『高橋源一郎の飛ぶ教室』

ここをクリックすると、まえのページへ



 2020年4月から毎週金曜の夜9時台に、NHKラジオ第一で『高橋源一郎の飛ぶ教室』が始まりました。
 ホームページには次のように番組の方針が述べられています。
 

知らなかった事を知るドキドキ!
新たな見方に気づくワクワク!
作家・高橋源一郎さんをセンセイにあなたの好奇心を呼び覚ます夜の学校が開校。
自分を見つめなおす50分です。
一コマ目は源一郎さんが現代の世相や時局を分析し、おすすめの一冊を紹介。
現代社会を生き抜くヒントを、本を引用して提言。
二コマ目は、その道のスペシャリストをゲストに、源一郎さんが知りたいことを聞き出します。 金曜夜は「知らなかった何か」と出会う時間―もっと遠くに飛ぼう!

 偶然ですが、1月頃から新型コロナウイルス感染症が中国で蔓延し始め、続いて世界規模で拡散し始めました。
 この疫病の世界的な流行と社会の感染対策の取組みは、一般市民の生活と精神に強い放射を投げかけ、否応なく番組に深い陰影をもたらしています。

 3月20日に、プレ番組がありました。
 そこで取り上げた本は、カミュの「ペスト」。
 幕開けから、社会情勢とがっぷり組合う姿勢を示しました。
 ゲストのヤマザキマリはイタリアと日本を往復していたが、感染症の流行により人的交流が遮断されたため日本に取り残されたと言います。  イタリアは爆発的な感染拡大の中にあり、そこに住む家族と連絡を取り合う中、かの地の厳しい状況認識を共有しています。
 流行を対岸の火事と見ていた当時の日本社会に対して、強い批判を述べています。

 4月10日に取り上げられたのは、アルフレッド・W・クロスビー「史上最悪のインフルエンザー忘れられたパンデミック」。
 緊急事態宣言の出た最初の週末に、百年前に起こった「スペインかぜ」のパンデミック記録を読み返して何が起こったのかを思い出します。

高橋さん: これは、恐らく人間が持つ正常バイアスですかね。つまり「日常生活の中にいると安心。そういうところで生きていけば大丈夫」。 戦争やエイズやペストは日常じゃない、非日常だから怖い。そういうことは書いたり記憶する。でも、何千万人も亡くなっても「結局かぜでしょ」と、すっかり忘れている。
 この本を読んでいると、今僕たちがやっている対策や慌て方とか…。
小野アナ: 心の持ちようとしては身につまされるところがあります。
高橋さん: まったく一緒なんだよね。それってもしかすると、病気だけじゃなくて、何でも日常のものにして、「これは怖くないよ。普通だよ」として、 楽に生きようとする人間の気持ちを象徴しているのかもしれませんね。
 感染第1波を迎えて、正しく認識し対処することが求められています。
 全てを忘れ日常生活に戻ろうとしてはならないし、非日常の面ばかりを捉えすぎてもいけない。「正しく恐れる」ことが必要です。

 4月17日に取り上げられた本は、荒川洋治「霧中の読書」。
 荒川洋治がすぐれた読書感想文の書き手であることを例を2つ示して解説した後に、何気なく「文学は実学」であると言う。 このような今、生きるために必要な伝手になりうると。

 例えば、今のような混乱している時代、医学や経済学に頼るという道もあるけれど、「どうやって生きていこうか」「何が一番大切なのか」「生きるためには何が必要なのか」と考えていくときに、 何に頼ったらいいか。もちろん文学だけじゃないです。ただ、文学は生き方については5000年ぐらい考えてきている。

 4月24日に取り上げられた本は、アーシュラ・K・ル=グウィンの「オメラスから歩み去る人々」
 高い倫理性を問う超短編小説です。
 どうして今、このようなきびしい見方が取り上げられるのか。
 感染症には触れられていませんが、防御のため苦闘する医療従事者と罹病者のことを当たり前にしてはならない思いを感じます。

 5月15日に取り上げられた本は、パオロ・ジョルダーノ「コロナの時代の僕ら」。
 2月末から3月初めに、イタリアの新聞に掲載された時評をまとめ、「あとがき」を加えて緊急刊行されたもので、4月上旬に早川書房から日本語版が出版されています。
 ここでも、状況から脱しつつある今、起こったことを記憶することの重要性を伝えられます。

 5月22日に取り上げられた本は、ヴァージニア・ウルフ「自分ひとりの部屋」。
 小説ではなく、92年前、自立を志した女子大学生に向けて行った講義録をまとめたもので、タイトルは自活のための拠点と財産を持つべき、という主張が込められたもの。
 ゲストは『みんなの「わがまま」入門』を著した若手社会学者の富永京子。

 6月05日に取り上げられた本は、ブレイディみかこ「ワイルドサイドをほっつき歩け─ハマータウンのおっさんたち 」。
 そしてゲストも、ブライトンからウェブ参加のブレイディみかこ。
 話題はどうしても日本と比べた英国の新型コロナウイルス感染症態勢の状況になります。
 秘密の本棚のテキストの登場人物達は、スーパーマーケットの店員や看護士など社会支える立場の労働者。 英国ではキーワーカーと言うそうで、決然と事態と対決しているようです。
 また、合衆国を揺るがせている、白人警官による黒人殺害事件(Black lives matter)への抗議運動は、日本では都市暴動として報道されているが、 英国や欧州では、連帯した抗議デモが組織されているというのも初耳だった。
 昨今の事態で大きな負担を背負い犠牲を強いられている看護師や介護士は、新来のフィリピン人を始めとして有色人種が担っており、ケア階級と言われている。 そして御多分に漏れず、陰に陽に差別があるという。
 そして、口から飛散するのは新型コロナウイルスだけではない、無秩序な言葉も正にそうである。事態を悪化させないよう、慎重にあらねばならない。
 高橋先生、今日も主張が強いが、ブレイディみかこは押し負けられない。いいトークが聞けました。

 6月12日に取り上げられた本は、斉藤倫「ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集」。
 「さいとうりん」と聞いて、詩人の石垣りんの類推から、てっきり女性詩人だと思ってしまいましたが、男性でした。
 ゲストの建築家の堀部安嗣は寡聞にして初めて聞く名前です。
 公共建築よりは、個人の住宅あるいは規模の小さい建築の公共性を重視する建築家でした。
 今週もコロナ禍が建築に残す影響に話が及びました。

 7月03日に取り上げられた本は、植木等「夢を食いつづけた男-おやじ徹誠一代記」。
 以前、植木等を題材にしたテレビドラマでちょっと出ていたこの僧職の父親が、 実はすごい男で、得度して部落差別に取り組んだり、応召兵への反戦送辞で特高に逮捕されたり。

 ゲストは、プレ番組出演以来3ヶ月ぶりにヤマザキマリです。
 二人の対談の始めは「おやじ徹誠一代記」を受け親子論。父親・母親という役割をはずして人間として親と付き合えるか?
 でも私は、社会的役割を玉ねぎの皮のように剥いていって、ほんとうの人間が残るものか、内心忸怩たるものがある。

 後半は、再びコロナ禍を論じます。
 今すぐにこのコロナ禍を書けない。人のありさまを転用するかもしれないと言うヤマザキに、高橋は著作者は書いて記録を残すべきではないかと言う。
 ヤマザキも、書くべきであろうと合せる。
 迎合ではなく、対談が考えを形成していくところを、傍らで聴いているようでした。

 7月10日のひみつの本棚は、植木徹誠に続いて戦前活躍した伊丹万作著・大江健三郎編「伊丹万作エッセイ集」。
 戦前既に身体を壊していて戦後1年余りで亡くなった伊丹万作が、昭和21年4月に大日本敵国憲法下最後で改正選挙管理法による初めての民主的な男女普通選挙の候補者を、 「民主主義を唱えているが、その大部分はにせものであって、本質は、先ごろの暗黒時代の政治家といささかの差異もない」と喝破している。
 また「直ぐ近所の小商人」「隣組長や町会長」「郊外の百姓」、「あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や 雇員(こいん)や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といったように、我々が日常的な生活を営むうえにおいていやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々」が 「一番直接に、そして連続的に我々を圧迫しつづけ」、「苦しめつづけた」ことを「忘れない」と強調している。

 ゲストの武田砂鉄は初めて聞いた名前。
 納得と共感を大事にする社会にあって、わかりやすさの妄信に潜む危うさについて語る。

 7月17日のひみつの本棚は、トニ・モリスン「「他者」の起源 ノーベル賞作家のハーバード連続講演録」。
 ノーベル文学賞作家トニ・モリスンも初めて聞いた名である。「ビラブド」が代表作で、放送の中でも多く紹介されていた。

 ゲストは演出家のケラリーノ・サンドロビッチ。
 久しぶりに会った仲間内の会話のよう。

 7月24日のひみつの本棚は、内田樹・内田るん著「街場の親子論-父と娘の困難なものがたり」。
 同性の親子関係は競合あるいは対立する。息子は母を憧れの対象とする。それに対して娘と父は教育関係ができるという。
 森鴎外と森茉莉、幸田露伴と幸田文、吉本隆明と吉本ばなななど例を挙げられれば、そうかもしれないとも思う。
 娘が父の言葉を素直に聞いてくれるのは、父が家族でなく、主に職業人として外で過ごしてきたから、そしてそこで普遍性のある経験を積んできたからであるという。
 娘がなにかしらそのような雫を汲み取ってくれると、父としての冥利に尽きるのだが。

 ゲストは常連の伊藤比呂美。
 今日のテキストに関連して伊藤比呂美が自著「父の生きる」について語る。

 8月07日のひみつの本棚は、「無職本」。「無職」というテーマで8人の筆者に執筆依頼し、無職体験を集めた本である。
 冒頭は、山手線施設放火犯が捕縛された際の、画面に出たテロップが、名前と42歳という年齢、そして“自称”ミュージシャンの文字、という話。
 この執筆者の、ミュージシャンの松尾よういちろうは、己が身に置き換えて、バンド活動しCDを出していても、経済的な自立がなければ、 社会的に認知されず“自称”ミュージシャンとされるだろうという。
 松尾は、かつて収入を補うためにアルバイトをし、その職場で正社員に採用された。 「しかし、僕自身としては、就職し音楽と離れてしまっていた期間を『無職』だったと主張したい。 その『無職』であった期間があったからこそ、現在に至るまで、ミュージシャンでいられるのだから」

 ゲストは春日太一。
 7月に出版した自著「日本の戦争映画」を取り上げ、戦後の戦争映画の描かれ方から、日本の戦後社会史を語った。
 春日太一著『日本の戦争映画』、視聴後に早速買ったことは言うまでもない。

 8月14日,21日は「高橋源一郎の飛ぶ教室」はお休み。
 8月14日は、高橋源一郎と読む「戦争の向こう側2020」が放送された。
 今年のテーマは「引き揚げ経験者が見ていた戦争とは」。作家の藤原てい、後藤明生、漫画家の上田トシコの作品を通して、作品の向こう側に見える戦争を考えるもの。
 ゲスト出演者は詩人の伊藤比呂美、作家でクリエーターのいとうせいこう。

 8月28日の一時限目は、「高橋源一郎と読む「戦争の向こう側2020」」への視聴者の反響を紹介した。
 番組でコレラ禍の現在の社会は戦争中に通じるものがあると述べたことに対し、視聴者からの戦争は敵味方があるという意見があった。
 これについて高橋は、戦時下の混沌では誰が(何が)致命的になるか見えない点で、コレラ禍と同様の状況であると言い切った。

 二時限目は藤井二冠の活躍による、将棋ブームについて取り上げたもの。
 趣味遊戯の肩の凝らないお話と始めは思ったが、ゲストの興味深い説明で思わぬ楽しいひとときとなった。
 将棋の世界では、将来計算ではAIが人間を凌駕していることを受け入れ、テューターあるいはディアグノーターとして利用することが常識となっているようだ。 未来のAIと人類との良い関係のあり方を示しているようだ。

 9月04日の一時限目は、鷲田清一著『「待つ」ということ』。
 かつて携帯電話が無い時代に、人は待った。待ちながら話し、考え、期待し、熟成した。
 20世紀は待つ時代だったとも言う。太宰治の短編『待つ』サミュエル・ベケットの演劇『ゴドーを待ちながら』カフカの短編『掟の門』。
 待っているそのこと自体が意味ある時間、行動だった。

 二時限目のゲストはコシノヒロコ。
 コシノヒロコの語りは迂回する。質問に対して、様々なエピソードを物語り、さらに些末な関係性に触れ、答えになかなか辿り着かない。
 話が面白いから、断ち切れないのが困る。番組進行者はじりじりしてるだろうな。

 9月11日の一時限目は、現代美術家の会田誠の新作小説『げいさい』。 「げいさい」とは多摩美術大学の学園祭のことで、学園祭を訪れた浪人生の一晩の経験を描いたもの。
 高橋は『げいさい』と会田の処女小説『青春と変態』をとりあげ、青春教養小説として熱く語る。

 二時限目のゲスト、民俗学者の小泉凡はラフカディオ・ハーン小泉八雲の曾孫という。 主題は、小泉八雲の作品に表された日本の民俗学的知見と、ゲストが研究する妖怪学について。
 小泉八雲を高く評価するという高橋は、作家八雲を多角的に切り取る。八雲が弱い一般庶民に対しやさしいまなざしを注いだこと、 八雲の妻、セツが八雲の創作に対して深く協力していたこと、感染症について書かれた著述など、新たな知見が引き出された前半は面白く、押し気味。
 妖怪学について、水を向けられたあとが悪かった。妖怪に名付け行われたのが近代であること、妖怪の背後には古代信仰があると述べた後、 ゲストの小泉凡が文化資産の社会活用に話を向けたいふうなのに、高橋は妖怪に託された異界を恐れる心性などに触れたいよう、ばらばらだった。いずれにしろ時間切れ。

 9月18日の一時限目は、高橋源一郎の新作『たのしい知識』。

 二時限目のゲストは写真家の初沢亜利。
 ファンで写真集を全部もっていると、高橋が最初から押し気味に聞く。一方、初沢は写真の解説なぞ一切できませんよ。写真を見て欲しいと言わんばかり。
 今週もなんだか噛み合わない対談になった。

 9月25日の一時限目は、宇佐美りん『かか』。若手新人の三島由紀夫賞受賞作品です。
 高橋が選考委員の一人で、先週の番組冒頭で予告していたような。

 二時限目は常連の伊藤比呂美と高橋の、いつもの人生相談室。

 10月02日の一時限目は、小松由佳『人間の土地へ』。サン・テグジュペリ『人間の土地』じゃありません。
 小松由佳は写真家で、登山家。更に「一緒に荷物を運ぶポーターたちを見て、風土とともに生きる人々の確固たる姿に強く引かれて」大地に生きる人たちを求めて、 シリアの砂漠へ向かう。人生の半ばで、広い世界を横断し、そして家族とともに子育てしている。人生を生きることが、著述であるような・・・

 二時限目は美術家の会田誠。9月11日の一時限目に会田の『げいさい』を取り上げている。あくの強い二人はお似合いだった。

 10月09日の一時限目は、『三島由紀夫VS東大全共闘』。
 最近、映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」が公開されて輪千になっている。69年に行われた討論会で、東大全共闘をはじめとする1000人を超える学生と、 単身臨んだ三島由紀夫が2時間半にわたりと議論を戦わせたという。その記録が飛ぶ教室に取り上げられた。
 左翼と盾の会の三島の討論は、意外にも互いの立場を尊重し理解に努めるものであったという。
 記者会見や国会答弁をまともな言葉で行わない今の政権の振る舞いと、つい比べてしまう。

 二時限目は作曲・編曲家・音楽プロデューサーの野口義修。(NHK「おかあさんといっしょ」の作曲や、あみん「待つわ」などのディレクターを務めた。)
 ”ジョン・レノン”大好きという高橋がどちらと言えば"ポール・マッカートニー”ファンという野口と、ジョン・レノンの誕生日10月9日に、ビートルズを語り、また歌う。
 野口の曲解説は具体的で、鳥肌が立つほど興奮した。

 10月16日の一時限目は、手塚マキと75人のホストによる『ホスト万葉集』。
 選者の一人が俵万智と告げられて予想通りの作風の短歌が紹介された。(他の選者は小佐野彈、野口あや子。)ある意味で現代を生きる相聞歌。
 多数の詠み人の約300首が掲載されているというこの本紹介に、半時間は短かった。
 「「ごめんね」と泣かせて俺は何様だ 誰の一位に俺はなるんだ」(手塚マキ)

 二時限目は『パリのすてきなおじさん』等を著した文筆家・イラストレーターの金井真紀が、 もっぱら『パリのすてきなおじさん』に登場する人物のインタビューの状況を語った。

 10月23日の一時限目は、佐藤由美子『ラスト・ソング~人生の最期に聴く音楽』。
 ホスピス、緩和ケアにおける音楽療法について語る。
 親しんだメロディが人生の最後に、閉ざされた心を開いて音楽に親しんだ人に戻って終焉を迎えることが出来れば。時にはそれが可能となる時があるようだ。

 二時限目は翻訳家・ライターの桑畑優香が、翻訳した『BTSを読む-なぜ世界を夢中にさせるのか』について、 米ビルボード1位に輝いた韓国男性ヒップホップグループ、BTS(防弾少年団)の魅力と、アメリカで彼らがヒットした事情を分析する。

 更に途中から、桑畑が訳した他の本に話が移る。
 翻訳の心構えや日韓のコミュニケーションについて楽観的にとらえていることなど、割と生な話題について話を引き出している。

 11月06日の一時限目は、頭木弘樹著『食べることと出すこと』。

 二時限目は10月2日に『人間の土地へ』を取り上げられた小松由佳さん。

 11月13日の一時限目は、ケイタ著『料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと』。 料理好きの小学6年生が、両親の知人を辿って料理を教わった経験を本にした。幼いわが子を親が信頼し肯定して育てた。既成の学校教育に対するプランB。

 二時限目は漫画家のヤマザキマリが再々登場。コロナ禍との付合いも長丁場になった。

 11月20日の一時限目は、上野誠著『万葉学者、墓をしまい母を送る』。今の家族墓や家が、比較的最近、近世に生まれたものであることを指摘。 社会が変容し個人の時代となれば、変わるのが当然という。ただ、江戸時代が比較的落ち着いて多くの人が暮らし易かった時代であったという一面も忘れてはなるまい。

 二時限目は、一人で本を出版している島田潤一郎さん。確かに自由な出版活動と多人数の会社組織は矛盾するところが有るなあ。

 11月27日の一時限目は、チョ・ナムジュ著 斎藤真理子訳『82年生まれ、キム・ジヨン』。

 二時限目は、伊藤比呂美と高橋源一郎による人生相談。

 12月04日の一時限目は、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ著『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』(原題;We Should All Be Feminists)。

 二時限目は、写真家の石川直樹。

 12月11日の一時限目は、石井光太著『こどもホスピスの奇跡』。

 二時限目は、空想科学研究所主任研究員の柳田理科雄。『空想科学読本』の著者。

 12月18日の一時限目は、岩下紘己著『ひらけ!モトム』。

 二時限目は、キリン研究者の郡司芽久。幼少からキリン好きで今は誰よりもキリン解剖を行っているという。好きなことを生涯の仕事とした彼女の話は面白かった。

 12月25日の一時限目は、 永沢光雄著『声をなくして』。

 後半は「お楽しみ会」。読者の声を交えながら今年の番組を振り返る。

 1月01日は、新春!初夢スペシャル。
① 瀬戸内寂聴と源一郎さんとのスペシャル対談
② 常連の伊藤比呂美、ブレイディみかこ、ヤマザキマリを迎えて「新年会」は、いつもながら佳境にはいったところで時間切れ。

 1月08日の一時限目は、香山哲著『ベルリンうわの空』。 ベルリンで仕事をする著者の経験を漫画にしたものだという。
 「躓き石」というエピソードが興味深かい。ドイツ各地の街の敷石には金属パネルが埋めてあるという。 その板には、その家に住み、そして強制収容所へ連行され殺害された人のプロフィールが刻まれている。
 虐殺の記録を、ひとつの大きなモニュメントに残すのではなく、住んでいた街・家に残すことで、具体的な事件として身近に感じられる。

 二時限目は、宇宙ライターの林公代。正月らしく夢のある話題。しかしスペースシャトル“チャレンジャー”“コロンビア”の事故にも触れていた。 あれから20年近い年月が経ち、スペースシャトルの2回の事故で計14人もの宇宙飛行士が亡くなったことを知る人も減ったのではないか。
 宇宙飛行士の野口は、EVA(船外活動)へ出るとき三途の川を渡るようだという。 生の閉じこもり生活空間から、死の宇宙空間へ。

 1月15日の一時限目は、藤本和子著『ブルースだってただの唄』。 藤本和子は卓越した翻訳者という。今日のゲストの翻訳家岸本佐知子さんの対話の中でも、翻訳とは何で有るかを語る。

 翻訳者が言葉をつくるという指摘があったのが面白い。明治までは漢文書き下しや候文、読み本が書き言葉であったが、 二葉亭四迷らが言葉(文体)を作りながら外国の書籍の翻訳を進めてきたとすることは卓見である。
 原作者の語り口を想起させるようなものが、良い翻訳だと岸本のいうのも判る。

 1月22日の一時限目は、宇佐見りん著『推し、燃ゆ』。

 二時限目は、2作目の小説『推し、燃ゆ』が「第164回芥川賞」に選ばれた宇佐見りんがゲスト出演した。

 1月29日の一時限目は、有吉佐和子著『非色』。戦争花嫁を軸に、日本で、アメリカでの差別の有様を描いたものという。 社会派の有吉佐和子は年配の作家と思っていたが、1984年亡くなったときはまだ若く、享年53歳だったとは少々驚いた。

 二時限目は、伊藤比呂美と高橋源一郎による人生相談。

 2月05日の一時限目は、加賀谷哲朗著『驚嘆!セルフビルド建築 沢田マンションの冒険』。 本の紹介というよりも、この変わった建築とそこに住まう人の暮らしの紹介だった。

 二時限目は、シンガーソングライターの七尾旅人。一風変わった歌だけど、生歌が聞けて良かった。 土佐人七尾旅人の父が高知のセルフビルド沢田マンションで暮らしていたという驚く様な偶然が紹介された。

 2月12日の一時限目は、齋藤陽道著『異なり記念日』。 ろうの家族の生活を活写。

 二時限目は、日本大学文理学部助教の大澤正彦さん。「本気でドラえもんをつくる」挑戦を語ってくれる。あまりドラえもんの必要性を感じない私には、いまいち。

 2月19日の一時限目は、穂村弘編著『短歌ください』『短歌ください 明日でイエスは2010才篇』。
 紹介された内ですが、これが良かった。
 おばさんが 私を心配 しています 頭を撫(な)でる 男はやめろ (小林晶・女・28歳)

 二時限目は、その穂村弘を招いて。最近このパターンが多いね。

 2月26日の一時限目は、マーガレット・アトウッド著『侍女の物語』。
 おや、今時分になぜ。確か1980年代に読んだ気がするが、ディストピア小説で近未来SF。SFと言ってもその社会は近世植民地風で、 「1984年」や「華氏451度」ほどの先進性も感じなかった。
 それが今になって、非常に良く判る。当時は前近代の残滓がまだまだ強く、当たり前のことに思え問題が判っていなかったのだろう。今だって社会制度には強く残っている。
 小説の中でヒロインは「オブフレッド"of Fred"」と呼ばれる、それはフレッドのものであることを示すための名前。 「それは今の日本ではないか」とラジオに呼びかけられて、未だに夫婦別姓が遅々として進まない、 そして東京オリンピック組織委員会委員長が、軽口で女性を蔑視する、この現状を思い知らされる。
 トランプ大統領が選出されたアメリカで『侍女の物語』が再び話題となったという。アメリカにはアメリカなりの葛藤があることが知れる。

 二時限目は月末の常連、詩人・伊藤比呂美。 『侍女の物語』が描く、そして女性の尊厳を損なってやまない現実社会について、話題が続く。 女性のみならず、家や組織などにとらわれ、個人として評価されない社会の遅れに焦燥が沸く。

 3月12日の一時限目は、いとうせいこう著『福島モノローグ』。
 震災10年の福島に暮らす人々の声を採録したもの。

 二時限目はいとうせいこうを招いて、インタヴューではないモノローグを著した事情を聞く。
 コロナ禍の中、採録はボランティアを介してリモートで行い、テープ起こししたテキストからいとうの影を消し去る作業を行うという。
 高橋は、『苦海浄土』の石牟礼道子、『からゆきさん』の森崎和江のドキュメンタリーの系譜を語るが、いとうは少々引き気味。
 以前もあったが、高橋は時々傾聴に徹すると良いように感じられる時が有る。

 3月19日の一時限目は、タラ・ウェストーバー著 村井 理子訳『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』。
 アイダホ州の白人キリスト教原理主義の両親に育てられた著者が、歪んだ自宅教育から抜け出して大学受験資格試験を受け、大学に進学、ケンブリッジのカレッジへ進むまで。
 二時限目で議論されるが、原題の"Educaed"は、教育を受け偏見から抜け出した過程ともとれるし、歪んだ教育を受けて育ったともとれる。

 二時限目は伊藤比呂美との対話。『エデュケーション』の歪んだ教育状況は、他者の意見を聴こうとしない日本社会ではないかと話がエスカレート。
 勢いを駆って人生相談では、相談者へ大人になれよ、自分で判断しろよ、という論調になった。
 「親ガチャ」という言葉を初めて聞いた。子供は親(家庭環境)を選べないし、恵まれた家庭環境に育った子弟がより良い人生を送っている結果があるようだ。 この問題に対しては何らかの経済的社会的ゲタをはかせる施策が必要だろう。
 しかし親を怨むだけで何ら努力をしなければ、結果はすべて自分の将来に跳ね返る。自分が努力しない理由に使っているだけという回答は正論である。

 さてさて、今週の話では保護者の歪んだ教育の非をあげているが、他方で硬直した義務教育に対する保護者と子の選択肢を拡げる提案もあった。 教育をとりまく問題は一筋縄ではいかないようだ。

 3月26日の一時限目は、中村紘子著『ピアニストという蛮族がいる』。

 二時限目は音楽プロデューサーで作詞家・作曲家の松尾潔。
 初めての小説『永遠の仮眠』について聞く。

 

 4月02日の一時限目は、浦河べてるの家 著『べてるの家の「非」援助論』。精神障碍者作業所のすごい突破法です。

 二時限目は『べてるの家の「非」援助論』を発行した医学書院の編集者白石正明に制作裏話を聞く。

 4月09日の一時限目は、柳美里著『JR上野駅公園口』。山手線各駅を舞台にした、行き詰った人にまつわるなかなか重い物語が続く。

 二時限目は柳美里さん御本人。創作裏話を聞くと著者自身の鬱経験や被災地福島との関係もあいまって更に重い。

 4月16日の一時限目は、エリック・ホッファー著『エリック・ホッファー自伝』。
「沖仲仕の哲学者」と呼ばれるホッファーは、20世紀前半のアメリカで農園季節労働者や港湾労働者など底辺労働者として暮らしながら、本を読み思索を深めた。

 権威に就かず労働で生計(たつき)を立てながら信念(信仰)を培う生き方は、アメリカでは根強い支持があるようだ。
 ラジオでは、ホッファーの言葉に、社会の不適格者が新しい世界をつくる、とあると紹介されているが、 誤解を恐れずに書くと、最近見た、現代アメリカの底辺季節労働者を描写した映画『ノマドランド』に通じることを強く感じた。 保障のない自力にのみ拠った、自由に生きることの誇り、憧れが共有されているように思う。

 二時限目は物理学者で東京大学名誉教授の早野龍五。著書『「科学的」は武器になる―世界を生き抜くための思考法―』を下敷きに彼の業績と活動を紹介した。

 番組冒頭で「早野らが発表した論文が不適切とされ撤回された」ことで、NHKが早野を取り上げることに反対する意見が寄せられたことに対し、 高橋源一郎が説明を行った。トーンは抑えたものだったが、高橋先生おかんむりであることがありあり。

 4月23日の一時限目は、有間しのぶ著『その女、ジルバ』。
 人生に行き詰っていた主人公が、転職したのは採用条件40歳以上、平均年齢70歳の高齢バー「OLD JACK & ROSE」。
 楽しい、ユーモラスな、しゃれたお話が続いていくのかと思いきや、様相が一変する。 実は初代ママのジルバさんはブラジル移民だった。ブラジルの荒野に棄てられたように入植したが、やがて太平洋戦争が始まり本国の音信は途絶。 その状況下で、移民の間で「負け組」「勝ち組」の争いが発生し、ジルバさんは日本へ命からがら逃げ戻ってくる。そんな事情が少しずつ明かされる。
 忘れられたブラジル移民の歴史を蘇らせていくのが、豊かではない、東日本大震災に打ち据えられ、原発事故で荒廃した福島県、その福島県生まれの、 「40歳、貯金なし、若さなし…と言われて打ちひしがれていたアララさん。アララさんだからこそ、話を聞くことができた。」 「アララさんは「自分のその跡を継いでいこう」と思うところで、この物語は終わっています。」と高橋源一郎がまとめた。

 原作は手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞したマンガであるが、この春3月11日の前後に民放が連続ドラマとして放送している。

 私は、戦前戦時中を少々読み込んでいたことと、1928年に開設された神戸移住センター(当時の名称:国立移民収容所)を 再整備した「神戸市立海外移住と文化の交流センター」を訪れていたので、「負け組」「勝ち組」の争いのことも既に知っていました。
「「勝ち組」「負け組」というのは、いわゆる格差社会っぽいことを表すために作られたことばだと思っていた」という小野アナウンサー、ボケかましていませんか?

 二時限目は常連の伊藤比呂美。『その女、ジルバ』について角度を変えて話を展開。そしていつもの人生相談。

 4月30日の一時限目は、森崎和江著『からゆきさん』。
 有名な本ですが、著者と『苦海浄土』の石牟礼道子が、1950年代後半に筑豊地域で共に文化活動を行っていたこと。 創作活動の実践として〈聞き書き〉を深めていったことは初めて知る事実です。

『からゆきさん』を読み込んでいったあと小野アナウンサーが、ボツと言った「幼い娼婦たちの無賃乗船」は、またボケたものでしょうか。 それとも放送では触れなかったけれど、船員相手に「お商売」することで渡航賃代わりとしていたものでしょうか。

 ところでシュメル学者小林登志子が、粘土板に楔型文字で記録された 「シュメル語を読むことは『シュメル人に経を上げることになる』」と書いていた。 先週の『その女、ジルバ』も今週の『からゆきさん』も石牟礼道子の『苦海浄土』も、歴史の間合いに残された口伝えを文字化することで経を上げているのかもしれない。

 二時限目は今日も常連、ヤマザキマリ。2019年末からずっとイタリアへ帰っていないので、イタリア在住を標榜するのはやめようか、と。

 5月07日の一時限目は、乗代雄介著『旅する練習』。
 コロナ禍で何もできなくなった春休み、おじさんとサッカー少女が北関東を旅する。ロードムービーならぬロードノベル。

 ちまちました日本、歩く旅に適した道もない。まずこの点で入り込めない。 更に、こういう話は会話の楽しさ、素晴らしさが魅力であるが、このような突飛な設定を立てると、主人公は奇怪なロジックで設定を語ることになる。 そこに会話も自然な会話が流れるとは思えない。紹介された文を聞くだけでも恥ずかしく、耳を塞ぎたくなった。

 二時限目は漫画家のしりあがり寿。新刊『くる日もくる日もコロナのマンガ』を通してこの漫画家のこの1年を語る。

 5月14日の一時限目は、小倉孝保著『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』。
 埃っぽい古書が堆(うずたか)く積まれた書斎の中で、研究者がカードに文字を埋めていく。そんな情景が浮かんできて、身震いするほど憧れる。
 しかし、少し違うようだ。碩学だけではない一般のボランティアが、居間で、仕事場で、インドを旅する象の背でカードを記入していたという。 それでも、知識に対する欲求だけで古語の単語の用法を計っていく、静謐な時間が窺われる。

 完成を見ることがない仕事に対する情熱と並んで、作業への規範意識こそ貴重である。

 二時限目はパンダジャーナリストの中川美帆。世界中の動物園で公開されているパンダのほとんどを訪ねたそうな。 動物園で公開されたパンダの情報について詳しいが、希少なパンダを世界中に貸し出す意義については、一切語らなかった。

 5月21日の一時限目は、高橋源一郎著『「ことば」に殺される前に』。
 髙橋は、「小説ラジオ」というツイッターによる生放送という。先鋭的なテーマを取り上げた短文のアンソロジー。

 二時限目は歌人の穂村弘。
 サラダ記念日の田原万智の、次の世代の歌人という。口語短歌を主導している。
 若い世代からは、大義が無いと言われるという。短歌世界の視線が持ち上がってきて、より視界が広がりつつあるようだ。

 5月28日は「高橋源一郎の飛ぶ教室」はお休みして野球中継するそうだ。

 6月04日の一時限目は、村山由佳著『風よ あらしよ』。
 ライトノベル作家、恋愛小説作家とみなされる作者の最新刊は、意外にもアナキスト伊藤野枝(1895-1923)の評伝だった。

 二時限目はブレイディみかこ。
 伊藤野枝と同郷というブレイディみかこは、『女たちのテロル』で大逆事件(朴烈事件)で獄中に没した金子文子(1903-1923)を取り上げている。
 当然のように『風よ あらしよ』の話が続いた。

 6月11日の「高橋源一郎の飛ぶ教室」は聴き逃しサービスも聴き逃してしまった! テキストは最近入院中に読んだ、カズオ・イシグロ著『クララとお日さま』だったんだけれど。

 6月18日の一時限目は、横道誠著『みんな水の中』。
 発達障碍者である著者が、自分生活を客観からとらえて記述した、一風変わった話。発達障害を病的と捉える考え方から、 発達障害者と定型発達者の違いは、少数派と多数派であると考えるようになってきているという文脈で、本書を読み解釈するなかで、 高橋とアナウンサーの小野が、自分の立ち位置を定型発達側に置いて盛んに語るのが、異様に聞こえてきた。
 多数派へ同調する前に心中で立ち位置を吟味することは、彼ら多数派には無いのであろうか。

 二時限目はJ-POPシンガーソングライターで内科医のアン・サリーを迎えた。
 聞き手の高橋がメロメロなので、前半とのテーマ繋がりなど全く関係なしに高橋が呼びたくて呼んだことがまる判り。
 医学の道に進みながら、音楽活動も続ける彼女は、とても理知的で努力家なのだろう。高橋のタイプにピタリと嵌ったようである。

 6月25日の一時限目は、山田参助著『あれよ星屑』。全7話のコミックである。
 時代は敗戦後。闇市で暮らす支那からの復員兵にまつわる、戦争の影を描いたもの。

 第23回手塚治虫文化賞[新生賞] 第48回日本漫画家協会賞[大賞]W受賞!
 敗戦直後の東京。心に闇を抱えた元陸軍軍曹の川島徳太郎は、闇市で雑炊屋を営みながら酒浸りの日々を送っていた。ある日、軍隊時代の部下である黒田門松と再会し……。
 誰もが消えない傷を背負った時代の"生"と"性"を鮮やかに描いた焼け跡ブロマンス。

 二時限目は詩人の伊藤比呂美。
 『あれよ星屑』は伊藤が推したという。

 7月02日の一時限目は、ジェシカ・ブルーダー著『ノマド 漂流する高齢労働者たち』、 映画『ノマドランド』の原作である。
 リーマンショックで財産を失い、維持できなくなった家を処分して、キャンピングカーでアメリカを放浪し、食つなぐために単純肉体労働に勤しむ。

 没落した中産階級と見るだけでなく、互いに助け合いながら放浪する労働者。しかし、やはり彼らの先行きは暗い。
 一方、日本は漂流する土地、マニュアル労働市場、そして互助する仲間もいない。

 最後に髙橋は『怒りの葡萄』に触れつつ、ステッペンウルフによる『イージー・ライダー』の主題歌「ワイルドでいこう!(BORN TO BE WILD)」を流した。

 二時限目は日本体育大学准教授の岡田隆(バズーカ岡田)。最近筋トレに嵌っている高橋が、興奮気味に対話する。
 近著に『世界一細かすぎる筋肉図鑑』がある。

 7月09日の一時限目は、山口瞳著『江分利満氏の優雅な生活』、 古い本だが、戦後復興期の気分を紹介するため選んだようだ。
 戦前の成功者は戦争で財を成し、敗戦で失った。復興期にサラリーマンを選んだ人たちは戦争に懲りて平和な産業に従事したかったと言う。
 しかし経済成長期は、朝鮮戦争特需と不離一体だった。

 二時限目は芸人でマンガ『大家さんと僕』の作者である矢部太郎。
 初出演の矢部のプロフィールと、大家さんと江分利満氏の同時代性、更に矢部と画家の父の関係性など紹介するには、いかにも時間が短かった。
 矢部の人柄の良さがしみじみ感じられた。

 7月16日の一時限目は、武田泰淳著『蝮のすえ』。
 戦争が終わり自分を見失った男と、戦中戦後をしぶとく生きる女について。
 『蝮のすえ』とは「そこで、彼から洗礼を受けようとして出てきた民衆に、彼は言った。 『蝮のすえよ、誰があなた方に来るべき怒りから逃れるように教えたのか。さあ悔い改めよ』」(ルカによる福音書)による。

 8月はオリンピック/パラリンピック競技中継のため「高橋源一郎の飛ぶ教室」はお休み。
 8月13日は、高橋源一郎と読む「戦争の向こう側2021」が放送された。
 今年のテーマは「戦場に行った作家たち」。従軍作家の林芙美子、一等兵として従軍した古山高麗雄の作品と戦争のかかわりかたを述べる。
 伊藤比呂美は今年は司会と紹介され、事前収録ゲストに鈴木杏。

 オリンピック/パラリンピック開催中の夏休みが終わった9月10日の一時限目は、 ミア・カンキマキ著『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』。
 人生に行き悩んだフィンランド女性が人生を一転、来日して魅了された清少納言を研究。清少納言と自分の係わりを著したものが今日の教材。
 清少納言の勝気と憂鬱は、同じように上司に仕える今のワーキングウーマンに通じると言う。

 二時限目は詩人の伊藤比呂美。
 今日は長い休み明けのアイドリング運転のような感じ。

 9月17日の一時限目は、川内有緒著『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』。
 目の見える著者は白鳥さんが判るように、言葉で美術作品を詳しく説明します。自分の見たものを説明することで独自の見方が養われます。

 二時限目は学術系クラウドファンディング代表・柴藤亮介。
 役に立たない科学研究に必要な資金を集め、研究が途絶えないようにしようという事業を立ち上げています。
 相対性理論は発表された当時、実用的なGPSに応用されるものとは考えられなかった。(GPSのアイデア自体が途方もないものだったことでしょう)
 資金集めは功利主義から逃れることはできないようですね。

 9月24日の一時限目は、ジェームズ・ブラッドワース著『アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した』。
 タイトルを読んだだけで絶望的なギグエコノミーが見えるようです。この本はゼロ時間契約と呼ばれる様々な非正規職に著者が潜入取材した記録です。 アマゾン、ウーバーの企業名が挙げられていますが、著者は英国人で英国内で取材したものです。
 EU域内では10年以降、12週間以上働いたパートタイマーに、正規雇用同等に扱うこととされ、それを逃れるために英国で生み出されたゼロ時間契約は、 好きな時間に働くことができることを建前に、実際には人件費削減に使われています。

 二時限目は図書館情報学研究者・小林昌樹。国会図書館で長年リファレンス業務に携わり、その研究を行っている方です。
 しかし、不定期の来館者に無償でリファレンスするこの業務を、正規職の国家公務員として従事していた話を聞いている間中、 通奏低音として前半で紹介されたギグワーカーの呻き声が流れているような感じがしました。

 10月01日の一時限目は、モリー・グプティル・マニング著『戦地の図書館』。
 戦勝中に非ゲルマン的文学を焚書にしたナチスと、戦地に赴く兵隊に溢れるばかりの一般書をペーパーバックにして送り込んだアメリカ。
 一行にすれば、いずれも情宣活動を行ったに過ぎないとも反論されるかもしれないが、アメリカが送り込んだ本は、反軍反政府的なものも含み、検閲を排したものだったという。
 また文化果てる戦地で、むさぼるように書物を読んだ(ここまでは日独も同じ)兵隊の多くが、復員後、大学に復学、進学し、戦後の復興の原動力になったという。

 本がまた読みたくなった。

 二時限目は俳優の別所哲也。
 俳優業の傍ら「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア」を主催し、短編映画の佳作をアカデミー賞候補に送り込んでいると言う。

 紹介時間が短いのが残念なほど、興味深かった。短編映画も見たくなった。

 10月08日の一時限目は、アン・ウォームズリー著『プリズン・ブック・クラブ コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年』。
 先週の戦地での読書に続いて、今週は刑務所内の読書。
 自由が束縛され時間だけふんだんにある環境で、(当然読みたい者だけだが)受刑者がいかに熱心に本を読み込んでいるかが語られる。
 ある意味、予想通りのお話。

 二時限目は画家の中島健太。8月に著書『完売画家』を出版している。
 画業を続けるためには売れる絵を描かねばならない。
 テオに養われていたフィンセント・ファン・ゴッホに疑問が有った。
 美大教授は絵描きで身を立てる方法は判っていない(中島は大学3年でプロデビューしている)。などと挑戦的な物言いだが、一定の説得力がある。
 と言いながらも、売れない良い絵を求めるようになったとも。

 10月15日の一時限目は、アントニオ・G・イトゥルベ著『アウシュヴィッツの図書係』。
 二週続きの非日常の読書はアウシュビッツで一応完結する。
 事実に基づいたフィクションということだが、戦争下の絶滅収容所という状況から、描写を尽くすためには創作が必要だったものだろう。
 秘匿し続けた8冊の蔵書の一冊が『兵士シュヴェイクの冒険』。懐かしい書名が出た。

 二時限目は名古屋大学学術博士・菅原裕子。著書『「ボヘミアン・ラプソディ」の謎を解く』から歌の背景を考察する。
 朗読に並行して曲を紹介しながら考察をすすめるので、時間不足。
 結局のところ、歌も本も映画も、読みたいように読まれてしまうのではないか、読みたい部分だけをつまみだすと薄っぺらい解釈になるだろうという戒め。

 10月22日の一時限目は、 犬養道子著『お嬢さん放浪記』。
 犬養道子は犬養毅の孫で、私が本屋漁りを始めた頃にはすでに何冊も本を出していたから、青春期に一人で欧米を旅して歩いていたことは知らなかった。
 戦後すぐの時代だから、難渋することもあっただろうと思う。

 二時限目はマンガ作家で筑波大学芸術系准教授の山本美希。
 おとなしい先生、高橋先生に押され気味。

 10月29日の一時限目は、 ペーター・ヴォールレーベン著『樹木たちの知られざる生活 森林管理官が聴いた森の声』。
 久しぶりに科学系。面白そうだから買ってみると、ラジオで紹介された以上に知らなかった森林学の知識が込められていた。

 二時限目は常連の伊藤比呂美。
 『樹木たちの知られざる生活』を紹介したことから、その延長が長引いた。

 11月05日の一時限目は、和田靜香著『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』。
 インタビューした相手は小川 淳也。選挙結果も出た後になって、今更社会と政治の話題はNHKらしい。次回は和田靜香をゲストに迎えるという。

 二時限目はモハメド・オマル・アブディン。
 スーダンから幼い頃に渡日。全盲ながら製薬会社に勤務する一方、東洋大学客員研究員、またエッセーを2冊著している。
 耳から日本語を習得した、その過程を少し紹介していたのが興味深かった。日本語は同音異義語が多いから、いちいち漢字を確めるという。 それを確定するのに「だじゃれ」を活用しているそうだ。

 11月19日の一時限目は、瀬戸内寂聴著『場所』。
 寂聴が80歳近くになって発表した作品で、父が生まれた土地から始まる、寂聴の思い出の土地巡り。

 二時限目は音楽・相撲ライターの和田靜香。
 11月05日に取り上げられた『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた』の著者。
 11月30日の立憲民主党代表選挙に小川淳也が立ったためか、本の話は抑え気味。相撲のはなしなどで場をつないだ感が濃厚。

 11月26日の一時限目は、伊藤比呂美著『いつか死ぬ、それまで生きる わたしのお経』。
 伊藤比呂美が、父母の世話に掛りきりになったとき、死を見詰め仏教典を読み直し、お経を現代語に訳出したもの。 お経に何が書いてあるのか、たいていの人は気にしていないなぁ。

 二時限目も伊藤比呂美。
 前に取り上げた本の著者を呼んだり、著書と著者を重ねたり、少々安直であるように見えてしまう。 それにしても伊藤比呂美が出た10月29日から、もう1ヶ月たったのか。

 12月03日の一時限目は、清田隆之著『さよなら、俺たち』。
 主に女性の「恋バナ」を採録しそこから今も残る「男性」性ステロタイプを浮彫にしたもの。 この「男性」の特徴は自分にも当てはまるものが多い。世間の常識で脳内で育った自我に縛られているな、と思う。
 まあ実地教育の機会が稀ではあったとも思う。

 二時限目も映画監督の安藤桃子。
 新進映画監督の顔見世かと思ったら、奥田英二、安藤さくら夫妻の娘、すなわち芸能人の二世で、 さらに高橋の近隣で知人のお嬢さんを、身びいきしたもの。 話も内輪話ばかりで、彼女は奥田をよいしょするばかり。あまりの番組作りに少々唖然とした。

 12月10日の一時限目は、バズ・ドライシンガー著『囚われし者たちの国 世界の刑務所に正義を訪ねて』。
 過度に公正を求め、規律違反者に厳しいアメリカは、受刑者数が多い上、再犯率が高い。犯罪者の更生の失敗例であるようだ。
 世界はどのようになっているのだろうか。著者は洋の東西、先進国、後進国を問わず刑務所のルポを行った。
 監獄と分けて刑務所ができたのは、18世紀と比較的新しいという(何が違うのか説明は省略された)。
 ノルウェーやフィンランドなど北欧諸国は、近年、犯罪者の懲戒より更生に重点を移して、社会の受容度を高く設定しているという。
 懲戒と更生のいずれに重点を置くかは、国それぞれの規律・道徳に拠る様な気がするが、規律遵守社会のシンガポールの刑務所が更生に力を注いでいるなど、 様々であるようだ。

 振り返って日本を考えると、規律違反に厳しい(または異分子排除意識が高い)国民感情が、受刑者出所者の更生環境整備を遅らせているようだ。

 二時限目はエッセイスト 内田也哉子。
 内田が、ロックシンガー内田裕也と俳優樹木希林の娘、俳優本木雅弘の配偶者であることは、夙に有名。 内田也哉子も有名人一家の一員で、今週も文化人士の内輪のおしゃべりで終わった。
 興味深い人や時代の人は、もっと居るだろうに。

 12月17日の一時限目は、枝元なほみと&『ビッグイシュー日本版』販売社著『クッキングと人生相談 悩みこそ究極のスパイス』。
 ビッグイシュー日本版と共に販売しているという。
 ホームレス達が人生相談に答え、それに関連付けてレシピを紹介しているという。前半の人生相談の回答の優しさが一番。

 二時限目は月一の伊藤比呂美。
 枝元なほみは伊藤比呂美の親友の仲だという。舞台裏はちょっと見たくなかった。

 12月24日の一時限目は、関川夏央著『人間晩年図巻 1995-99年』。
 今週は何故か小野文惠アナはお休み。代わりに日曜美術館アナウンサーの柴田祐規子が司会を担当。

 二時限目は作曲家の大友良英。暖かい語り口、発言が好もしい。「すっぴん」では何度も出演していた。
 そのせいか「すっぴん」時代への言及が多いような。
 これで今年は最後。

 2022年01月01日は正月恒例『~新春!初夢スペシャル2022~』。
 前半は詩人・谷川俊太郎との対談。91歳の谷川は年の割にはしっかりしているが、ねじめ正一と詩のボクシング当時と比べると、おじいちゃんになった。

 後半は新春座談会。伊藤比呂美、金原ひとみ、ブレイディみかこによる、近況報告のような、正月番組。
 コロナ禍とともに始まった「飛ぶ教室」、最初は極限状況での人間の文化活動のあり方を問う姿勢があると感じたが、最近はありきたりな感がする。

 2022年01月07日の一時限目は、2021年ノンフィクション本大賞を受賞した上間陽子著『海をあげる』。

 二時限目も上間陽子。上間は琉球大学教育学研究科教授として沖縄で非行少年少女の社会行動調査と支援を続けている。
 久しぶりに重量感のある本の紹介とインタビュー。

 01月14日の一時限目は、ヤマザキマリ著『ムスコ物語』。
 再々出演しているヤマザキの最初の著書紹介。最近遠ざかりつつある彼女への高橋のラブコールのようなお話。

 二時限目は長岡技術科学大学准教授の木村哲也。災害レスキューロボットの研究・開発者。
 災害日本ではこれだけ災害レスキューロボが活躍している、という話を引き出したい高橋へ、技術的なハードルの高さ、日本の遅れた立ち位置を説明する。
 解決すべき課題を具体的に説明して、クールに理解を進められる。

 01月21日の一時限目は、高橋源一郎・斎藤美奈子著『この30年の小説、ぜんぶ 読んでしゃべって社会が見えた』。
 作家で評論家の斎藤美奈子が既に局に着いているということで、最初から対談の形で始まった。

 二時限目は引き続いて文芸評論家の斎藤美奈子が出演。
 文章を書くためには、立場を決めて書くという話と、考え練った文学(特に純文学)は、そう簡単に読者には判らないと言う話は参考になった。

 01月28日の一時限目は、ジャック・アタリ著『食の歴史 人類は今まで何を食べてきたのか』。
 ジャック・アタリという、1980年代ミッテランの特別顧問として登場した、ビッグであるがやや旧い名に驚く。 教材は2020年出版と新しさに驚いたが、引用を聞いてもそれほど響かない。

 二時限目は月末恒例の伊藤比呂美。
 アタリの話が続くが、もう一つ響かない。

 

 1月末から2月中旬は北京オリンピック放送のため「高橋源一郎の飛ぶ教室」はお休み。

 02月25日の一時限目は、桐野夏生著『日没』。
 桐野夏生は性別を超越した硬質な描写が好きで、昔から高く評価しています。その割に読んだ本が少ないのは厚く重いからでしょうね。
 この本も重そうです。
 「表現は自由ですけどね、何もかもが自由というわけじゃありませんでしょう。そうでなければ、社会はすべてが野放しになってしまう。」『日没』から
 髙橋も言う。「『ちょっとその表現は…』ってリスナー・読者から来ています」というのは、実は僕らの世界で日常茶飯にあるんです。 そういう世界が日常茶飯にあって、桐野さんの『日没』の世界がまったくの別世界の話ということではないです。」

 二時限目は月末恒例の伊藤比呂美。
 『日没』の余韻が残ります。

 アナウンサーの小野文惠が人事異動で広島局へ転出すると紹介があった。

 03月04日は逢坂冬馬著『同志少女よ、敵を撃て』が取り上げられたが、聴き逃しも聴きそびれ少し残念。

 03月11日の一時限目は、川上弘美著『神様2011』。今日は奇しくも東日本大震災から11年目にあたる。
 震災を経験して川上は最初期作の『神様』を改作した。出版に当たっては『神様』と『神様2011』を一冊に合せた編集を行ったと言う。
 高橋は最初に『神様』から選んだ文章を読み、次に『神様2011』から同じところを選んで読む。
 そうすることで、東日本大震災による原発被災が画期した、放射性物質との共存という現実に作家が取り組んだか、まず判る。
 次にじわりと、そんなことがあっても人の根幹は変わらないし、変ってはならないという思いが伝わってくる。
 そこで再び、『神様』を書いた作者の日本社会に対する思いが良く理解できる、気がする。

 二時限目も川上弘美。
 最近多いこのパターンで話は続きます。

 03月18日の一時限目は、金原ひとみ著『ミーツ・ザ・ワールド』。
 腐女子である普通の会社員。自殺願望のあるキャバ嬢。自称ナンバーワンホストとその妻。登場するのは、強く生きる弱者の群像。
 自由に生きるため、集団を忌避しなければならない。ということは、やはりこの作品も同化圧力に窒息する社会を表しているのかな。

 二時限目も金原ひとみ。

 最後の方で出てきた現下のウクライナ侵攻の話に惹かれた。
 侵略するロシアの側の作家は何を考えているのか?
 ドミートリー・ブィコフは侵攻の翌日、ロシアは罪深いということと、ウクライナ文学を読もう、と自由ラジオに語ったという。

※ ドミートリー・ブィコフ/奈倉有里編訳『戦争という完全な悪に対峙する──ウクライナ侵攻に寄せて』
2月24日、ロシア軍がウクライナを侵攻というニュースに、ロシア全土から悲しみと怒りと自責と謝罪の織り交ざった声が響いた。 2月25日、ロシアで広く尊敬されている作家・文芸批評家のドミートリー・ブィコフがラジオ局〈モスクワのこだま〉の持ち番組で、 現在の状況を2時間近くにわたり語った。国を主語にものごとを考えることの危険を訴える、示唆に富んだ内容だった。(岩波書店編集部による前文から)
コロナの時代の想像力

 04月01日の一時限目は、高橋源一郎著『これは、アレだな』。
 これは高橋源一郎がサンデー毎日に連載したエッセーをまとめて出版したもの。

 二時限目は伊藤比呂美。

 04月08日の一時限目は、アンヌ・モレリ著『戦争プロパガンダ10の法則』。
 第1次世界大戦から冷戦終結後までの、紛争にかかわる当事者の宣伝プロトコルを類型化して説明したもので、 現在進行中のウクライナ戦争で発せられたロシアの宣伝がぴたりと当てはまることに驚く。

 二時限目は映画プロデューサー、翻訳家、東京芸術大学大学院映像研究科客員教授のショーレ・ゴルパリアン。 イラン映画の状況を説明した。はて、この人はイラン政府の意向から自由なのだろうか。語ったことは不偏不党だが、語らないことが気になる。

 04月15日の一時限目は、坂上香著『プリズン・サークル』。
 犯した罪の代償として服役することではなく、犯した罪の細部までを自覚させることで、身についた粗暴さ、冷酷さを洗い落とす過程について。重い内容です。

 二時限目は小説家の逢坂冬馬。本屋大賞を受賞を受賞した『同志少女よ、敵を撃て』の著者で、先月の放送で取り上げられていたが、これは聴き逃しも聴きそびれました。

 04月22日の一時限目は、奈倉有里著『夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く』。
 奈倉はロシアへ留学しロシア語を習得、更にロシア文学を研究し、現在は翻訳者でエッセイも書いている。

 二時限目はミュージシャンの尾崎世界観。小説も書くと言う。 バンドの本業として歌詞を褒められるよりも、小説を褒められたいという。小説にも力を入れていることが判る。

 04月29日は2時間の連休特番。
 一時限目は奈倉有里と逢坂冬馬と共に、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著『戦争は女の顔をしていない』を読む秘密の読書会という趣向。
 冒頭から、ゲストの奈倉と逢坂が兄弟であることが紹介される。高橋、奈倉、逢坂がそれぞれ1エピソードずつを読んで終了。

 二時限目は伊藤比呂美。
 前半は『戦争は女の顔をしていない』の1エピソードについて。後半は人生相談。

 2年前、番組が始まったときは新型コロナウイルス感染で重苦しい空気が立ち込めていた。取り上げる本も肩に力が入っていたように思う。
 この春もウクライナの戦争が世界に重くのしかかっている。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチを挙げたのも、進行中の惨禍を意識したものであろう。 しかしエピソードの視点が生き残ったロシア女性兵士の側にあって、虐げられ殺された側に無かったことが気になった。
 伊東比呂美が、狂った女のエピソードについて語ったときに、はじめて横死した魂に「経を上げ」た気がした。

 5月6日は放送お休み。

 05月13日の一時限目は高橋源一郎著『失われたTOKIOを求めて』。
 先月も高橋の自著紹介があったが、もっと幅を拡げて欲しい。

 二時限目はドキュメンタリー映画監督の坂上香。
 4月15日に紹介された『プリズン・サークル』の著者。
 本を紹介した数週後に著者を招待する、これも最近多いパターンであるが、多用すると紹介される対象が直近の著書、現役作家に縛られてしまう。
「閉塞感のある現代社会」の目下最大の懸案、ウクライナ戦争と対比できる、過去の名著の紹介が欲しいと思う。 奇しくも今日、訃報が伝えられた早乙女勝元の 『東京大空襲-昭和20年3月10日の記録』など、読むべきものは多々ある。

 新型コロナウイルス感染流行と時を一にして始まった「高橋源一郎の飛ぶ教室」は、この間私の読書の幅を拡げてくれたと思う。
 しかし、最近は求めるものからずれてきたように感じる。いったん内容のフォローをやめることにする。


 この先は気になった放送を挙げておきます。
 2022年12月16日
 


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、まえのページへ