冬が先行する南半球のインフルエンザ動向は、日本における年末の流行予想に重要と考えたが、報道が無いので自分で探した。
今から冬季に向かう南半球の感染状況は、半年後の北半球を予想するためのデータとなる。
今オーストラリアでは、マスク着用など新型コロナウイルスへの防護対策が緩んでいる。
一方、インフルエンザ感染が2シーズン無かったため、免疫保有者が減っていることは確実である。
結果として、今シーズンの大流行は間違いのないところのようだ。
患者数の立ち上がりが、早く急激であることは、グラフに示されている。
その1ヶ月後の報告では次の通り。
Covid19の影響でインフルエンザ調査の精度が下がっていることに注意が必要としながらも、5,6月に活動のピークがあったが、 社会的に大きい影響は無かったとしている。
急上昇した数値は何故か急落している。他の母集団を異にするデータでは、このような顕著な増減は見られなかった。
慌ててインフルエンザワクチンを打つ必要はないように思える。
7月26日、日本感染症学会インフルエンザ委員会が、2022/23シーズンへの提言を発表した。 A(H3N2)香港型インフルエンザウイルスの流行が主体となる可能性があるとしている。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックが現在、第七波と称される状態にある一方で、 国内でCOVID-19の流行が始まった2020年2月以降、インフルエンザウイルス感染者の報告数は急速に減少している。 しかし日本感染症学会インフルエンザ委員会は7月26日、2022~23年シーズン(今シーズン)におけるインフルエンザ対策に関する提言を発表し、 2021年後半~22年前半にかけて北半球における多数の国でインフルエンザの小ないし中規模の流行が確認されていることに言及。 今秋から今冬にかけて、日本でも同様の流行が起こる可能性があるため、インフルエンザワクチンの接種やCOVID-19とインフルエンザの鑑別が重要になると訴えている。
A(H3N2)香港型に注意
提言によると、2021~22年、欧米では主としてA(H3N2)香港型インフルエンザウイルスの流行が見られており、中国も今年に入ってからは同型が増加しているという。 また、オーストラリアで2022年度に検出されたインフルエンザウイルスのうち、サブタイプが判明したものの約80%はA(H3N2)香港型であった。
これらの点から、今シーズンは日本でもA(H3N2)香港型インフルエンザウイルスの流行が主体となる可能性があるとしている。
(略)ワクチンによる高齢者の入院防止率は4割
今シーズンに流行が予想されるA(H3N2)香港型インフルエンザウイルスに対するワクチンの発症防止効果は未知だが、 発症してもワクチンによる一定の重症化防止効果は期待でき、 65歳以上の高齢者において同ウイルスの感染による入院防止率は37%であったと報告されている(Vaccine 2017; 35: 4298-4306)。
こうした点に鑑み、同委員会は「COVID-19発症者の再増加が続いてる日本においては、ワクチンで予防できる疾患については可及的に接種を行い、 医療機関への患者の受診を抑制し医療現場の負担を軽減することが重要」と指摘。 「今シーズンも例年通り、接種できない特別な理由のある場合を除き、 小児や妊婦も含めできるだけ多くの人にインフルエンザワクチンの積極的な接種を推奨する」と述べている。(以下略)
(陶山慎晃)(Medical Tribune=時事)
(2022/07/29 17:55)
2023年3月24日、国立感染症研究所のインフルエンザ流行マップによれば感染は減少傾向に転じた。
2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-ワクチンの効き目』へ
2021年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-新たな変異株 オミクロン』へ
2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-BA.5 第7波』へ
2022年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬を待たずに第8波』へ
2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-夏到来とともに第9波』へ
2023年『新型コロナウイルス感染症-COVID19-冬到来と感染増加(10波)と』へ