ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
毎日毎日、暑い日が続いています。
20日、フィリピン東方で台風3号が発生しました。
20日未明には九州北部に雨を降らした前線の雲は、20日夜に北陸へ進み、今朝は消えたようです。
近畿中部は一昨日、昨日から蒸し蒸し熱々。
特にニュースになりませんが、梅雨が明けました。
暑くなる前、朝のうちに櫨谷町池谷を散歩しました。
ジャコウアゲハの食草のウマノスズクサ自生地が2ヶ所有り、どちらも良く育っていますが、残念ながら幼虫が見当たりません。
田んぼの間に、放置されたトウモロコシ畑か休耕地か判らない耕地があって、その端の道に、カラスにつつかれたのかモグラの死骸が転がっていました。
モグラ、まだいるんだ!
朝の出勤の道すがら、ウマノスズクサを探しています。
でも、クズや他の草が茂って、埋もれてしまっています。
昨日の朝、十頭余りのジャコウアゲハが飛んでいることに気づきました。食草にうまくたどり着けるといいのですが。
今朝も数頭飛んでいました。ひらひら、ふらふら、ふらふらと。
7月下旬、東北に前線がかかって(7/25 新庄 361mm、酒田 288mm)記録的な大雨が降り続いて洪水が発生しました。
一方で、今日は関東地方を中心に40℃を超す気温を記録しました。
栃木県 佐野市 佐野 41.0℃
静岡県 浜松市天竜区 天竜 40.2℃
群馬県 館林市 館林 40.2℃
群馬県 伊勢崎市 伊勢崎 40.1℃
埼玉県 熊谷市 熊谷 40.0℃
茨城県 古河市 古河 40.0℃
明石では32.9℃でしたが、十分暑かった。
夜も昼も相変らず暑い日が続いています。
外を歩くだけで、オーブンの中の様な熱さに取り巻かれます。
そんな時、突然羽ばたいて飛び去る黒い鳥を見かけました。黄白色が羽ばたきでひらめきます。
久しぶりに見るハッカチョウ。一刻だけ暑さを忘れて見惚れました。
帰り道を歩いて、バス停に着こうという17時過ぎ。NHKラジオニュースを聞くと、日向灘を震源とする最大震度6弱の強い地震があったことが報じられました。
2024.8.8 16:42:55.5 深さ31q マグニチュード7.1
19時15分、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表が有りました。
南海トラフ地震域が見直され、別とされていた日向灘地震域も南海トラフ地震想定震源域とされ、
巨大地震が発震する危険性が増したとして、注意報が発報されました。この臨時情報(注意)は1週間継続します。
東海道新幹線は三島から三河安城までの区間で、徐行運転となります。各自治体も防災体制を確認し、準備避難を呼びかけます。
翌9日、神奈川県西部を震源とする最大震度5弱の地震が関東南部を揺らしました。
2024.8.9 19:57 深さ10q マグニチュード5.3
この地震は南海トラフ地震想定震源域から外れていますが、特に首都圏の緊張感は跳ね上がりました。
盆休みに合わせるように、台風5号が東日本に沿って北上を始めました。
正確を期するなら東方洋上の太平洋高気圧の外周に沿って北上しています。
その5号の進路予報が西へ振れたのは10日頃。
高気圧が再び西へ勢力を強めて、台風5号の進路を東北横断へと捻じ曲げました。12日に岩手南部へ上陸、1日かけてゆるゆる抜けていきそうです。
さして強い台風ではないが、抜ける時間が長いため、多量の降雨で河川氾濫が気遣われます。
台風が東北太平洋岸に上陸した観測記録は3例だけであるということです。
台風6号は5号のあとを辿っているので、5号が降らした雨で海面水温が下がっていることが、なによりです。
南方の熱帯低気圧は明日にも台風7号となって、今週末に南関東を窺う見込みです。
報道を聞く限り、状況が判明しない台風5号より、直撃の恐れがある台風7号のほうが心配であるようです。
14日の朝、熱低は予報通り台風7号になり、更に台風8号も発生しました。
雨が少ない時期になって、明石川や櫨谷川の浅瀬で見たダイサギやコサギやアオサギの群が、遅植えで水面が見える田んぼへ移ってきたように見えます。
今朝、そんなサギが集まる田んぼの横を歩いていると、その中にケリが一羽混じっていることに気付きました。
いつも通りに歩いていたのですが、視線に気づいたのかサギがつぎつぎ舞い上がります。
その後をケリが追いかけます。
サギは少し先の田んぼへ、つぎつぎに舞い降りました。
その田んぼに近づきながら、ケリがいるか目で探すと、いました。
夏にはケリは群をつくっているのが普通です。
孤立して群が欲しいケリが、頼みにならないサギの群に寄っているように思います。
多様な田植がひろがり、ケリの育雛期の田んぼが起耕されることも多く、そのためかケリの数はすっかり減っています。
朝5時過ぎ。窓の外からチョウゲンボウの声が聞こえてきました。
ベランダへ出て見ても姿は見えず、遠くから声が聞こえるだけ。
地域センターに集まって夜を過ごした鳥が、明るくなって四方へ散っていくタイミングでした。
![]() |
出勤途上、櫨谷を歩いていたら川下の方から鳥が2羽飛んできました。カラスかな。
下後方から追い上げてくるのはカラス。前を行く鳥はやや小さい。チョウゲンボウのようです。
よく見るように、カラスに追われているよう。
何度かカラスが突っかけています。
勢いでカラスが前に出たら、チョウゲンボウが追う形になりました。
ふうわりとチョウゲンボウが追うと、嫌がったのかカラスはそれて逃げていきました。
チョウゲンボウが本気を出したようにも見えなかったけれど、ほんとうはカラスはびくびく追っているのかもしれません。
カラスウリの花が咲きだしました。
![]() |
![]() |
先週末に発生した台風10号は、当初は27日頃に関東甲信に接近と見られていましたが、徐々に九州へ方向を変えながら史上最強クラスの台風に成長しました。
北西方向へ進路が振れるとともに、接近上陸の時期は28日、29日と遅れ、31日から9月1日の近畿上陸が見えてきました。
自転車並み、ジョギング程度と速度が遅いのは、偏西風がはるか北にあって台風が乗れずにいるためということです。
そのため同じ場所で強風、大雨が続き被害が生まれています。
また勢力が強いため、関東、東海、徳島から南淡路、姫路で線状降水帯が発生し、被害を発生させるとともに新幹線が止まり交通が途絶しています。
有明海から熊本へ上陸した台風は遅いまま周防灘に抜け、四国、和歌山へ向かう予報となっているが、ようやく衰えが見えてきています。
直接被害も多いが、この1週間に交通や営業が止まったことによる経済的影響も膨大なものとなりそうです。
![]() |
台風10号は、紀伊半島に上陸することは無く、潮岬沖を通過したあと停滞し、北上を始めたところで熱帯低気圧となりました。
この先は2日にかけて東海から中部日本へ進む見込みです。台風ではなくなったけれど、東海から関東の所々でゲリラ的に大雨を降らせ続けています。
一方、神戸は朝は晴れ上がり、昼間になって曇りましたが雨が降ることもない平穏な一日でした。
朝ベランダで水遣りをしていたら、ヤマガラが物干し竿にとまってビー、ビー鳴いていましたが、人の姿に気付いたのか一分経たずに飛び去りました。
うかつな野鳥です。
![]() |
![]() |
![]() |
日曜の朝、久しぶりに櫨谷川を遡って寺谷へ行き、端谷城址に登りました。
寺谷では、稲刈が進んでいました。
畦には赤い彼岸花、白い彼岸花が咲きだしていました。
この夏の猛暑で、桜の葉が黄変し、落葉していました。
しかしモンクロシャチホコによる食害は、かなり少ないようです。暑さで幼虫の活動が抑えられたのかな?
この夏、明石の最高気温は猛暑日となる35℃に達した日(8月4日36.0℃、10日36.9℃、15日35.2℃、16日36.5℃、26日35.1℃)こそ少なかったけれど、 7月17日から30℃以上がほぼ続いています(8月19日28.4℃、29日29.9℃)。
朝の通勤のとき、モズの声が聞こえました。
モズが左から右に飛びました。
それでも、暑い日が続きます。
1週間前に見た、櫨谷の奥の桜並木は炎熱による落葉が食害に勝っていました。
今日見た押部谷の明石川堤の桜並木は、モンクロシャチホコの食害が6割、残りが炎熱のような感じでした。
今日見た鳥はコサギやダイサギ、ヤマガラ、ツバメなど。
![]() |
出勤の道端に、見かけない鳥が出現しました。
大きいし、まるまるとして飛べるような鳥ではなから、野鳥のようではないけれど、飼育されているようにも見えません。
サチってみたら、烏骨鶏。
烏骨鶏は、前に飼育している農家で見たことが有りますが、目の周りが黒い、普通に白い鶏でした。
この鳥は脚に白い毛が生えてるし、体の羽根もつやつやもふもふで猫のよう。
「烏骨鶏栄養科学研究所」によると、古くに中国から移入されて、飼育され天然記念物になっているそうです。
またマルコ・ポーロ『東方見聞録』には、「行在(現在の杭州)の南、建寧府(現在の福建省建甌)で、全身黒く、猫のような肌をした羽毛のない鶏
〈別伝本による髪毛の鶏〉を見た」と記してあり、これは、たぶん烏骨鶏のこととか。
羽毛が絹糸状であることから英名では「Silky」(シルキー)と名づけられています。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ