アーシュラ・ル=グイン

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 『ゲド戦記』は大好きです。でも最初に読んだのは『闇の左手』。うかつなことに、 妹に指摘されるまでは、作者が同じ人物とは気づきませんでした。


 イシって知っていますか。3回生のとき錆びた英語の手入れと思い、 手に入れたパフィンブックスの、最後のカリフォルニアインディアンの話。
 平和なインディアンの世界に白人が侵入してきて、牧場を開く。 その中で、イシの生活・文化は継続している。 でも、家族はつぎつぎにいなくなり、ついにはなかよしの妹とも別れてしまい イシは最後の一人となってしまう。

 つぎつぎいなくなると書きましたが、牧場の白人が討伐隊を出すのです。 牛がいなくなった。台所があらされた。と言う理由で。
 討伐を受けた集落は皆殺しです。殺したあと、その頭皮を集めるのは討伐隊です。 これはホロコーストです。

 一人になったイシは、ながい孤独な生活の後自分の山野を捨てます。 白人の社会に出て行くことは自殺行為です。 それでもなお山をおりたのは自己の存在が認識が出来なくなっていったのかもしれません。

 感動して読んだら、この作者シオドーラ・クローバーのご主人が イシについて研究した文化人類学者(当時は人類学者)のアルフレッド・ルイス・クローバーで、 そのお二人のお嬢さんが、アーシュラ。そう、そのル・グイン本人です。

 こんなことゲドファンの皆さん、良くご存知でしょうけど。

 ル=グインのエコロジーへの傾向、辺境民族への愛情の根っこがわかります。


 ル=グインの『世界の合言葉は森』『アオサギの眼』を今日読み終えました。

 ハヤカワ文庫では上の中篇二つを1冊にまとめていますが、発表時期が6年しか違わないのに、 ずいぶん後味の異なる作品です。
『世界の合言葉は森』は、苦しい戦いを乗り越えて展望が開けるのに、 『アオサギの眼』ではひたむきに生きても、そこはかとない敗北感と、 押さえきれない明日への不安を感じます。
 結末となる作品があって、3部作として完結しておればと思います。
 しかしアメリカの80、90年代は閉塞と金ぴかの時代でしたから、(SFも不作だった。) あまり期待が持てません。

 でも、気を取り直して、明日から、図書館からやっと回ってきた、 『オールウェイズ・カミングホーム』にとりかかります。


 休みに根をつめて、『オールウェイズ・カミングホーム』を読了しました。
 ものや行動様式にあらわされているさまざまな象徴がなにを示すのか。 ネイティブアメリカンの社会を志向しているのか。 また、カリフォルニアだけが世界から隔絶しているのは、なぜか。 大地震と海水面上昇によるものか、人工的な災禍があったのか。

 途中から物語は急展開し、主人公は母の土着・農耕の世界から、 父が属する攻撃的遊牧的な世界へと旅立ち、そこでの歳月を暮らした後、 再び故郷の谷へと帰還します。

 いくつかの予感は外れてしまいましたが、直前に読んだ『世界の合言葉は森』 『アオサギの眼』のフェミニズムは止揚されたように思いました。

 いくつか気づいたこと。
 まず、工業社会の負の遺産のため人口は少なく寿命が短いが、人生は貴重で感情が深いこと。 またこのため、一人一人の利用可能な土地が広がったこと。 (開発の限界と人間の自由な創造性発揮の問題がまた先送りされた?)

 完全自動化された情報機械が自然環境と同じように付与され、情報の落差が無くなり、 独占した情報から利益を得ようとする者も無くなった。

 そのため、交易はなされているが、利潤を求めることは無い。 (原理的にはイスラムが、また中世ヨーロッパがそうであったように。 富とは与えることされている、と記述されていることは訳者後書で気がつきました。)

 情報の均質は暴力すら包囲無力化する。(この辺は老荘思想のイデオロギー?)

 いくつかの前提をもとにありえる社会像を(複数の協力で)構成したものなので、 読んでいてもほかのファンタジーと比べて仮想世界の広がり・奥行きがずっとあります。
 決してル・グインのユートピアではないとは思いますが、 SFの読者としては自然科学知識の喪失・停滞した人間社会に一抹の寂しさを感じます。


 2020年4月24日放送のNHKラジオ第一『高橋源一郎の飛ぶ教室』で、 短編集『風の十二方位』から「オメラスから歩み去る人々」が教材になりました。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ