富永京子『みんなの「わがまま」入門』

ここをクリックすると、まえのページへ


 「わがまま=社会運動」とすることで、敷居の高さを下げたいということが、この本の主題であるとはじめに述べられた。
 新型コロナウイルス感染症の自粛下、その「わがまま」が言い出しにくい状況となっていると、現下の状況が話題となった。 「わがまま」への咎めだてが罵声になっている、本来法で規制することが自粛で行われ責任所在が不在ななか、他粛を強制する動きが強くなっている、などなど。
 若手の富永を押しまくる高橋の声ばかりが目立っていた。やはりここでも「コロナ」がテーマとなってしまったか。

 ツールとして無料投稿サイトや無料通信アプリ、短文投稿サイトも活用できる、と著者のか細い声がかろうじて届いた。
 それにしても社会運動による主張の正当性が、「わがまま」を言ってもいい、と言い換えられるとは、ずいぶん追い込まれた感がある。

 私が大学へ進学した時には政治の季節は既に終焉していたが、紛争当時を知る5回生、6回生が残っており、荒れた教養部の授業もいいかげんで、瓦礫の原に余燼が燻る状態であった。
 やりたいことの無い新入学生にとって大学は非常に手薄であった。
 そのような中で偶々巡り合ったクラブの先輩が、最も身近にあって良きチューターとなってくれた。 当時の文化系クラブは社会運動系クラブ風であった。学生運動の手法を引きずっていたのである。そして先輩は社会活動へ新入生を駆り出すリクルーターでもあった。
 彼らはしばしば「本音を話せ、自分を出せ」と言った。
 当時一般に文化系のクラブにもテーゼとして活動理念があった。それを身に着けるために自分なりの解釈を述べろというのが「本音」であるわけで、うっかり本音を出すと、 寄ってたかった「間違い」やら「理解不足」をケチョンケチョンに叩かれる。
 だいたい先輩にしたったそのクラブ活動を始めて1年ちょっとであるから、数年がかりで述べ合ってきた議論を知り尽くしている訳はない。
 それでも、歴史や理論を弁証法的に議論し、理念にたどり着く過程の洗礼を浴びせかけて来た。
 有り余る熱意が収まるまで、勉強会が終ってからのコンパで泡を飛ばし続けた。
 そんな風に、楽しく社会活動に入っていった訳だから、つまらんと思うノンポリはどんどん抜け、冷めた学外の社会に馴染んでいき、 そのうち社会活動なんぞ「鬱陶しい、怖い」ものになり果てた。
 そのような学生生活を終えて社会生活に入り、ますます議論を闘わすことが嫌われ、会議は事前に結論が用意され、根回しされて、反対すること、単に発言することが、 場を乱すものとされていくのを目撃することとなった。

 そして今や、社会的雰囲気に合わせない「空気読めない」奴は制裁受けて当然というありさまである。
 他粛させる匿名者だって何も知らない、知らないことを言う奴、何かお上にコト上げする奴が嫌いなだけである。
 今、新型コロナウイルス感染症緊急事態下で、自分の判断で動こうとする者は、制裁を受けて当然であるという気分が蔓延した。
 が、ある日突然、テレビが、新聞が、ネットの向きがガラリと変わった。
 そのような「自粛警察」活動はいかんと言う。(そうです、当然です、私だってとんでもないと思っています。)
 しかし、マスコミに乗った多数が「だめじゃないの」と言うのは、これは社会制裁ではありませんか。ねえ高橋先生。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、まえのページへ