ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
昨日は冬の嵐が駆け抜けて行きました。
二度三度と寒冷前線とそれに伴う突風が通り過ぎました。関東東北は今日も強風が続いているようです。
神戸は朝から快晴。
午後ジョグに出ました。
丘の果樹園を通り抜けて谷地へ下っていくと、田んぼの地べたにノスリがとまっていました。
トンビかな、色が白いな、と見ていると、私に気付いて先の樹へ飛んでいきました。
とまった樹からも、また飛びます。
しばらく行くと、谷地の田んぼのへりの電柱に2羽でとまっています。
そのうちの1羽がピーハイ、ピーヒーと盛んに鳴いていました。
もうペアリングの時期なんでしょうか。
トンビに似た、短めのノスリの鳴き声、実は初めて聞きました。
年末も近づいた土曜日、散髪にいきました。行きつけの散髪屋は、珍しく立て込んでいて夕方まで待ってと言います。
確か、長田漁港に面したところにもう一軒あったはず。
といいうことで、もう少し足を伸ばして長田漁港まで行ってみました。
気だるい昼過ぎの魚市場には人影はありません。
中に大きな鳥の影が見えました。驚いたことにアオサギがゆっくり歩いています。
毛並みのいいネコもいます。きっと魚の屑をたっぷり喰っているのでしょう。
漁港へ出てみたら、この季節らしくユリカモメが一杯います。
良く見たら、1羽やたら大きなカモメがいました。
ユリカモメよりずっと大きく、アオサギがしゃがんでいるようでした。
セグロカモメのようですが、いかがでしょうか。
魚市場にはネコがいました |
外へ出て行きましたがアオサギもいました |
漁港の桟橋にはアオサギに並んで ユリカモメが一杯いました |
手前の桟橋のセグロカモメのアップ |
あったはずの散髪屋は、漁港前の通りに見当たりません。
仕方無いので板宿まで歩いて、すいた散髪屋に入りました。
今年も残すところ、あと2日となりました。
さらに、今日は雨が降ると予報があったので、降る前の朝7時半から走りに出ました。
朝の空はまだ暗く、スズメやメジロ、ヒヨドリの声はしますが、姿はほとんど見えません。
川へ出て、やっとアオサギやセグロセキレイ、キセキレイ、クサシギなんを見ることが出来ました。
帰り道にケケケケと声がします。
久し振りのモズです。
村の小さなお宮さんの前を通ったら、近所の方が数人で社内を掃除し、庭の落ち葉焚きをされていました。
寒い朝です。「ごせいが出ますね。すこしあたらせてもらえますか」
掃除している方々は、結構暖まっているようです。
もう少しまわろうかと思っているところへ、パラパラ雨が降り出しました。今日はこれまで。
そのほかに見たのは、ムクドリ、ツグミ、キジバト、ハシブトガラスなど。
昨夜からこの冬一番の寒気が到来しています。大晦日の朝、あまりに寒いので、スズメ達に米を撒いてやりました。
掃除をしながら見ていると、スズメの群が昼間に何度か餌が無いか、チェックにやって来ます。
ほんとに冷え込んできた夕方、また撒いてやりました。
スズメ達、でも、あんまり騒ぐなよ。
この冬は、野鳥が鳥インフルエンザウィルスを運んでいると、何度もニュースになりました。
米を撒くとき、隣人の目が気になります。
ものすごく寒い元旦となりました。でも天気は晴。千台も車が停滞する、日本海側のような降雪はありません。
昨日のように何度かスズメに米を撒いてやりました。
ばたばたと羽音がして、ヒヨドリが餌台を乗っ取りましたが、その時には米はもうほとんど残っていませんでした。
朝起きると、雪が積もっていました。
正月早々に東京へ行くことになりました。
いい天気で富士山もよく見えました。
会議が終わり時間があったので、東京スカイツリーを見てきました。
![]() JR錦糸町、駅前から見えています |
![]() 業平町、近づきました |
![]() 北十間川越しに見上げた |
![]() 今539mの天辺を見上げる観光客 |
![]() 業平橋から見たツリー |
![]() 業平橋の上から見る人たち |
行ってみれば、押上のあたりは「墨東綺譚」の町でした。
夕方になって、ぐんと冷え込んできました。
今年になって初めての田舎道ジョグに出ました。
昼過ぎて西風が強く吹き出してきたところでのジョグです。
神出にあがったところで、早速タゲリを見ました。でも1羽だけ。
しばらく走ってみて、大鳥喰池、小鳥喰池の端で、またそれぞれ1羽ずつ見かけます。
例年は十羽程度集まっているのですが、今日は群は見ずじまいでした。
いつもの棲家の葦原が、今年は溜池の水位があがって浸かっているのが、ばらばらになっている原因でしょうか。
今日見た鳥は、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、ホホジロ、カワラヒワ、
ジョウビタキ♀、モズ、ハクセキレイ、ツグミ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、
ミコアイサ、カワウ、トンビ、ミサゴ。
今年もミコアイサの大群が飛来しています。
今朝の朝日新聞「天声人語」に シジュウカラの警戒の鳴きわけが取り上げられていました。面白い話です。
この冬もスズメに餌を撒いていますが、ヒヨドリが2羽定着してしまいました。
最初は食べたい一心で米粒をまき散らしながら食べていましたが、
今では長い嘴を箸の様につかって、上手に一粒ずつ米粒をつまみあげています。
ベランダの中で、上と下の植木鉢の間にまき分けることで、ヒヨドリとスズメは今のところ共存しています。
久し振りに穏やかな日和になりました。
東の尾根の道路を走ってから近江寺、果樹園とジョグしてきました。
果樹園への登る道の端の薮、出たり入ったりするのはアオジです。薮の奥、斜面の上を走るのはキジ。
果樹園へ上ると、ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、メジロ、ヤマガラ、ホホジロ、カシラダカといった鳥がいます。
そして梨園の地面に、今日の最高の収穫、トラツグミがいました。
初めて見るトラツグミは大きな鳥でした。
身が重いためか、そろそろ近づく私から飛んで逃げずに、梨の樹を辿るようにちょこちょこ地面を歩いていきます。
首を水平に前へ伸ばして歩く姿が、特徴的です。
白・茶・黒の斑が草原ではちょうどいいカモフラージュとなっています。
梨園を出た谷間で、高くもない樹の中ほどにノスリがとまっていました。
前にノスリの声を聞いた谷ですから、そのときのノスリの1羽かもしれません。
朝から雪が降っています。
あたりの屋根一面に白く雪が降り積もっていますが、まだまだ降り続いています。
雪が覆い隠して餌が見つからないのでしょうか、我が家のベランダにいつものスズメ、ヒヨドリに続いてツグミまでやってきました。
家人がミカンを輪切りにしてやりました。
暫くして見ると皮や袋を残して、実の部分をきれいに食べていました。誰が食べたのでしょうか?
雪は午後には溶けてしまいましたが、一気に気温が下がりました。寒い翌朝にはメジロがやってきました。
穏やかな朝。
性海寺から果樹園とジョグしてきました。
谷沿いの雑木林からキツツキのドラミングが聞こえてきました。
じっくりと冬枯れの樹幹を探すと、以外に低い所にアオゲラがいました。
アオゲラは初見になります。
もう1羽、木を連打しているのがいたのですが、こちらは見つけられませんでした。
今日はあちこちでアオジを見かけました。
そのほかは、ホホジロ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒバリ、
スズメ、カラス、トンビ、カイツブリ、オカヨシガモ、オオバン。
ウグイスの囀りを聞きました。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ