ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
河川改修工事中 |
洗堀された土手は修復完了 |
今年の連休は目出度くも御退位/御即位の式典が重なり10連休となりました。
しかし天候はそうもいかず前半は曇りと雨続き。ようやく後半は回復し暖かくなるもようです。
連休が長いためか、不順な天候のためか、休みに関わらず櫨谷川の河川改修は突貫工事の真っ最中。
せめて大きな雨が来なければいいのですが。
(とりあえず写真を撮影した5日までは大丈夫でしたが、6日夕方、雷雨がありました。)
春に山椒の苗を買いました。
タケノコの季節、木の芽和えの材料にと、スーパーで売っていた15センチほどの苗が安いと、買って帰って大きな鉢へ植え替えました。
すくすく育つ山椒の葉っぱに、先日、黒い土埃のような小さな虫がいるのに気が付きました。よく見たら2匹。
「おい、またイモムシがついたで、木も小さいのに…」
「えー、どこどこ?」と嫁さんは早速ベランダへ。「5匹もいる。外側にばっかり。チョウチョが来て産み付けたとこやろ。卵から孵ってすぐみたい」
葉っぱの上に4匹、裏側にもう一匹、確かにいます。
5匹がすくすく育って立派なアゲハチョウになるには、山椒の葉は少なすぎます。「ホームセンターへ買い足しに行こう」虫好き嫁さんはハッスルして言います。
昼前にジョグに出ました。
キジの声を聞きながら養田から和田に橋を渡ったら、明石川の土手のタンポポでクロアゲハがひらひら遊んでいました。
タンポポにとまって蜜を吸うクロアゲハ、後翅に赤い斑点が散り、胴脇に赤い縦筋がある…あれ…クロアゲハにこんな赤い帯があった?
こんな時、持ち歩けるスマホは便利です。このチョウはジャコウアゲハとすぐに判ります。
知らなかったチヨウだけど、江戸時代から見られる種でした。
ジャコウアゲハは姫路では、昔から「お菊虫」(さなぎが「播州皿屋敷」のお菊の化身)と呼ばれ「市蝶」に選定されているそうです。
幼虫はウマノスズクサの葉を食草としており、その草を探してジャコウアゲハはかなりの距離を飛ぶとか。このチョウは今では希少種です。
また橋を渡って左岸へ戻ると代掻きを済ませた水田にアマサギの群が降りていました。
頭から背にかけてオレンジ色になったアマサギが1,2,3……9羽います。他に2羽、口が黒い白いサギ。これはコサギでしょう。少し離れてくちばしが黄色のダイサギもいます。
アマサギは見れない年もあるから、今年は幸先がいいですね。
食欲旺盛な幼虫 |
新しい卵 |
昨日の夕方にホームセンターへ出かけ、旬も終わりの葉山椒の残り3本を買い占めて帰り、植木鉢に植え付けました。
今朝、もとの山椒を見たら、幼虫5匹は極めて元気。更に新しい卵も5つ。
こいつらまるっきり害虫だよ。
気を取り直して、朝ジョグに出ました。
櫨谷の菅野の堤防を駆けていると、いきなり虫が口の中に!
ペーッペッペッ!
これじゃまるでツバメと思った瞬間、横をツバメが翔け抜けていきました。ここはツバメの狩場だったようです。
家に帰って嫁さんに山椒の卵を見せたら、昨日から知ってたって。
※ 結局、この5粒の卵は孵りませんでした。
早朝、押部谷から神出を走ってきました。
満開の菜畑が残っていました。
長い連休の間に田植えが始まっていました。
帰り道に見た小麦畑です。
夕陽に照らされて金色にうねっていました。
※ 刈取られたあと、ビール麦だったと判りました。(冷汗が出ます)
朝に御無沙汰していたイワツバメの営巣地を見に行きました。
イワツバメの数も少なく、巣にいるツバメもみることができず、早々に通り過ぎました。
と、その時チョウゲンボウが一羽、左手を対向して飛び抜けました。どうもイワツバメの巣がある橋桁にとまったようです。
早速Uターン。戻ってみると確かにチョウゲンボウがとまっています。けれど、すぐ向こうの民家のTVアンテナに移りました。
そのチョウゲンボウを見たりイワツバメの群舞を見たり、ドバトやカラスを見てから、もう一度もとの橋桁へ双眼鏡を向けると、
橋脚の上にもう一羽チョウゲンボウがいて、盛んに身づくろいをしています。
少しもこもこしていて、産毛の抜け換わった雛とも見えます。くちばしの元が若鳥らしく鮮やかな黄色です。
身づくろいが続いている間に、TVアンテナのほうは飛び去ってしまいました。
親が姿を消したからでしょうか、急にドバトが集まってきて両側の桁にとまります。
それに気付かないのか、チョウゲンボウの身づくろいは続きます。
ドバトは水辺に移って水浴びを始めました。
不意にチョウゲンボウが土手に飛び降りました。
しかしそこには民家のおじさんが出て来ていて、チョウゲンボウは驚いて飛び上がり、川のこちらへ寄りながら輪を描いて飛びます。
もたもた一回りしたチョウゲンボウ、また橋脚の頭に戻っています。
背中がそれとなく頼りなげに見えます。
やっぱり若鳥なようです。
すこし先へ行ったところで、イワツバメが電線にとまっていましたが、こちらも練習中の若鳥に見えます。
遅れて渡ってきたコシアカツバメも、ようやく駅前高層ビル街を飛んでいます。
いい天気の土曜の午後、ジョギングに出ました。
この前、近所にある大麦畑を見つけましたが、今日走ってみたら結構たくさん栽培されています。
農道の草刈をしていたおじいさんに「大麦畑ですね」と聞いてみましたが、「麦畑だよ」とだけの返事。
畑の持ち主ではなく、詳しい作物までは判らないとか。
農協や大規模小作事業者が作付も決めているからでしょう、農家ももう興味を失っているようです。
いいのかな。
川辺でまたチョウゲンボウが飛ぶのを見かけました。
追いかけていって、巣の場所を確認しました。ドバトの巣に並んだその巣は、もう役目を終えて捨てられているようです。
丘の斜面には、桐の花、ニセアカシアの花が咲いてます。その下の畔にはヘビイチゴの赤い実がいっぱいありました。
去年、この辺りでサンコウチョウの声を聞きました。今年はなんとかして見たいものです。
今週は高気圧が列島上空で停滞して晴れが続きました。それも今日まで。
九州に差し掛かった低気圧の影響で、今朝は薄曇り。週始めは雨が来るようです。
朝ジョグに出たら、トットットッ、キョキョー。
おやホトトギスだ。
下り坂、電線に止まっているのがホトトギス?
でも曇り空で光量不足、白い空を背景にして模様が判別できないまま、鳥は飛び去ってしまいました。
ホトトギス、初めて確認できるチャンスだったのに。
川辺にはいつものようにイワツバメ、ドバト、それとチョウゲンボウがいました。
スイカズラが咲きだしました。
朝、出勤時の職場の前の歩道に、黒い小さな鳥が落ちていました。
カラスの雛かと思いましたが、畳んだ翼の一部に青みがかった黄色い帯があったので、ハッカチョウとわかりました。
命が抜けた抜け落ちたあとの骸は飛んでいる姿よりひと回り小さく見えました。
午後から雨が降り出しました。
屋久島や宮崎で大雨を降らした低気圧が差し掛かってきました。
出勤途上の金色麦畑、この前の週末に刈り取られていたのですが、今朝通りかかったら作り手が田んぼにする準備をしてられました。
「麦をつくってられたんですね、小麦ですか?」「いえ大麦、ビール麦。大麦は収穫が早いから」えっ、小麦じゃなかったんだ!
後日ビール麦の写真を撮りました。拡大すれば間違いなく二条大麦。
六条大麦と見比べてください。
さて、今日は職場周辺清掃日。ぐるっとまわったら、ハッカチョウがいました。
一羽で、つれ合いを呼ぶように鳴いていました。
夕方、帰宅ランをしました。
櫨谷川の高水敷に設けられた水路に数羽シギがいて、近づくと慌てて飛び去りました。クサシギだったようです。
上流まで上がってきたら、土手に自転車とバックパックが放り出してありました。
あれっと前を見たら、長いレンズ付き一眼レフを構えたにいちゃんの背中がありました。迷彩柄のズボンがいかつい。
その先を見たら、樋門のゲート軸の外筒にいつものチョウゲンボウがとまっていました。
ちょっと悪いなと思いながら走って近づくと、当然ながらチョウゲンボウは飛び去りました。
水を張った田んぼに、アマサギが1羽いました。橙色の頭は海老茶色に濃くなっています。
昨夜の雨は50mmも降りました。河川工事は大丈夫?心配していましたが、大方でき上っていたので土手が洗い流された様子は有りませんでした。
休みの朝、またいつものところへ行くと、橋脚にいつものようにチョウゲンボウがとまっていました。イワツバメやツバメ、ドバトが飛んでいます。
丘の端でエゴノキの白い花が咲いていました。
如意寺から西神南を回って帰りました。西神南の緑道で久しぶりのコゲラを見かけました。
櫨谷へ戻ってきたら、田植え前の田んぼで、今日もアマサギを見ました。
土曜日の朝、いつものイワツバメの巣を見に降りて、驚きました。
川の向こうの堤防に大きな自家用車を停めたおじさんが、長い大きな望遠レンズの付いたカメラを三脚に据えてこちらを見ています。
どうせチョウゲンボウが出ると聞いて、クルマをつけてるんだろう。人ならぬ鳥騒がせな。
気が付いたら川のこちら側にも、カメラを持って自転車に乗ったおじさんが来ています。
火曜のおじさんといい、かなり有名な場所になってしまっているようです。
クルマのおじさんは、暫くしてあきらめて帰っていきました。
そのクルマを、私と、近くの民家のテレビアンテナにとまったチョウゲンボウが見送りました。
昨日のくるまのおじさんが、また同じところにクルマをつけて鳥を探しています。
川の中の橋脚にチョウゲンボウがとまっており、おじさんのカメラはピタリとその姿に向かっています。
そのまま、ひと呼吸ふた呼吸見ていると、チョウゲンボウは飛び去ってしまいました。
おじさん、いい写真を撮れたでしょうか。もう来なくていいからね!
今週末、櫨谷でも田植えが始まりました。
また土曜日の朝です。先週のカメラマン車がまた来ていてとまっています。
例の長い大きな望遠レンズの付き三脚付きカメラを据えています。
橋桁を見たら、チョウゲンボウの若鳥が、6羽も並んでいました。
若鳥は飛ばず、よちよちと左右に歩いてはおしくらまんじゅうをしているようでした。
先週と同じように、民家のテレビアンテナに成鳥がとまっています。親鳥でしょう。気になるでしょうね。
櫨谷川の改修工事は月末で終わっていました。
狩場台へ戻る道で、またホトトギスが鳴くのを聞きました。 この前に聞いてから2週間。いつになれば賑やかに鳴くのを聞けるのでしょうか。
今朝もいつものカメラマンが来ています。
太い望遠レンズをつけたカメラを三脚に載せて、樋門に据えて身を乗り出すようにして、橋桁のチョウゲンボウを撮ってます。
中の橋桁のチョウゲンボウはいきなり飛んでしまいました。
北の橋脚にもチョウゲンボウが2羽(または3羽)とまって羽繕いしていました。それがなんだすくんでいるように見えます。
週に2,3度来る私が、その都度見かけるんですから、きっと毎朝来て、つけてるんでしょうね、チョウゲンボウの成長日記。
改修が終った櫨谷川の高水敷を走るのは気持ちがいい。ま、草が茂るまでの間です。
土手に上ろうとして、足が滑りました。
夜、ベランダで嫁さんとホトトギスが鳴くのを聞きました。 ようやく近頃、よく鳴くようになってきました。
予報通りの強い雨が、起き抜けの目の前で降ります。
広島では避難指示が出ています。きっと、一日中降るだろうと思っていたら、9時半になって雨の終わりが見えてきました。
ちっ、なんだい終わりかい。近畿は梅雨入りしませんでした。
頭越しに東海、北陸、関東甲信、そして東北南部が梅雨入りしました。
曇った朝、今日も帰宅ランはだめかもしれないな、なんて考えながらホテルの前を通りかかったら、チョウゲンボウの声が聞こえてきました。
ホテルの屋上の隅に一羽、飛んでいるのが二羽、兄弟が集まって鳴き交しています。
朝からちょっと気分が明るくなりました。
夕方、走って帰りました。帰宅途中、大麦の穂を頂きました。(シーッ!内緒です)麦茶用?それとももち麦でしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
今朝もホテルからチョウゲンボウの声が聞こえてきました。
その声を聞きながら、朝ジョグに出ます。
櫨谷のチョウゲンボウの巣は、お留守。
イワツバメは盛んに出入りしています。
少し上流へ行ったところの、川沿いの畑の畔で黒いアゲハがたくさん飛び交っていました。
この前も飛んでいたなぁ。一羽とまったアゲハをよく見たら、希少と言われるジャコウアゲハ。
他のはどうなんだろう。と、道端の電柱を見ると、ジャコウアゲハの蛹や抜け殻がたくさん見つかりました。
最近畔の草が刈られたようですが、食草ウマノスズクサのコロニーがあったのでしょう。
一か月後に、また別の道端でウマノスズクサ(らしい草に)とりついた幼虫を、いっぱい見つけました。
一人で見るだけでは惜しいから、帰って虫が大好きな嫁さんをつれて見に戻りました。
更に上手へ行ったところに、川を遡るカルガモの群がいました。
尖頭を泳ぐのが母ガモでしょう。少し色が白い。
続くカルガモは11羽。もう母ガモと同じくらい大きくなっていますが、後ろに続く姿はまだまだ雛です。
それでも個性があって、最後のカモはあさっての方を向いたり、川岸の草の葉をくわえてみたり(そんなことばかりしてるから最後尾につけてるのでしょう)。
今日になって、やっと近畿地方が梅雨入りしました。
6月7日に東海から東北南部まで梅雨入りが宣言されたのですが、九州北部、四国、中国、近畿は取り残されてしまいました。
それから19日、そして平年より19日も遅い、記録的に最も遅い梅雨入りとなりました。
梅雨入りと同時に、熱帯低気圧が接近、明日未明には台風3号となって28日朝にかけて、太平洋岸を駆け抜けるようです。
予行演習もなしに大雨、困ります。
先日の台風は、それほどの雨にもならず、駆け足で東の洋上に抜けました。
でも台風一過とはならず、蒸し暑い梅雨が続きます。
土曜日、どんよりした梅雨の朝、櫨谷に降りてみました。
谷に降りる道で、傍の林から、ウグイスの声につられるようにサンコウチョウの声が聞こえてきました。
一度認識すると今まで聞こえなかった声が良く判るようになります。
川に沿って少し下り、また住宅地内に戻ってきました。
道端をスズメがチョンチョン飛び跳ねています。
ぱっと縁石に飛び乗ろうとして失敗し、また道をチョンチョン。
巣立ったばかりの雛が餌を探しているのかな。
そのスズメの後に、ぱっと1羽が降りてチョンチョン追いかけていきます。
おや、ピンと尻尾を立ててるよ。
「どうしたんだい、無理するんじゃないよ」
「だいじょうぶ、ちょっとこっちが気になったの」
「そうかい。こっちの溝に美味しそうなものが有るよね。行ってみようか」と溝に飛び込む雄スズメ。
「いいわよ…わたしこっちへ行ってみるわ」
雌鳥の気ままに付き合うのも、なかなか大変なようです。
道端でクサイチゴを見つけました。
土曜日、朝のジョギングに出ました。
マンションの玄関まで帰り着いたとき、けたたましく鳴きながらカラスを追うヒヨドリを見かけました。
ヒヨドリは雌雄2羽でカラスを追います。
一瞬、カラスのクチバシにくわえられた雛を見た気がしました。
必死で追いすがるヒヨドリのペア。しかしカラスはさっさと飛び去りました。
ヒヨドリはいつまでも鳴き続け、哀れを催します。
今日は変わった虫がやって来て、網戸にしがみついていました。
フタモンウバタマコメツキという虫でした。
まだ梅雨空が続きます。海の日の連休も雨のようです。
今年は梅雨が長引きそうです。
だんだん大きくなってきたつぼみがやっと咲きました。今年は大きい。
でも今のところ昨年、一昨年のように一輪だけ。つぼみができない理由があるのでしょうかね。
今晩は飲み会。おやじさんたちのお相手です。
土曜日の朝です。走りに出てみれば湿っぽい空からぽっつんぽっつん雨が落ちてきます。
道端の茂みの草に、黒い金平糖を並べたような二匹イモムシがついているのに気が付きました。
それを見つけたら、その周りにも同じ虫がいっぱい。ジャコウアゲハの幼虫をとうとう見つけたぞ。
傍らの塀は、サナギもついていました。
とりついている草には葉がほとんど残っていないのですが、これがウマノスズクサなんでしょう。
ヘクソカズラの葉を幅広く先を丸くしたような葉です。食虫植物たる証拠の花はついていないなぁ。
けだるい日曜の午後、嫁さんとクルマで見に行きました。感激した嫁さん、人に見つけられては、とそわそわし、慌てて帰ました。
梅雨は続きますが今日は中休みになりました。
そろそろ先が見えそうな、見えなさそうな。
20日の週末に明けないと、24日頃と、気象予報も迷っています。
田んぼの稲はすくすく育っています。
そんな田んぼのひとつが、オモダカの花畑になっていました。
ハッカチョウをよく見かけるようになりました。
火曜日、職場敷地の草を刈っているところに数羽集まって来ていました。
数か月前、ぺアの片割れが死んでいると思っていたのですが、かなり増えているようです。
今日の昼休みに船上城跡までジョグしたら、そこでも見かけました。
台風5号が東シナ海を朝鮮半島へ向かって北上しています。強くはないが大型台風です。
南から吹き込む暖湿の風で、五島列島・対馬で大雨が降っていますが、近畿は曇り空の下、蒸し暑い日です。
夕方、近くでヒグラシが鳴いていました。
夜8時、ドンと音がして、外を見たら、明石大橋越しに花火が上がっていました。
遠いけれど、まばゆい新奇な花火がつぎつぎ上がります。
今日は淡路市の花火大会でした。国営明石海峡公園の海岸で5千発打ち上げるとか。
夕方、手紙を出しに駅前まで出ました。
薄曇りの空、尾の長いタカがすべるように、西から東へ飛びました。
久し振りに見たご近所のチョウゲンボウです。
前線は北に上がり、梅雨明けまでもう少し。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ