バードウォッチング・1999秋

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ



9月11日
 やっとケリを見つけました。
 日も暮れてかえりかかった途中、白菜の植付けがすんだ畑に、5羽うずくま っていました。近づくと、よたよた走りだし飛びあがって逃げてしまいました。
 脅かさなかったら、畑の真中で夜を明かしたんでしょうか。

 このあたりでは今日くらいから稲刈りがはじまりました。

 これから落穂を求めていろいろと鳥が集まってくるでしょう。

 3年前、「田んぼピクニック」と言う催しに参加しました。

 農協が主催し、30家族くらいで1反1枚の田んぼと1年間お付き合いするもの でしたが、隣に立派なハウスの鉄骨が残っていて、雀がその上を足場に集まって は、実りが早かった私たちの田んぼを荒しに来るのです。

 農協の方によると、雀は最初に味を覚えた田んぼに寄りつくそうで、途中見に いくといつもバッと群れになって舞いあがっていました。
 雀はミルク状の胚乳を、くちばしで咥えてすってしまうそうで、刈り取ったと き黒くへしゃげたもみがいっぱいついていて、5%の減収、残念な思いでした。

 でも、5%は雀の分け前。
 あははは、残念がってはいけませんね。害虫を食べているんでしたね、雀は。
 中共と呼ばれていた頃の中国で、雀を駆除して収穫が激減したと聞いたことが ありました。



9月11日
 夕方、17:30頃に川原へ出てみました。ちょっと遅すぎたようで、日没まで あまり時間もなく、鳥の数も少なめでした。川に来る鳥は過敏なようで、川に 沿って下って行くと次々飛び去って行きます。

 それでもダイサギが餌を捕まえるところを見ることができました。跳ね上が った鮎やオイカワではなくて、休耕田のカエルでしたが。

 最近、鳥類と中生代の恐竜とは非常に近い種とよく聞きますが、サギがゆっ たりと舞うのをみると、本当に翼手龍はこんなふうに飛んでたんだろうな、と 思えてきます。(ランフォリンクスを思い浮かべてます。)


 お粗末な知識ですが、恐竜は、渡りをしていたという説もあるようですね。 ジュラシックパークの物語の最後に触れられていて、興味深く読みました。
 映画の方は、(架空の話とはいえ)登場する恐竜に、人間のこのみで善悪をつけた のがいやで、続編はもう見ませんでした。

 エンディングに海面を背景に飛翔する鳥を写して、渡りを暗示していたところが とても美しく好きでした。



9月13日
 今日は川の上流に向いました。
 山が川に迫っている所を越えた、その斜面の茂みに立派な鷺のコロニーがあり ました。巣の密度は低かったのですが、ずっと点々と鷺が止まっています。ダイ サギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ。なぜか、その下にとんびが1羽同じほうを 向いてとまっていました。
 ダイサギのくちばしは黄色くなっているのに、コサギは黒のままですね。

 コロニーに行き着く前、瀬になっているところで、コサギが魚を取るところ見 ることが出来ました。見てる間に2匹捕まえていましたが...飛び上がる所をキャ ッチするのは見られませんでした。(^^)



9月19日 カラスはどれほど賢いか
 18日深夜、見るともなしにテレビをみていて、面白いことを見ました。テレビ朝 日「ザ・スクープ」、『カラスが利口なワケは脳に秘密があった』。

 カラスが結構賢くて、声帯模写したり、置石したり、洗濯ハンガーで巣作りした り等など聞きますが、脳を調べてみると鶏の5倍の重さがあり体重比では猿と同じ くらいとなって、脳細胞配置も複雑でパターンの認識にすぐれているという話でし た。
 カラスを見ていると、面白がって遊んでいるように見えるときがありますね。


 よく見るカラスにはハシボソガラス、ハシブトガラスがあって、ハシボソカラス の方が賢く進取の気性に富んでいるようですね。
 でも都会で増えているのは南方系の、森林性のハシブトガラスのほうだとか。



9月25日
 今日はヒガラを見ました。カラの類を見たのは本当に久しぶり。二ヶ月ぶりくら いです。
 三角の頬が白く、羽に白い斑紋があり、腹は薄いグレーでしたから、ほぼ間違い ないと思いますが......

 住宅地ですが、切り開かれる前は丘の稜線だった所で、四方の見晴らしが良く、 そこで電線にとまっていました。声を聞きたかったのですが、その前に悟られてし まい、飛び去りました。



10月2日
 田んぼのまわりの電線で薄緑の鳥を見かけました。顔が平たく嘴が丸まったよう で、白い腹に鱗のような模様がありました。宮沢賢治の「よだかの星」を思い出しま したが、帰って見るとどうもモズの雌のよう。ぱっちりおめめのかわいい娘でした。

 初夏にあれだけ縄張りを張っていたホホジロが群れになって藪から開けた所へ、 また立ち木へと忙しく飛びまわっていました。秋になって鳥の世界も様子が変わっ てきたようです。



10月9日
 ホホジロは、夏に見た尾根の道路沿いにはもういなくなり、田んぼの横で 低木にとまって、それでも縄張りを主張していました。

 雄のモズを見ました。メスとはぜんぜん違った、精悍な風貌で、柿の梢に とまっていました。

 天気が良く、雲一つなかったのと、朝日が低い角度からさしていて、鳥が くっきり見えました。バードウォッチングは朝夕が見やすいですね。



10月14日
「日本の野鳥」は、1988年版のハードカバーを使っていますが、これを使 いかねています。絵なので、作者の意図が間違えなく出るのでしょうが、そ れでもなんとなく、現地の鳥とは合わないような...

 今日、本屋へ行って、同じく日本野鳥の会編集・発行の「新山野の鳥」と、
北野光良「新・神戸の自然シリーズ2 神戸の野鳥」を衝動買いしてしまいま した。
 前者は比較する鳥の寸法を影で示しているのと、600円でおつりが有るとい う、軽量廉価に惹かれて。
 後者は、地元の【記録】【繁殖記録】の地名が出ているので、強力なガイド にしてやろうという、下心からです。

 2000年5月 追記
 「新・神戸の自然シリーズ2 神戸の野鳥」の北野光良さんのホームページが ありました。
 探鳥会情報やこの頃見ることができる鳥の紹介などがあります。

http://homepage1.nifty.com/denchu/



10月17日 スズメのお宿は屋根の中
 うちのマンションは5階建で瓦葺屋根が載っかっています。
 といっても勾配もきつく、昔ながらの赤土の下地はなく、屋根コンクリート に埋め込んだ横算木に瓦を取付けては、また瓦を重ねるものです。
 この瓦の下は、算木の高さで、広い空間が出来ているのですが、ここがスズ メの棲家になっています。朝な夕な軒端の瓦から出入りするスズメの 姿があちこちで見られます
。  この棲家に気がついたのは、夏に蝙蝠が同じように出入りしてたから。夕方 には、軒端に逆さにぶら下がっては、瓦の下に潜りこむその姿がかわいらしか ったですよ。

今朝そのマンション前の電線にモズがとまって、お隣のセキセイインコ を覗いていました。なんだ、近くにもいたんだ。



10月23日
カモが飛来していました。
 大鳥喰池へ行きました。やっぱりお昼頃...釣り人がいっぱいいました。 真ん中でバンが5羽ほど泳いでいるだけでした。
 池から離れて田んぼの中にたっていると、カモが2羽低空を並んで飛ん でいくではありませんか。その先には、半分埋め立てのすすんだ溜池があ りました。陸地化してセイタカアワダチソウが茂るのをすかしてみると、 干潟のようなところで、数羽のカモが首を羽の下に突っ込んで寝ているよ うです。
 そういえば、カモは朝に採餌して昼間は寝ているんですね。

 セイタカアワダチソウの茂みが有るだけの、ひらけた田んぼなので、それ 以上は近づけないまま見ていると、しばらくして群れが飛び立ちました。

 いやはや、いるわ、いるわ、ざっと見ても100羽はいるでしょう、そのカモ が、池から藪から一斉に飛び立って、輪を描きながら高度を上げて西の方へ 飛んでいきました。

 遠目でしたが翼の風切りに平行に2本の白い筋が見えた、こげ茶色(にしか 見えませんでした。)のカモでした。マガモでしょうか、コガモでしょうか?
 
【2000年秋へ】
 【2001年秋へ】


10月27日
 ジョウビタキは冬になると雑木林の外延で見ます。家から10kmも走ると 田んぼのはたで木の枝などに止まっているのに出会います。
 真っ赤な腹がとても印象的です。


 家に帰ると嫁さんが、家のまわりでジョウビタキを見かけたと言ってい ます。ガクッ!

「ジョウビタキなら、私、おとといに見たわよ。」
「えー〜〜〜」と驚くequilibrio。
「いしいひさいちのマンガ貸してあげにいったら、ゴルフ場の際のところ で見たわよ。なんか鳴いていたわぁ。」
「どんな声?」
「スズメとは違ったぁ」と家人。

 ああ、もうバードウォッチングしてるなんて言わない。



10月30日
equilibrioもジョウビタキをみました。
 この頃、休みは溜池めぐりがお定まりになっていますが、その途上で、 モズと並んで電線に止まっているところを見ました。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ