にはけっこう暖かです。

 神出に上がって見ると、県道の南側の溜池に妙にたくさんのカモが集まっていて、なんだかいつもと違います。
 遠くの方から運動会をしているらしい、拡声器の声が聞こえます。
 声のするほうを見たら、いつもカモが集まる池の端のグランドで運動会が開かれていました。 神出地区の運動会。

 今日見た鳥は、スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ヒバリ、ホホジロ、カワラヒワ、 モズ、ハクセキレイ、ダイサギ、アオサギ、トンビ、ミサゴ、ツバメ。
 それに溜池で見かけた、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、バン、カワウ。

 ミサゴは2羽見かけました。そのうち1羽は、小鳥喰池で獲ったのでしょう、大きな鯉か何かを抱えて飛んで来ました。
 ツバメは、このところほとんど見かけなかったのですが、今日は中高度をくるりくるり飛んでいきました。 今年の実納めでしょう。

 夕方になって、予報どおり冷たい雨が降ってきました。
 雨の中、ショッピングセンターへ買物に行くと、ちょうどムクドリがねぐら入りするところでした。
 すでに小さな群に分かれて、群ごとにくるり最後に飛んでまわると次々ねぐらの木に潜り込んでいきました。
 それを不思議そうに見ていたおじさん、「あれはスズメやろか、ようさんおるな」


10月26日

 冷え曇りの、風の強い一日でした。
 大阪管区気象台は26日、近畿地方に「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。ずいぶん早い木枯らしです。
 各地で冷え込んだ一日で、北海道の札幌、旭川、函館では初雪が降ったそうです。


11月01日

 先週、ミルキーを舐めていて、奥歯の詰め物が抜けてしまいました。
 土曜に歯医者へ行きたかったのですが、もう一杯。月曜の今日に行くことになりました。

 同じ休んで行くなら、走って行ってしまえ。今朝も櫨谷で鳥見です。
 昨日は前線上を低気圧が駆け抜けて、雨の一日でした。今朝も、ときどきパラパラ降ります。
 櫨谷の電柱の上に、羽を濡らしたチョウゲンボウがとまっていました。

 井吹台の丘に登ると、西神の晴れてきた空に虹がかかっていました。

(朝の虹)

 今朝見たのは、スズメ、ドバト、キジバト、ハシボソガラス、ムクドリ、ホホジロ、カワラヒワ、 ハクセキレイ、ダイサギ、アオサギ、トンビ、チョウゲンボウ。


 夕方5時頃、ムクドリのねぐら入りを見にショッピングセンターへ行きました。
 10分前位から飛び始めたムクドリは、小さい群がいくつも集まってホテルの周りをぐるぐる回ります。
 何度か回って、ねぐら入りしたようです。都合30分間ほど飛んでいました。

(ムクドリの群)

 でも、今年の群はまだ小さいですね。 2001年2003年にはもっと大きかった。


11月03日

 晴れの特異日と言われるように、今日3日はとてもいい天気でした。
 出遅れて、午後から鳥見に出ることになりました。

 今日の目的はジョウビタキ。
 毎年11月初めにはジョウビタキを見ています。何が何でも今日は見つけるぞ、と力が入ります。

 田んぼ溜池がひろがる印南台地は、住宅地より鳥の飛来が早いようなので、真っ直ぐそちらへ向いました。 午後は鳥は少なく、しかたないので、電線、薮、鳴声、なんでも双眼鏡を向けます。
 溜池の斜面からカワラヒワが飛び立ったあと、ヒッヒッと声がして案外簡単にジョウビタキを見つけることができました。ジョウビタキ♀でした。

 そのあとすぐ農家のテレビアンテナにとまるジョウビタキ♂も。
 2時間ほど走ったあとの谷間の電線でもまた、ジョウビタキ♀。

 西区では、もうジョウビタキは定着しているようです。


11月05日

 仕事で下関へ行きました。
 下関の西側、日本海側の海岸の芝の上にツグミが降りていました。
 もう飛来している!

 家のあたりでは、11月末頃にならないと見ないツグミですが、まず朝鮮海峡を渡って、それから東へ移動してくるのでしょうか?
 今日は、風も無い暖かな日でした。


11月07日

 平野から谷を下り、櫨谷へまわるジョグに出ました。
 途中でツグミを見かけました。
 なんだ、神戸にも飛来しているんだ。

 他には、マンションの東の電線にジョウビタキ♀、櫨谷でジョウビタキ♂を、また櫨谷川でモズ、コガモを見かけました。


11月13日 季節はずれの黄砂

 そろそろタゲリが出る頃と、神出へ探しに出かけました。
 でも、大鳥喰池の湿地にも、長池の湿地にもいません。
 神出のどこかに来ているのかしらん。
 大鳥喰池ではハシビロガモとオオバンの群を、長池ではカワセミを見ました。それと、あちこちでツグミを見かけました。

 昨日から季節はずれの黄砂が飛んできています。雲と混じり合って視界を遮ります。数日は続きそう。


11月17日

 今日の夕刊に『スズメが少子化 都会に目立つ一人っ子』 という記事が出ていました。
 寒くなってきたし、餌に困っているなら、そろそろスズメに餌をやりましょう。


11月19日

 高気圧がかかって今朝は雲ひとつ無い快晴となりました。
 かぜは西からの微風。ジョグにはいい天気です。

 家を出たところで、いきなりドバト。
 電線から飛び出したようで、最初はすとんと落ち、上昇にかわるところで左の社宅のほうに曲がります。
 開口を通り抜けて社宅の中庭へ飛んで行けるようにドバトには見えたのでしょう。でもそこにはアクリルの壁がありました。
 「バン!」憐れなドバトは再び飛んで逃げます。こんどは違うほうへ。
 アクリル板にはなにか白い汚れが残っています。

 上昇する気塊があるのでしょう、トンビが集まってくるくる回り上昇しながら東の方へ流れていきました。

 チョウゲンボウも飛んでいました。
 チョウゲンボウにカラスがモビングをかけています。 大きなカラスがチョウゲンボウを追い払うことも無かろうと思っていましたが、チョウゲンボウは小鳥も獲るから、 カラスも雛の身を案じて巣の近くから遠ざけるのでしょう。
 ちなみにここ神戸では、チョウゲンボウはカラスの営巣時期より前に北上してしまいます。

 神出を離れる前になって、タゲリを見かけました。 3羽と数は少なかったけれど、今年も変わらず飛来して来ているようです。

   【2009.11.14へ】
   【2011.01.09へ】
   【2011.11.27へ】

 今日見た鳥は、スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、ヒバリ、ホホジロ、 ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、クサシギ、ケリ、タゲリ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、 ダイサギ、アオサギ、カワウ、トンビ、チョウゲンボウ、ミサゴ。
 ヌートリアの一杯いる溜池を見つけました。


11月20日

 歯医者へ行った帰りに、住宅地開発中の街区をクルマでまわりました。
 電柱の天辺にノスリがとまっているのに気がつきました。今日に限って双眼鏡を持っていません。 仕方ないので電柱の下ぎりぎりに停めて眺め上げます。
 車の向きを替えて戻ってきたら、ノスリはもう飛び去っていました。冬の間だけでも車内に双眼鏡を常備しておきましょう。

   【2010.12.04へ】


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ