バードウォッチング・2003秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


9月11日

 蒸し暑い日々が続きますが、それでも秋は近づいているようです。

 夕方走っていると、稲刈りをしているところに行き会いました。 さすがに、その田んぼだけでしたが。

 野に鳥の影はまだまだ少なく、川にサギを見る程度です。


9月14日

 台風14号が朝鮮半島へ抜けた秋の連休、城崎温泉に浸かりにいきました。 結構強い14号は遠ざかってもまだ南風を吸い寄せます。日本海側はフェーン風でぐんぐん気温が上がります。 塵が洗われて澄んだ大気をとおして降り注ぐ日光に炙られるようです。

 豊岡へ来たついでに、コウノトリの郷公園(コウノトリ飼育場)を訪ずれました。 谷間に設定された自然馴化ゾーンを中心に、緩衝帯となる自然観察ゾーンなどを含めて広い敷地が確保され、 環境保護施策の核となっています。

(コウノトリ)

 ところが、パンフレットを読んでみると意外なことが書かれていました。

40年 コウノトリ飼育場が完成・1つがいを捕獲し、人工飼育スタート
46年 野生最後の1羽が豊岡市内で保護されたが死亡
    これにより日本国内の野生コウノトリが消滅
60年 ロシア(ハバロフスク地方)から野生の幼鳥6羽を受贈
61年 豊岡盆地に生息していた最後のコウノトリがコウノトリ飼育場で死亡
元年 ロシアから来たコウノトリにヒナが誕生し、初の繁殖に成功

 トキに先行して、日本固有のコウノトリは絶滅していたのです。これはうかつにも知りませんでした。 もちろん、ロシアから来た鳥だって、かつては渡りをとおして日本種と同一遺伝グループをつくっていたのかもしれません。 また、ここで育ったヒナを使って、将来、日本種を復元する可能性もあります。

 それにしても、トキに比べて、絶滅したことを伏せているように感じるのは私だけでしょうか。


9月15日

 明石川沿いに押部谷を走っていたら、左岸の小山の上空で、ツバメが群をつくって輪を描くように舞っています。 そろそろ渡りの練習を始めているのでしょうか。


9月23日

 今週は台風15号が南岸を通り過ぎました。その後月曜早朝から冷え込んでいます。

 秋らしい気温となってきたので、鳥を探して尾根の道を走りましたが、 曇空の下、かわった鳥には出会えませんでした。

 スズメ、カラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、キジバト、トンビ。ツバメを見なかったなぁ。シジュウカラがチツツピと鳴いていました。

 彼岸花の蕾もでていました。咲いている花はまだほとんどありません。 例年この辺では、彼岸花は彼岸前に盛りを迎えるのですが、冷夏の今年は少し遅いようです。


9月27日

 移動性高気圧に覆われて、さわやかな秋晴れの一日。神出の溜池までジョグしました。

 そろそろカモが飛来しているだろう、と溜池を目指したわけですが、 予想どおり葦の茂みにコガモが見え隠れしています。およそ10羽。羽ばたくとき緑の鏡羽根が見えます。

 しばらくすると、群は開けた水面に出てきました。先にいたカルガモがおよそ20羽に対し、コガモはやはり10羽程度です。 渡来直後はもっと大きな群のはずです。もうあちこちの溜池や川に分散しているのかもしれません。

 この池には、他にアマサギ、ダイサギ、アオサギがいました。堤防をはさんだ隣の池にはカイツブリ。 この池では、特に北側でオニバスが葉を広げています。 夏中雨が降ったせいでしょう、ここらの溜池の水位はずいぶん高めです。

 その他の鳥は、スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ヒバリ、セグロセキレイ、キジバト、ドバト、トンビ。 神出へ上がってみると、最近見かけなくなったツバメがまだ飛んでいます。 モズの高鳴きの季節といわれます。モズは平野の谷でも神出でもどこでもキチキチ鳴いていました。


9月28日

 秋晴れの日が続きます。昨日神出で見た ツリガネニンジンをもう一度探しに、こんどは明石川の谷に出ました。 でも、不思議なことに、こちらには全く見当たりませんでした。

(ヒガンバナ) (明石川のカメ)

 今日見た鳥は、スズメ、カラス、ヒヨドリ、セグロセキレイ、キジバト、トンビ、ケリ、モズ、ツバメ。 川を渡る橋の上から見下ろすと、淀みにカメがいっぱい浮かんで日向ぼっこしていました。


 10月19日に見たら、新しい看板が立っていました。この淀みは「ワンド」となっています。 工事を見ていたからわかるんだけれど、川を仕切った人工のワンドです。


10月4日から6日

 秋の槍ヶ岳に登りました。

(槍ヶ岳山頂)

 下山路の飛騨沢のガレ場で、イワヒバリを見ました。


10月11日

 嫁さんと、端谷城跡をハイキングしました。

 ニュータウン研究会という集まりの、屋外見学会へ飛び入りしたのです。 集合地点の西神中央バス停へ行ってびっくり。 「たくさんいるでぇ!」 参加者はおよそ30人。

 神姫バスで寺谷バス停へ。バスを降りたら目の前が城跡です。

 教育委員会の先生と地元の研究者が現地を説明してくれます。 でも、全てがスローペース、まだこんな研究会に参加するのは早かったかな。

 帰り道は田舎道を歩いて、秋葉神社の新しい展望台を経由してニュータウンまで帰りました。 運動不足気味の嫁さんにはちょうど良いハイキングでした。

 ツバメがまだ舞っていました。
 櫨谷川の傍らで、嫁さんがキセキレイを見つけました。

 ムクドリが大群をつくるようになってきました。 マンション裏の電線に集まっては、ショッピングセンターの街路樹へ飛び込んでいます。

(ムクドリの群)


10月15日

 今朝、マンションの中庭にツバメの群がやってきました。

 コシアカツバメです。くるくる飛び回っているうち、一羽二羽と電線にとまり、20羽。どこからやって来たのでしょうか。

 今年の夏にも、こんなに集まらなかったのに。


10月18日

 農業公園から性海寺、梨園、ぶどう園、近江寺とまわって尾根道を通って帰ってきました。 今日見た鳥は、ヒバリ、ホホジロ、ヒヨドリ、ツバメ、カイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、 それにスズメ、ドバト、カラス、トンビ。

 ヒバリが二羽、路面に降りて、互いに冠羽を立てて争っていました。縄張り争いをしているのでしょうか。

 溜池のほとりで、季節はずれのスミレの花を見つけました。


(スミレ色の花)
19日の朝、もう一度スミレを見にいきました。
朝露の残る花。なんだかスミレとは違うなぁ。


 梨園でおそい梨の収穫をしている人がいました。 「今時分に収穫ですか?」 「ここは人工受粉せずミツバチをつかうから、蜂に受粉させるために、花粉の多いシンコウナシを一本植えてあるんや。 実が残っているとカラスにつつかれるからな」
 ふーん、受粉ひとつにもこんな工夫があるんだね。

 ぶどう園を通っていると、ここにも摘み残されたブドウがありました。 神戸ワインからシュペートレーゼが出るかもしれません。


秋景色 19日撮影
(摘み残したブドウ)

摘み残したブドウ

(ヘクソカヅラの実)

ヘクソカヅラの実

(イヌタデ)

イヌタデ

(ツリガネニンジン)

ツリガネニンジン

(セイタカアワダチソウ)

セイタカアワダチソウが咲き始めました

(オニバス)

一昨年ほどではないですがオニバスが見えます


10月19日

 朝起きたら、マンションで30羽程度のツバメの群がやってきて飛ぶ練習をしていたと、嫁さんが教えてくれました。

 朝のうちに、クルマでぶどう園や溜池をまわりました。 見かけた鳥は、ホホジロ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、 カイツブリ、バン、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、カルガモ、 それとスズメ、キジバト、ドバト、カラス、トンビ。


11月2日

 秋の奈良へ行きました。本命は正倉院展を見るためですが、橿原昆虫館へも寄りました。

 橿原昆虫館の放蝶温室にはハチドリがいます。ずいぶん粘ってその姿を見ることが出来ました。 娘ががんばってハチドリの姿を写真に収めました。


11月9日

 今日は立冬。曇空で時々雨が降りました。暖かい日が続いていたのですが、そろそろ寒い冬が近づいてきたようです。

 ちょっと走ったけれど、雨が降ってきて早々に引き上げざるを得ませんでした。 明石川の河原でハクセキレイ、アオサギ、コサギ等がいました。 その他、スズメ、トンビ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ケリの声も聞こえました。
 家に近づいて、シジュウカラの群、エナガの群が街路樹で鳴いていました。

 先週までの暖気のためか、畦一面にホトケノザが花を咲かせ、片隅でスミレがひらいていました。


11月15日

 少し北のほうでお葬式に参列しました。

 近くの神社に駐車したときに、ジョウビタキの声が聞こえてきました。 双眼鏡を持っていなかったので姿は見なかったけれど、このシーズン初めてです。

 家に帰って、嫁さんのいうことにはジョウビタキの声は西神でも聞こえているそうです。

 娘はブラスバンドの演奏に出ていましたが、そこでアカゲラを見たと言ってました。


11月16日

 朝ジョグで、神出の溜池に行きました。

 昨夜の天気予報では、雨があがって冬型の気圧配置になるとのことでした。 とかろが、扉を開けて外に出たとたん、むわわと暖かい空気が身を包みます。 階段にはびっしりと露がついています。
 夜の間に高温多湿の空気塊が流れ込んだようです。
 寒気を予想して着込んでいたので、走り出したらすぐに汗が噴出します。

 池につくと、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オオバン、アオサギ、コサギがいます。

 双眼鏡で他の鳥を探していると、電線に見慣れない鳥の姿があります。
 そろそろ近寄ってみたら、半年ぶりに見るツグミでした。
 その他、見たのは、スズメ、ハシブトガラス、トンビ、ドバト、ヒヨドリ、ムクドリ。

 夕方になって風が吹き出しました。今晩中には寒気が入ってくるのでしょう。


11月23日

 そろそろジョウビタキ、タシギ、タゲリなどの冬の鳥を見たいなぁ、と今日は気合を入れて神出の溜池に行きました。

 紫合の下中池にはマガモが一杯います。白蛇池は改修中、アオサギが見えます。 久左右衛門池にはヒドリガモ、マガモが100羽以上。長池、和合成池にもカモ・オオバンが見えます。
 先週も見たのですが、ツグミの姿も見えます。

 帰り道、藤原橋で明石川を渡ったところで、前をかすめて飛ぶ鳥の影。
 ひょっとしたら、チョウゲンボウ?
 川の右岸で鳥は電線にとまります。やっぱりチョウゲンボウです。
 慌てて、今渡った橋を戻りました。電柱の上を探すと、足掛け金具にとまっていました。捕った獲物をむしっているようです。 暫くして、つと飛び上がり、翼をひらめかせてくるくる回ってから飛び去りました。 活発な、陽気な姿でした。

 今日見たのは、スズメ、ハシブトガラス、トンビ、ドバト、ヒヨドリ、ムクドリ、 カワラヒワ、ホホジロ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カイツブリ、オオバン、 マガモ、ヒドリガモ、それにチョウゲンボウ。

   【2002.11.10へ】
   【2005.01.03へ】


11月24日

 昨日チョウゲンボウを見たので、もう一度見られないかと、今日は押部谷を目指しました。 昨年、押部谷でよく見たのです。

 谷間の溜池をひとつ訪れた(鳥の姿は全然見かけませんでした)あと、 押部谷の入口の住吉神社のところでさっそく見つけました。
 幸先がいいな。

 ところがそのあとは、また全然だめ。

 今日見たのは、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、ドバト、ヒヨドリ、ムクドリ、 ホホジロ、セグロセキレイ、アオサギ、モズ、ヒドリガモ、それとチョウゲンボウ。

 午後から雨になりました。


11月30日

 昼に走ったとき、農道に停めている車の中にフィールドスコープを据えて鳥を見ているおじさんがいました。
 「なにがいますか?」「ツグミ、ムクドリそれと多分がタヒバリがいたよ」
 タヒバリは当然来ている時期です。でもまだ見ていません。いいなぁ。

 更にすすんで、明石川の中洲にシギが十羽くらいいるのを見つけました。クサシギでしょうか、イソシギもいるようです。
 残念ながら、今日は双眼鏡は持たずに来たので確かめることが出来ません。

 家へ帰って、今度は双眼鏡を持って、嫁さんと車でシギを見に出ました。
 河原を見たらシギはもう飛び去ったようです。
 でもじっと見ていると、別の鳥が見えてきました。イカルチドリが十羽弱丸石の間で休んでいました。

 右岸の段丘へと場所を変えました。電線にツグミが一杯とまっています。スズメの数より多いくらい。
 電柱の頭を順に見ていきました。ハシブトガラス、・・・チョウゲンボウがいます。 チョウゲンボウを見ていると、また別の電柱にタカがいます。頭が白い。ミサゴです。
 ミサゴは池から掴み上げた魚を食っているところでした。 断末魔の魚が精一杯尾を振って抵抗していましたが、頭を千切られてしまいました。

  今日はけっこうおもしろいものを見ました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ