ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
今日は車で鳥めぐり。
あちこちでチョウゲンボウを見ました。
櫨谷の池谷。
神出の宝勢。
平野の黒田。
今年の冬は楽しそうです。
【2007.11.24へ】
【2008.10.04へ】
【2008.12.06へ】
その他は、田んぼでヒバリ、セキレイ。
溜池でマガモ、ハシビロガモ。
それとヌートリア。
今日もタゲリ探しです。
いつも素通りの興亜池をゆっくり見ると、マガモがたくさんいました。あとカイツブリ、クサシギ。
神出への道を急ぎます。
神出の東へ登りました。早速ケリの群に出会います。
溜池を覗いてみましょう。池にはハシビロガモ、カルガモ、カイツブリがいます。
その中で合之池に白っぽいカイツブリがいました。初めて見ますがミミカイツブリのようです。
タシギを見たくて、神出田井を越えて、真っ直ぐ西の宝勢へ移動しました。でも、なかなか出会えません。
電線にモズがとまって餌をついばんでいました。遠くの空に、チョウゲンボウが飛んでいます。
小鳥喰池へ南下し、その東で電柱の上にとまっているチョウゲンボウがいました。さっき見たチョウゲンボウでしょうか。
【2007.11.24へ】
【2008.03.02へ】
【2008.12.06へ】
タゲリを見ていて、ふと気がつくとカラスが異常に鳴いています。
双眼鏡をはずして見ると、カラスが20羽くらい電線に集まって興奮したように鳴いています。
何があったのか、よく判りません。
少し離れて、チョウゲンボウかもう少し大き目のタカが飛んでいました。尾羽が3分の1のところで欠けていました。
今日見た鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホホジロ、ヒバリ、メジロ、ツグミ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、ケリ、タゲリ、ハシブトガラス、ドバト、キジバト、ユリカモメ、クサシギ、 バン、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、 カイツブリ、ミミカイツブリ、トンビ、チョウゲンボウなど。
昨日は六甲山を平野谷東尾根から二本松林道、大竜寺経由で布引へ抜けました。
鳥見としてははずれ。
下から見ると尾根の上で、なぜかカラスが群れになって舞っていました。
中に入るとメジロやヒヨドリの声は聞こえるのですが、鳥の姿は見ることができません。
市が原で珍しい鳴声が聞こえたので、ソウシチョウかと暫く粘ったけれどやはり視認できず。
あわよくばオシドリを見ようとまわった貯水池は水位を下げていて鳥影なし。
今朝は神出東の溜池まで登りました。
白っぽいミミカイツブリ。いるような、いないようなで、しかとは確認できませんでした。
チョウゲンボウの朝ごはん姿を見たのが、ラッキーでした。
しばらく見かけなかったジョウビタキは、インダストリアルパークの工場で見かけました。意外と人里が好きな鳥です。
今日いた鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホホジロ、ヒバリ、メジロ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、ジョウビタキ♂♀、
セグロセキレイ、ケリ、ハシブトガラス、ドバト、キジバト、ダイサギ、ヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモ、カルガモ、
カイツブリ、トンビ、チョウゲンボウ。
年末30日から急に冷え込みました。日本海側は大雪になっています。
例年のとおり、押部谷細田の住吉神社へ初詣に出かけました。
午後から出かけると、ちょうどお参りのピークだったようで、鳥居前から参拝者が列をつくっていました。
こんなにたくさんの参拝者を見たのは初めてです。
お参りの後、嫁さんと神出の溜池にあがってみました。
溜池の葦の茂みにタゲリの群が居付いているので、一度嫁さんに見せようと来たのです。
ところが、残念、年末の雨で水位が上がったためか、それとも午後は採餌にでているのか、タゲリはいませんでした。
いたのはオオバン、カイツブリ、それにたくさんのヌートリアだけ。
不完全燃焼の帰り道、明石川沿いの田んぼでジョウビタキとケリの群を見ることができ、 ちょっと機嫌が良くなりました。
大きな声では言えませんが、冬になって毎朝、ベランダでスズメに米を一掴みやっています。
ところが、今朝そこへジョウビタキ(♀)がやってきました。
ニュータウンの真ん中では、めったにジョウビタキを見かけることはありません。
さらにマンションのベランダですから、すっかり驚きました。
私の気配に気付いたか、ジョウビタキはすぐ飛び立ってしまいました。
気になるのは、ジョウビタキが米粒を食べるものか、です。
年末年始、初めてのジョグです。
上空をひらりとオオタカが飛びました。
今日の鳥は、スズメ、ホホジロ、メジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ケリ、シジュウカラ、
ハシブトガラス、ドバト、キジバト、ホシハジロ、オカヨシガモ、トンビ。
寒気が入ってきました。
午前中はまだ陽射しがありましたが、午後は北風とともに冷たい雲が流れてきました。
夕方はすっかり真冬です。
午前中に神出の溜池を訪れました。大鳥喰池、小鳥食池と回ったのですが、あまり珍しい鳥はいません。
タゲリも、今年になって全然見ていません。
小鳥喰池にユリカモメが来ていました。
今日の鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホホジロ、メジロ、ヒバリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、
ハクセキレイ、セグロセキレイ、ケリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、キジバト、
マガモ、オカヨシガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、トンビ、ユリカモメ。
路上のアスファルトの割れ目に、すみれが芽吹き花を咲かせていました。
暖冬ですが、アスファルトが陽光を吸収し暖めているのでしょう。
インダストリアルパークの北東角にカラスが増えてきました。
実はここにあるケンコーマヨネーズの工場の、排水処理設備にカラスが集まっているのです。
カラスは櫨の実のような油脂分が大好き。冬には石鹸すら集めてつつくと、本にはあります。
今日、通りがかりにそこを覗くと、カラスたちは排水処理設備のゴミを盛んに漁っていました。
朝は寒かったけれど、風が無く暖かい日です。
いつもは神出や平野へばかり出ていますが、今日は南の友清へ向います。
友清集落から南のゴルフ場境の里道を走り、ゴルフ場へ少し踏み込んできました。
この道は人の家の庭先から始まっていましたが、帰ってくるとその家の奥さんが出ておられます。
「しまった、なんと言おう」
「なにをされているんですか」とおばさん。
「ええ、鳥を見に」(これだけでは変に思われてします。なにか話題を・・・鶏小屋があるぞ)
「鶏を飼ってるんですね」
「これね、烏骨鶏。テレビが取材に来たんよ」おばさんはうれしそうです。
「へえ、烏骨鶏って鶏は真っ白なんですね」
「そ、この子に土手にあったキジの卵を抱かせてね、そしたら知り合いがマイビデオに出してね、それで取材に来たんよ。
雛のときと、大きうなったとき、それと放鳥するときと。
この子ね、バッタとか獲るでしょ。それをつぶして三つに分けて雛にやるんよ。鶏でも親やね。
放したあとすぐは庭先にきたりしてたんやけど、すぐ忘れてしもたか、もう来えへん。
年末にね、キジが一羽バサバサ向こうからこっちへ飛びよってん。おじいちゃんが、あの鳥やろかゆうて」
「この雄鶏が烏骨鶏のオスですか」
「ちがうねん、その鶏。その鶏は、うちの長男の車のはたに捨てられててん。箱にぬか一杯つめて、水入れてあってねえ。
雛やからかわいい思たんか、飼いかけて捨てたんかな。
最初は死にかけて、それを心臓マッサージみたいにして生かして、それがこんなに大きなって。重たいんや。
卵生むかな思てたら、鶏冠が出るわ、下に垂れてくるわして。首の周りにたてがみみたいにあるでしょ。
知らん人が来たら、あれをエリマキトカゲみたいに立てて啼きおるんや。(番犬みたいですね)
孫とサッカーしまんねん、この鶏。ボール追っかけて。」
「向こうにおるんが、マガモ」「雌ばっかりですね」
「合鴨農法ゆうて夏に田んぼに放してたんもうてきたんや。合鴨ゆうてもマガモらしい。
冬になっていらん言うからもろてん。
一ぺんキツネが入って一羽獲っていってしもて、一羽しか残らんで寂しそうやからまた三羽もろてきたん」
おばさんの話は止まるところをしりません。
それでも最後は「鳥が減ったねえ」という話になりました。
今日の鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホホジロ、メジロ、エナガ、ジョウビタキ、ヒバリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、 ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハシブトガラス、ドバト、キジバト、 ニワトリ(飼育)、烏骨鶏(飼育)、マガモ(飼育)、カワウ、ダイサギ、アオサギ、トンビ。
午後に押部谷細田の重曹池まで行ってみました。
重曹池は、堰堤の草がきれいに刈り払われて、水鳥は影も無し。
池の東の尾根へ上る踏み分け道も、草木がはらってありました。
そこを登ると、新しく測量したような標柱が打ってあります。
ここも、開発されてしまうのでしょうか。
細田の住吉神社前の明石川でクサシギが餌をあさっていました。
その他は、スズメ、ドバト、ハシブトガラス、メジロ、ホホジロ、ツグミ、トンビなど。
天候が崩れる予報なので、朝から走りに出ました。
農業公園前から尾根の自動車道を桜ヶ丘へ抜け、明石川沿いに高和へ戻るコースです。
朝の散歩をしている人が多いのに驚きました。
近江寺橋の少し下流で、シギを見つけました。1羽は昨日も見たクサシギ。もう1羽はイソシギです。
よく似たシギですが、並んでいるところを見比べると違いがよく判ります。
イソシギとクサシギの見分け方は、イソシギの肩の白さです。
でも、その他にも、クサシギの尾羽が白色がちらちらのぞいていたり先端の黒の縞がはっきり見えるのが判ります。
イソシギは少しほっそりしています。
今日の鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホホジロ、メジロ(たくさん出てきました)、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、 セグロセキレイ、ケリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト、キジバト、 コガモ、ダイサギ、アオサギ、トンビ。
午後から雨が降り出し、次第に冷たい雪混じりになりました。
冷たい雨が降った朝。
玄関で嫁さんが言いました。「雪が降ったようよ」
マンションに向かい合う雄岡山の中腹から上が真っ白くなっていました。
雪線の標高150mくらい。ちょうどうちのマンションの屋根の高さくらいかな。
有馬から雪の六甲山に登りました。
麓のロープウェイ駅で身支度していると、メジロやヤマガラの声が聞こえます。あれ、一声、カケスの声が聞こえました。
山道は雪が凍り、木々に樹氷が付いています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂では雪混じりの冷たい風が吹いていました。それでも、メジロやジョウビタキがいます。
昨日は数年ぶりの大雪となりました。朝から降り出した雪はほとんど1日降り続きました。
南岸をかすめる低気圧が降らす大雪ですから、南ほど良く降りました。
実家へ行くと、西神よりも雪が積もっていて、道路には轍がくっきり残り、うろうろ走る車や車道を歩く人で、怖い思いをしました。
今日は一転していい天気。でも、風は吹いています。
午後、櫨谷を少し走りました。
寒いので山から下りて来たのか、ツグミがたくさん出ています。
その他は、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、メジロ、モズ、ケリ。
昨日に続いて、今日も好天。
風も無く、三月なみのぽかぽか陽気になりました。
昼前に明石川の谷をジョグ。
平野橋で回って、帰りは右岸の段丘上の道を帰ってきました。枯れ草が刈られ、焼かれていて、走りよくなっています。
今日もツグミをたくさんみかけました。
その他は、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、メジロ、
ホホジロ、ヒバリ、カワラヒワ、ケリ、ダイサギ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ドバト、キジバト、トンビ。
キンクロハジロは、春日台の手前の調整池で見かけたものです。久々です。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ