小林登志子『シュメル−人類最古の文明』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 わたしが高校で学んだ当時の世界四大文明のひとつに、メソポタミア文明があります。 その劈頭がシュメル文明でした。
 歴史は今に近いものほど詳しく知られ、過去に遡るほど今に残るものは少なく、最近になって判ることも多いものです。 メソポタミアは、旧約聖書に記された(新)バビロニア、アッシリア史にまず目が向けられました。
 続いてハンムラビ王の(古)バビロニアが、 最後に三〇〇〇年紀から二〇〇〇年紀に栄えたシュメルが、発掘により明らかとなりました。 わたしの学んだ時分は、発掘されたシュメルの粘土板文書の解読がすすみ、その姿が一応明らかとなった頃でした。 今後、シュメルについても、更に古い時代のことも明らかとなるでしょう。
 発掘された粘土板に楔形文字で記されていたのは、旧約聖書世界のものとされていた物語の原型です。

「洪水伝説」の起源

 七日と七晩の間、大洪水が国土で暴れ、
 巨大な船が洪水の上を漂った後で、
 ウトゥ神が昇って来て、天と地に光を放った。
 ジウスドゥラは巨大な船の窓を開いた。
       (シュメル語版『大洪水伝説』)

 シュメル語版『大洪水伝説』は前二〇〇〇年紀前半に粘土板に書かれたようで、ニップル市から出土したが、 物語全体の四分の一ぐらいしか残っていない。これが現在さかのぼれる世界最古の「洪水伝説」である。

「バベル伝説」の起源

 昔々、エンリル神が支配していた時代には人々は一つの言葉を話していて、世の中は平和であった。 だが、エンキ神が彼らの言葉を変え、この世に争いを生ぜしめたというのである。
 その昔には蛇はいなかったし、さそりはいなかった、ハイエナもいなかったし、ライオンはいなかった、 野犬、狼はいなかった、不安、恐れはなかった、人は敵を持たなかった。
 (今は)異なる言葉(を話す)国、スピルとハマジ、高貴なメを持つ大いなる国シュメル、 優れた国ウリ(=アッカド)、豊かな草に安らぐ国マルトゥ、 (これら)全世界で、調和していた人々はエンリル神に一つの言葉で語りかけた。
       (『エンメルカルとアラッタ市の領主』)

 「メ」とは、シュメル人が考えていた、世界秩序の根源となる律法で、知恵の神エンキ神が掌握していた。
 この引用箇所は「バベルの塔」説話の原型といわれる話である。

 シュメル語版『大洪水伝説』の前に発見読解された、アッカド語による『ギルガメシュ叙事詩』、 『アトラ(ム)・ハシース物語』は西欧世界を震撼させました。

 このほかには、ビールを飲む生活。楔形文字の学校生活。 はんこ社会などなどと、過去の生活のようすをいろいろ紹介してくれます。

なぜ読むか

 前田和也先生がシュメル語をなぜ読むのか考えられたことがあり、結局、シュメル語を読むことは 「シュメル人に経を上げることになる」と思うという主旨のことを話されたことがあった。 心に残っている。

 人間は自分のことを知ってほしいと思うものである。 すべての人々にわかってもらうことはできなくても、 少なくとも好意的である人には等身大の自分を理解してほしいと思うものである。

 シュメル人は粘土板に懸命に記録を残した。 なかには明らかに後世の人間に読んでもらうことを願って書いたと思えるものもある。 その心を受け止めたい。シュメル研究を志したことが縁であるならば、その縁を一生大切にしたい。 シュメル人がなにをしたか、なにを考えていたかを知ること、 そして次世代へ伝えることは後世の人間の務めではないだろうか。 読んでやらなくては、シュメル人は往生できないのではないだろうか。

 「自分のことを知ってほしい」という欲求はとりわけ日本人に強くあるように思います。 平安の日記文学に始まり、江戸時代には庶民が膨大な覚書を残し、太平洋戦争従軍兵士の多くが日記をつけていた国柄です。
 最近でも、絵手紙、携帯メール、個人ブログの盛況ぶりには目を見張るところがあります。

 粘土板文書を読むことで(この本を通して)明らかになったシュメル人の生活は、 現在のわれわれ庶民のそれとかわらず、何らの違和感を感じません。 せいぜい江戸や明治期の人々の生活ぶりのようです。
 四千年以上の時間を隔てたはるか過去の生活とは思えません。

 もちろん、災害や飢饉もあったことでしょうし隣接する山地や砂漠の民の侵攻の恐怖も感じていたでしょう。 しかし都市に住む庶民感覚としてはそうは違わないのではないでしょうか。

 振り返ってみて、現在の都市民とて様々な悩み恐れと背中合わせに暮らしています。
 温暖化に代表される環境問題・食品の安全性・雇用の安定・世界的なテロ、 そして今も無くならない核戦争の恐怖。
 シュメルの人々以上に、明日の保障は無いのかも知れません。
 今を生きた証しを読んでくれる人々を期待できるのでしょうか。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ