バードウォッチング・2008秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


9月13日

 九月になって、季節は急ぎ足で秋へと向いました。
 一旦、大陸の高気圧が日本上空へどっかり乗っかりました。

 ところが台湾東方で生まれた台風13号の影響で、 南東風が高温多湿の気団を送りつけ、昨夜半から今朝までひとしきり雨が降りました。
 雨があがって、曇り空の涼しい朝です。いなか道にジョグに出ることにしました。

 走る間に、だんだん空が晴れてきました。それにつれて気温がじりじり上がります。
 農業公園からブドウ畑へ抜けました。
 一時盛んだった高和のブドウつくりは、神戸ワインが輸入ワインに押され気味で、ブドウ畑は放棄されつつあります。 桃や柿に植え替えられた畑も目立ちます。

 谷間の溜池は水を全部つかって空になっていました。ついと水面上をカワセミが飛びました。
 ここでカワセミを見るのは久し振りです。

 田んぼの稲は重く穂をたれ、稲刈が始まっています
 紫の葛の花が盛りを迎えています。

(稲刈)
稲刈が始まっています
(栗)
西盛の栗

 稲刈が始まっていますが、ヒガンバナは全然咲いていません。彼岸まで後十日。毎年その頃は満開なのですが・・・
 モズが山から降りてきています。

 家にいると、夕方、ケーケケケーという声が聞こえます。
 モズが来ているのか、と双眼鏡で見ると、電柱の天辺でコゲラが鳴いていました。


9月20日

 台風13号は金曜のうちに四国沖から潮岬沖へ抜け、土曜は抜けるような秋空となりました。

 暑くなった午後、神出へジョグ
 ため池にカモが来ていないか、見に上がったのですが、カモどころか、ため池は水がカラカラ。
 結果として、今年の夏は西日本では高温渇水だったようです。

 田んぼにはモズがすっかり居ついていました。

(ヒガンバナ)
ヒガンバナが咲き出しました
(コスモス)
秋空とコスモス

 この一週間で稲刈は7割済みましたが、ヒガンバナはまだ3割ほどが咲咲き出したところ。彼岸には満開でしょう。


10月04日

 今日は午後いっぱいかけて、高和から神出、西戸田、平野とまわりました。

 稲刈は8割方終わっていますが、完熟まで待つ田も残っています。
 真っ白い花が咲いているソバの畑もあります。

 十月の神出のカモ池には、カモが来ていました。
 まだエクリプスのため種別はほとんどわかりません。コガモ、マガモ、オカヨシガモあたりでしょうか。
 池ではヌートリアもゆったり泳いでいます。

 西戸田の福地川の谷で、ツバメが群れて飛び回っていました。
 開けたあたりではすっかり姿を見なくなったツバメは、こんなところで渡りの準備をしていたようです。

 平野の道を走っていると、電柱のステップに茶色い鳥が停まっています。
 キジバトかムクドリかと双眼鏡を向けたら、ついと飛び立ったその姿はタカではないですか!
 チョウゲンボウです。
 後姿を双眼鏡で追いかけると、あちこちでホバリングしながらゆるゆる遠ざかっていきました。

 チョウゲンボウを見るには、ずいぶん早い時期です。2001年10月6日に見たのが、 これまででいちばん早い記録です。
 去年見たのは、十一月も終わりごろ。

   【2007.11.24へ】
   【2007.12.01へ】
   【2009.10.10へ】

 今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、ドバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、ツバメ、モズ、 キセキレイ、ハクセキレイ、ケリ、 カモ類、アオサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、トンビ、チョウゲンボウ。


 夕方、街路樹に宿入りするムクドリの群を見ました。
 まだそれほどの数にはなっていませんが、名残惜しそうにぐるぐると飛び回っています。
 見ようによっては、今日使い残したエネルギーを放散しているようにも見えます。
 宵越しの銭は残さない、とばかり散財しているようにも。


10月12日

 三宮駅東側の雲井遺跡発掘現場の現地説明会へ行ってきました。

(雲井遺跡)
発掘現地説明会場

 旭通4丁目の再開発に先行する緊急発掘調査です。
 鎌倉から奈良、古墳時代と掘っていき、今は弥生時代を掘っているところだそうです。
 この下に縄文時代の遺跡もあるようで、長期にわたって何重にも遺跡が重なっているところが珍しいようです。

 調査員の説明はなかなか興味深いものがありましたが、目を引くような遺構が無く地味な現場でした。

 それよりも、神戸大空襲で焼けた赤い地層や防空壕、焼夷弾信管のほうに目が向きます。
 発掘を進めるため、焼夷弾の痕跡はほとんど除去し、残っているものは深く刺さったものだけだということですが、 それでも10mごとくらいに残っています。
 防空壕の壁面も焼けていたと聞いて、被災のほどが想像されます。
 戦後、このあたりの焼け野原に闇市が立ち、国際マーケットと呼ばれ有名だったところです。


10月12日

 今日のジョグは朝のうち
 明石川の谷へ降りたところですぐ上を飛ぶチョウゲンボウを見ました。今日は幸先がいいな。

 神出の溜池のカモに、眉間が薄く黄色に変りかけているのがいます。
 これでヒドリガモがいることが判りました。あとはヒドリの♀、それにコガモでしょうか。

 空を見ると、チョウゲンボウがカラスに追われています。
 縄張りの電柱を探しているところだったのでしょうか。
 追われて飛んでいくと、今度は別のチョウゲンボウに追われてしまいました。

 また東の空から別のタカが飛んできました。真っ直ぐ西へ飛んでいます。
 チョウゲンボウよりは重厚なタカです。尾羽に縞があるので、オオタカかもしれません。

 175号線を越えて神出東へ戻ったところで、田んぼからチドリの群が飛び立ちました。
 双眼鏡で降りたところを確かめて、そちらへ走ります。
 このあたりかなと、探していると、野菜畑の添え木の竹のてっぺんに見慣れない鳥がいました。
 ちょっと見るとホホジロのようですが、顔がくっきり黒く首周りの白とのコントラストが鮮やか。
 4羽ばかりの群で、地面に降りては、また添え木へ戻ります。

 どうもノビタキのようです。ノビタキなら初見です。(帰ってハンドブックで確認したら、やっぱりノビタキでした。)
 渡りの途中の休憩です。華南あたりまで、まだまだ旅は続きます。

   【2009.10.11へ】

 今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、ドバト、キジバト、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、チドリ類、ノビタキ、モズ、シジュウカラ、 キセキレイ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、その他のカモ、ダイサギ、トンビ、チョウゲンボウ、オオタカ?。

 今日見たカラスはハシボソガラスばかり。全て平野、神出で見たのですが、夏にはハシブトガラスが結構いました。
 数えていませんがハシボソガラスの数も増えたような気がします。暖かい海岸へ移動して来ているのでしょうか。


10月13日

 昨日タカを見たので、高台から飛ぶ鳥を探そうと思って、午後、梨園まで出ました。

 梨園のすぐ向こうに、高圧線が通っています。
 そこにたむろしているハシブトガラスがチョウゲンボウらしいタカを追いかけているところを目撃しました。
 ハシブトは何をするのか行きつ戻りつ飛び回ります。50羽ばかりが一斉に飛んだ姿は壮観でした。

 ずっと遠くを白っぽいタカ3羽が飛びます。

 カラスが飛び去ってしばらくすると、今度はコシアカツバメが乱舞をはじめます。
 群飛行の練習というよりは、羽虫が上昇気流に吹き上げられているのかもしれません。

 今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ホホジロ、モズ、コシアカツバメ、 キセキレイ、ハクセキレイ、トンビ、タカ類。

 夕方、マンションからエナガが電柱で鳴いていると嫁さんに教えられました。良く来ているそうです。


11月01日

 11月になりました。
 今日はジョウビタキを見ました。

 ジョグに出てすぐ、西神工業団地の外周で、向上のフェンスに止まったり電柱にとまったり、 あまり逃げないスズメだと思ったら、羽根に白い斑文があります。カワラヒワ?いえ、ジョウビタキでした。
 そこらここらでモズの声が聞こえます。

 半月前はチョウゲンボウが良く飛んでいました。
 でも、今日はトンビにカラスだけ。

 溜池のカモはすっかり色が変わっていました。マガモですね。
 池にはカイツブリ、バン、オオバンもいました。

 更に走っていると、頭上からヒバリのさえずりが聞こえてきました。
 電柱にヒバリ?と思って見たら、雌のモズがぐぜっていました。ぜんぜんモズらしくない声なので、驚きました。

 今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、ドバト、キジバト、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ヒバリ、モズ、ホホジロ、 ハクセキレイ、マガモ、カルガモ、カイツブリ、バン、オオバン、ダイサギ、アオサギ、カワウ、トンビ。

 今日は3時間もジョグをしてしまいました。


11月02日

 昨日行った稲美の播州葡萄園跡のコスモス畑に、 嫁さんと行って見ました。

 コスモス畑の周りを歩いていると、いろんな鳥がいました。
 スズメ、トビ、ドバト、キジバト、ハシボソガラスやカワラヒワの他、ミサゴ、ジョウビタキ、ノビタキ。
 池にはカワウ、カルガモ、その他のカモ類、カイツブリ、アオサギ。
 帰路、神出紫合のグランメールのそばで、雄のキジがとっとこ道路を横断していました。


11月03日

 実家へ孵って柿の実獲りをしてきました。

 時々雨粒が降るような曇り空。向かいのテレビアンテナにジョウビタキがとまって鳴いていました。
 田舎とおなじように町中にもやって来ているようです。


11月09日

 秋の奈良へ行って、正倉院展を見てきました。
 今年は第60回となります。白瑠璃碗など有名な宝物も出ていますが、 面白く見たのは文書です。光明皇后発願の写経の隣に、写経に集められた官吏の名簿や休暇願があります。 「仕事が忙しいのに、こんな仕事に借り出されて・・」とモチベーションが下がっているのが透けて見えるような休暇願。
 写経を見ていた、前のおばちゃんがボソッと「偉い人は自分で書きはらへんねん。」
 写経は誤字誤記が多いので定評があります。とにかく写せばいいというのがありあり。

(大仏池越の大仏殿)
紅葉の大仏池越の大仏殿
(雄鹿と牝鹿)
角を切られていない雄鹿と牝鹿
(東大寺の猫)
東大寺の土塀の上にいた猫
(紅葉)
奈良公園の早い紅葉

 正倉院宝物を見た後、正倉院を見ました。
 そのあと大仏池を回りました。奈良公園には猿沢池をはじめ溜池がたくさんありますが、この池もその一つ。 街に隣接しているのにカモがたくさんいる池でした。
 コガモ、ハシビロガモ、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、ハクセキレイ、モズなどを見ました。

 その南には戒壇院があります。
 ここは有名なのに来訪者が少ないお堂です。久し振りに四天王像をゆっくり見てきました。
 周辺の案内板が「戒壇堂」となっていました。受付のお坊さんに聞くと、 「ここは戒壇堂、そのぐるりが戒壇院。学校ですわ。」とのこと。納得がいきました。


11月15日

 朝からブドウ園をまわりました。
 ブドウ園といっても、この秋ブドウの樹がつぎつぎ伐られて、もうほとんど残っていません。 輸入ワインに押されて神戸ワインの売り上げが減少、買上げ保障も無くなりブドウ転作が奨励されるようになってしまいました。
 それはさておき、丘の上のブドウ園には季節と渡鳥が一番に訪れます。

 今朝の鳥見は8時前からスタート。
 途中の工業団地の中で、ヤマガラの群、エナガの群が賑やかに囀りながら移動しています。
 興亜池にはホシハジロにカイツブリ。茂みからツグミの声がしました。

 ブドウ園に入ると、早速電線にツグミの群。これから谷の田んぼへひろがっていくのでしょう。
 今日見たのは、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、ホホジロ、 モズ、ヒバリ、ツグミ、ジョウビタキ、カイツブリ、ホシハジロ。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ