ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
7月11日から16日まで、九州北部から中国・北近畿・福井・岐阜・長野にかけて梅雨末期の大雨が荒れ狂いました。
その前線が通り過ぎた17日、きっぱりと梅雨が明けました。
平年よりやや早く、8月に梅雨が明けた去年と比べると17日も早かったことになります。
梅雨が明けたとたん気温はぐんぐん上昇し、最高気温が30℃を超え、35℃を越え、特に東海で炎熱の日が続きました。
昼間はとにかく暑いので、今日は朝7時前からいなか道ジョグに出ました。
暑い夏。鳥の種類は少ないのですが、明石川でクサシギを見ました。
段丘上の農道をキジの雌が何羽か横切っています。きっとハーレムの主も一緒でしょう。
工業団地の街路樹のエンジュに薄黄緑の花が咲き始めました。
私はニセアカシヤほど派手ではないこのマメ科の花の並木が大好きです。
でも、日本の樹ではないため気候に合わないのか、植えられて20年ほどの並木は三割ほどが幹が割れるようにして枯れて
根元から切り倒されてしまっています。
いつかこの花も見られなくなるのでしょうか。
田んぼでオモダカの花が咲いているのを見つけました。
稲の穂はまだ出ていません。
朝に走りに出た田んぼで、オモダカが咲いているのを見つけました。
昼からもう一度家人と一緒に見に行きました。
マンションの階段の壁に蛾がとまっていました。まるで鱗のような翅です。
名前はわかりません。
今年の夏は暑い日が続きますが、日本海を低気圧が移動し、西日本上空の高気圧が安定しません。
そのためか、あちこちで雷雨が続いています。
今日も南風に乗って、夕方から太平洋岸に雨がかかってきます。
台湾東方の熱帯性低気圧が、明日にも台風に成長する見込みです。今年になってやっと4号目の台風です。
週半ばには日本海を通り抜ける見込み。そのときどの位に成長しているかで、防災体勢の必要性が決まります。
暑い暑いと言いながら、8月ももう半ば。お盆になりました。
先週11日から12日に台風4号が日本海を通り過ぎて、そのあとはまた真夏と思っていたところ、
思いもかけず蒸し暑いどんよりとした天気になってしまいました。
まるで梅雨に戻ったようです。
今は街ではサルスベリが、山ではタカサゴユリとクサギが満開です。田んぼには稲の穂が一斉に伸びていました。
今日は田んぼで珍しくコチドリを見かけました。渡りにはまだ早かろうから、私たち同様暑い神戸で暮らしている鳥でしょう。
暑い8月下旬。さすがに晩方は風も出て涼しくなりました。 すだく虫の声も聞こえてきます。
マンションの壁にヤモリが出てきました。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ