ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
![]() |
今年の連休は、最初と最後に雨が降るようで、中盤の今が一番初夏らしい好天になります。
今日は朝から櫨谷を下りました。
キビタキを探して、まず西神中央公園の中央尾根に登りました。でも、聞こえる声はヒヨドリばかり。
早々にあきらめて、櫨谷へ降りる車道を行くと、はたの林からキビタキのさえずりが聞こえてきました。でも葉が繁って見通せずじまい。
川沿いでは、コサギ、カイツブリに、ツバメやムクドリを見かけただけ。
帰りは住宅地を通って帰りました。
生垣にオオミズアオがとまっています。夜が明けたので活動的ではないようで、じっくり正面写真が撮れました。
朝、神出東へ上ったら、トラクターが代を掻いていました。
その隣の田は、もう田植が終っています。
順番に田んぼに水を張っては代掻きし、水温もほどよく温まるだろう前もって決めておいた日に、人を集めて一斉に田植をするのが昔の常識でした。
でも、今は労働力を集約せずとも、効率がいい田植機を1人でどんどん使えば田植ができる。
代掻きし、乗り換えて田植をすればいいので、自分の判断で作業を進めることが出来るのでしょう。手順も変わってしまったようです。
薄く曇っているけれど今日もいい天気。昨日より暖かい朝でした。
3年3ヶ月前にWHOが発表した、新型コロナウイルス感染拡大を受けた「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言が
終了します。
日本より熾烈な感染が拡がった世界では、既に集団免疫が獲得されていると認識されているようです。
日本でも、感染による抗体保有率が全国で42.3%に達した(厚労省3/24)ということで、
これからは高齢者や感染リスクの高い人への対策へ移行していくことになるでしょう。
本日午後、能登半島で震度6強の地震が発生しました。
「春の嵐」(メイストーム)という言葉があるようです。
華中、黄海の低気圧が発達しながら日本海に進むなか、南風を吸い込み、時には台風級の低気圧に成長します。
今日はそこまでの低気圧には成長しないようですが、朝から強い風が吹いています。
風だけではなく、7日にかけて、雷を伴った非常に激しい雨(1時間に50mm以上80mm未満の雨)や激しい雨(1時間に30mm以上50mm未満の雨)が降り、
大雨(災害が発生するおそれのある雨)となる所があると報じられています。
高和住吉から押部谷へ朝ジョグしました。ニセアカシアの花は散り、もうキリの花が咲いていました。
![]() |
6日から8日朝にかけての雨は、70mmに達し、この時期には珍しい雨となりました。明石川は、砂洲の形が変わるほど水が流れました。
![]() |
![]() |
西神中央公園内のエゴの花と路傍のスイカズラ。
いずれもこの時期特有の花です。
朝に西神中央公園の尾根道を歩きました。
キビタキの声がすぐ近くから聞こえてきます。樹冠を探していると、キビタキが飛んできてすぐ上の枝にとまりました。
キビタキの声が聞こえると、妻と散歩しながら話していましたが、見るのは今年初めてとなります。
![]() |
コロナ禍が一応明けたので、九州へ旅に出ました。
行先は佐賀県内の街々です。
まず、おくんちで有名な唐津。
翌日からはレンタカーを借りてまず、鷹島と伊万里大川内山。
嬉野温泉に泊。
続く日には鹿島肥前浜宿、太良海中鳥居。
泊りはカニで名高い竹崎温泉。
そして本命の上有田。磁器の郷をめぐります。
最後の宿は武雄温泉。
リレーかもめで博多に戻って、筥崎宮を再訪しました。
実は、風邪を発症し咳込みながらの旅行でした。
![]() |
今週発生した台風2号はフィリピン東方で発達を続けて、
26日18時の記録では中心気圧905hPa、最大風速/最大瞬間風速60m/s/85m/sの猛烈な勢力(54m/s以上)となりました。
アメリカのJTWC=米軍合同台風警報センターは「スーパー台風」と発表しています。
概ね、中心気圧が900hPa程度以下で、最大風速が60m/s以上の台風を、アメリカでは「スーパー台風」と呼ぶことがあるそうです。
来週前半は台風で湿潤な空気を補給された前線が停滞し、後半には台風が接近して来て、雨が続く模様です。
職場で、草刈状況確の認に出ました。
小雨が降るなか見ていると、刈り草のなかから餌を漁りに黒い鳥がやってきました。
作業員が近づくと飛んで逃げるその鳥の翼に、白い斑がくっきりと現れました。
例年よりも十日近く早く、今日梅雨入りしました。
朝、雨が降った後の施設見て回りました。
一ヶ所、雨樋から雨が溢れていました。
詰りを確認するため屋上に上がりました。するとパラペットにコチドリがとまって鳴いていました。
雨樋確認のため持って上がった双眼鏡で、黄色のアイリングがくっきり見えました。
![]() |
![]() |
台風2号は沖縄通過後、弱まりながら速度を上げて太平洋岸沖合を流れていきました。
しかし、停滞する梅雨前線が台風から送り込まれる暖湿空気を飲み込みながら、微妙に南へ北へ移動し、その度にまとまった雨が降ります。
6月2日午前中に高知から始まった線状降水帯は、和歌山、奈良、三重、愛知、静岡へと伸びながら大雨を降らせました。
結果としてこの2日間で100mm以上の雨が降りました。
月 日 | 明石降水量 (mm) | 神戸降水量 (mm) | 和歌山降水量(mm) | 五條降水量 (mm) |
---|---|---|---|---|
5月28日 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
5月29日 | 23.0 | 27.5 | 11.5 | 12.0 |
5月30日 | 24.5 | 23.5 | 39.0 | 60.5 |
5月31日 | 1.0 | 1.0 | 4.0 | 3.5 |
6月01日 | 19.5 | 25.0 | 9.5 | 1.0 |
6月02日 | 85.0 | 107.5 | 199.0 | 282.5 |
![]() |
![]() |
既に31日にも聞いていたように思った今年のホトトギス。
今日の午後、櫨谷に降りると、西神南の丘の方から聞こえてきました。
ジャコウアゲハの棲み家になっている畔まで行ってみました。
近くの塀を探すといくつか蛹の抜け殻があり、羽化していないものも残っていました。
気になるのは、田んぼが今年は麦畑に変わっていて、畔が手入れされてウマノスズクサはめっきり減ってしまったことです。
友清川出合のあたりの田んぼで、ムクドリ位の黒い鳥が飛び立ちました。
羽に白い帯があります。とうとうハッカチョウが川の上流まで上がってきたようです。
午後に散歩に出かけました。
櫨谷に抜ける緑道を歩いていると、ギィーギッギッギッと鳥の鳴き声。
近いのでじっと街路樹の中を透かして見ていると、木の又に停まったコゲラが鳴いているようです。
すぐ隣にもう一羽コゲラがいます。
巣立った雛が親鳥に餌をねだっているようです。でも、親鳥は雛について飛んでも、餌はやらないようです。
西神中央公園、真ん中の尾根道を歩いていくと、キビタキの声が聞こえます。その声は聞こえるのですが、姿が見つかりません。
ショッピングセンターに戻ってきたら、ホテルの上をチョウゲンボウが飛んでいました。
散歩はこれで終わり。夕飯の食材を買って家へ戻りました。
今年も夏のコロナ感染の兆候が現れてきました。
沖縄で感染が急増していると、報道がありました。
![]() 用水路の雑草 オオカナダモ |
![]() 川原で咲くタチアオイは雑草 |
![]() 梅雨と言えばネムノキ |
![]() 畑の脇で咲くカラスウリ |
![]() 湿地が好きなワルナスビ |
![]() 未明の雨に打たれたコガネ |
梅雨入りして1ヶ月。
初夏の花をまとめました。
![]() |
![]() |
暑くなってきたので6月下旬から、退勤時ウォーキングを、出勤前に振り替えました。
ウォーキングを始めたその朝に、櫨谷川の土手で、ひらひら飛ぶジャコウアゲハに気付きました。
その後も、朝に通るたびジャコウアゲハを見かけます。
今日は日曜日。朝の散歩でその土手に行きました。
予想通り、ジャコウアゲハの食草のウマノスズクサがたくさん生えています。
そして、2匹だけですがジャコウアゲハの幼虫も見つけました。
今朝は地区の人たちが出てきて、高水敷で草刈を進めています。
堤防法面のウマノスズクサも近々刈られてしまうのでしょうか。
堤防に上がって休憩している人達がいたので聞いてみました。「これから法面を除草するんですか?」
「いや、法面は足元が不安定だから刈取りはできないよ。年寄りばかりだから」
とりあえず今いる幼虫は羽化できそう!
ウマノスズクサを捜して堤防を歩いている時、けたたましい声が聞こえてきました。
堤防内側の用水路と田んぼ1枚を挟んで、かなり離れた畔にキジの雄に見えるものがすっくと立っています。
見ているうちに首を下に向けたようです。やはりキジです。
かなり強気な雄のようです。
![]() |
![]() |
午後に妻と西神中央公園を散歩。
ネジバナに左巻きと右巻きがあると言いながら「ほら反対巻がある!」
実物を見ながら、左巻きと右巻の違いが見分けられるようになりました。
![]() |
日本海の停滞前線へ 渦巻きながら吹込む風雨 |
平年より8日も早い5月29日に始まった今年の梅雨は、来週にも明ける見込みとなってきました。
8日土曜日、北部九州から山陰で大雨が降りました。(8日8:20時点48時間雨量)
松江市鹿島 237.0mm
出雲市出雲 202.5mm
出雲市斐川 196.5mm
下関市下関 191.0mm
宇部市宇部 184.0mm
出雲地方では線状降雨帯が発生しました。
雨域は徐々に南下し、神戸も晩方に降り出しました。
朝起きると、雨が上がって雲も高い。レーダーを見ると今だけの止み間です。
そそくさと走りに出ました。
けれど、明石川に辿り着く前に、大粒の雨が降り出しました。
慌ててUターンしたけど、びしょ濡れ。
10時前になると、不思議なくらい晴れてきました。
けれど再び、北部九州から石見にかけて雷を伴った大雨が降っています。
![]() |
出勤途上、ふと街渠を見たらセミが見えました。
なんでこんな所にクマゼミが?と、かがんで覗き込むと、幼虫から羽化したばかりでした。
透明度が高い羽、翅脈の鮮やかな緑が蠱惑的です。
![]() |
![]() |
![]() |
湿った空気の流れは徐々に遠ざかりつつあります。今日は雲が見えない晴天。バカ暑く、でもまだ湿度が高い。
午後に妻と西神中央公園を散歩。
今年はホトトギスもあまり聞かないし、アマサギも見なかったなど言いながら、山に沿って歩いていると、コウガイビルが道を這っていました。
コウガイビルに出会うのは久しぶり。今日は写真をとる余裕がありました。
公園ではコオニユリも咲いていました。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ