バードウォッチング・2005冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


12月17日

 今朝、この冬初めて雪が積もりました。
 11月いっぱいあたたかい晩秋が続きましたが、12月からは毎週寒波が到来、数年ぶりの冷えこんだ冬となりました。

 9時から走りだして、美賀多台の調整池へ向かいました。 池にはホシハジロの群が休んでいました。カイツブリがピリリ、ピリリと警戒の声をあげています。 カワウが魚を獲ったところを見ました。 あんまり大きいので、いろいろ銜えなおしてから飲み込んでいました。

 積もった雪で滑りそうな階段を下りて、平野の谷に出ました。
 雪を降らした雲の名残が影を落としていく田んぼから飛び立ったのは、どうもタヒバリのようです。
 隣の田んぼでは小さいシギが神経質そうに首を伸ばしてこちらを窺っています。 注意していても、すぐに飛び立ってしまいました。

 明石川の取水堰のすぐ下にオカヨシガモの群がいました。オス2羽に続いてメスが4羽続きます。
 ちょうどそこにカワセミ飛び込んできました。

 少し下がった薬師谷川の合流部にもカワセミがいました。 ここは最近護岸を積み直し魚道を設けています。きっと、工事がうまく仕上がり魚が棲みついているのでしょう。

 上空に、チョウゲンボウが西風に向かって羽ばたいているのを見つけました。 風が強く羽ばたいてもいっこう進みません。

 帰り道、農道端を歩くタゲリがいました。まだ、群で行動していてもいいのに、この鳥は一羽だけ。 はぐれてしまったのか、気になります。

   【2005.02.06へ】
   【2006.12.01へ】

 養田へ帰ってきて、ようやくタヒバリの群を見つけました。

 今日見た鳥は、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、キジバト、ドバト、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、 ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、トンビ、チョウゲンボウ。
 そしてカイツブリ、ホシハジロ、オカヨシガモ、アオサギ、カワウ、カワセミ、クサシギ、ケリ、タゲリ。
 2時間半の間に、今日はいろいろと見ることができました。

 明日にかけて更に冷えこみ、また雪になるようです。


12月22日

 強い寒気がシベリアから日本海を渡り、雪が山を越して瀬戸内側へやってきました。
 朝はまだ降りだしていなかったのが、八時を過ぎた頃から吹雪になり、 神戸では89年ぶり積雪4cmという大雪となりました。
 送電線が着雪で接近短絡し、そのため大飯原発は停止、大阪を中心に70万戸が停電する事態となりました。 鉄道も止まり、道路も渋滞、スリップ事故多発。
 給食弁当の配達は当然ストップ。ルミナリエの最終夜も混乱に終わってしまいました。


年末休み

 仕事納めに日になんだか喉がおかしいな、と思ったら、しっかり風邪をひいてしまいました。 掃除・迎春準備は全て家人に降り懸かり、申し訳なく思いながら寝ていました。


2006年1月1日

 今年の正月一日には、うるう秒が行われました。時々話題になりますが、今回のうるう秒は7年ぶりです。

 うるう秒について、少し調べました。


1月2日

 正月前の風邪は、なんとか年を越さずにすみました。
 走り染め・鳥見始めというわけでもないのですが、正月一日、家族がまだ寝ている間、といっても朝八時、 下の櫨谷をジョグしてきました。
 雨または曇りという年末の天気予報は、局地的におおはずれ、快晴の暖かいお正月。

 明けて二日の朝も、お返しの年賀状を出しがてら、櫨谷へ。
 今日は曇り空。スズメ、カラス、キジバト、アオサギを見かけました。キチキチとモズが一羽鳴いていました。


1月9日

 寒波が通り過ぎた成人の日、風も無い穏やかな休日、平野谷へ降りました。
 あちこちでモズを見ました。

 藤原橋のたもとに、カワセミがいました。盛んにダイブを繰り返しては小魚を獲っていました。

 高和の集落のそばにセキレイの群がいたので、順に双眼鏡で確かめると、セグロセキレイ、ハクセキレイに、タヒバリがいます。 タヒバリの数が少ないのがさびしい群でした。

 帰り道に性海寺の谷を登ってくると、溜池が全面凍結していました。やっぱり今年は寒い。
 今日見た鳥は、スズメ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、キジバト、カワウ、ホホジロ、エナガ、メジロ、コゲラ、モズ、 カワセミ、ダイサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイに、タヒバリ。

 藤原橋のたもと、カワセミが獲っていたあたりは、川底に粘土層が現れています。 もう少し下流の養和田橋の下流と、藤原橋あたり、そして住吉神社前にかけて硬そうな粘土層があります。
 2004年秋の大雨で堤防の先端も崩れましたが、川底の粘土層もえぐられ低水路が刻まれました。 また堤防下の基盤も切り取られています。今後、堤防の崩落が心配です。
 直接の原因は秋の大雨ですが、下流から進めてきている河川改修の結果、下流の川床が下がったことに起因する構造的な浸食といえます。


2月3日

 昨日、東垂水の平磯緑地を駅へ急いでいるとき、目の前を鳥が横切りました。
 ジョウビタキです。
 いつもは西区の田園で見るのですが、こんな街中にまで来ているのですね。

 今日は節分。明日から春ですが、この冬一、二の寒波が来るようです。


2月4日

 この冬は何故かツグミが少ないようです。ひょっとしたら12月の寒波をもたらした、ジェット気流の南下と関係があるのかもしれません。

 今朝、改めて丘の上のブドウ畑あたりを見回ってきましたが、やっぱりツグミは見られません。
 道沿いの谷の冬枯れた木にノスリがとまっていました。私と目線がぴたりと合って、一瞬身じろぎしてから、ばさばさ飛んでいきました。
 それにしても寒い朝でした。

   【2005.11.12へ】
   【2008.12.30へ】


2月11日

 12月の異常なジェット気流の蛇行の影響か、今朝神出の溜池を訪れるとヘラサギが来ていました。 初めて見るその姿には驚きました。いったいどこから来たのでしょうか?

 この冬は腰痛であまりジョギングに出ていないので、久しぶりの溜池めぐりです。 たんぼや溜池もサービスしてくれたのでしょう。その他にも珍しいところではノスリ、タゲリ、ミコアイサ。

 今日見た鳥はスズメ、ハシボソガラス、ドバト、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ヒバリ、ホホジロ、 シジュウカラ、エナガ、セキレイ、モズ、トンビ、ノスリ、タゲリ、マガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、ホシハジロ、 カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヘラサギ。

 「さといも(旧むしくさちょうじゅう)」さんによると、ヘラサギは昨年12月からこのあたりを徘徊している若鳥だそうです。


2月19日 ウグイスの初鳴き

 先週ヘラサギを見た池にまた行ってみました。
 ヘラサギ、いますいます。池の端にダイサギに並んで立っていました。
 並んだところを見ると、ダイサギの白に比べ、やや灰色がかった羽です。

 今朝は風がなく日がさしてくるとぽかぽかと春の陽気です。
 ふと気がつくと「ホーホケキョ」ウグイスが鳴きました。初鳴きです。もう春です。
 そういえば、今日はホホジロの声もヒバリの囀りも艶っぽい。

 この冬見なかったツグミを今日はじめて見ました。工業団地の外周、丘の端の藪に群れていて、代わる代わる電線にとまっています。

 今日見た鳥はスズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、ヒバリ、ホホジロ、 シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、キセキレイ、セグロセキレイ、トンビ、ノスリ、タゲリ、マガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、 キンクロハジロ、ホシハジロ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヘラサギ。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ