唐津くんち曳山展示 |
旧唐津銀行「辰野金吾記念館」 |
![]() 夕べの虹ノ松原 |
![]() 浜防風(ハマボウフウ) |
![]() 朝の唐津城 |
![]() 東唐津の街角で |
松浦湾と鷹島 |
伊万里焼大川内山の窯元 |
![]() 日本三大稲荷祐徳神社 |
![]() 太良町の海中鳥居、大魚神社 |
有田ポーセレン公園のツヴィンガー宮殿 |
トンバイ塀のある裏通り |
磁器製明神鳥居、陶山神社 |
トンバイとは窯の耐火煉瓦 |
![]() 武雄温泉楼門 |
![]() 博多駅前 |
筥崎宮を参拝 |
恵光院の菩提樹の花 |
コロナ禍が一応明けたので、九州へ旅に出ました。
行先は佐賀県内の街々です。
新幹線で博多に入り、地下鉄・JR筑肥線で唐津に到着。
午後、唐津の街をみて歩きました。
翌朝は中心街まで歩いてレンタカーを借りました。
車で東へ、松浦湾を見に走り、鷹島まで渡りました。
松浦湾口の鷹島は元冠弘安の役の故地です。
昼頃には伊万里市郊外の大川内山。鍋島藩窯があった御留の焼物の里です。
午後に南下して嬉野温泉に泊。
続く日は、鹿島市肥前浜宿、祐徳稲荷神社、太良町海中鳥居を訪れました。
夜は有明海のカニで名高い竹崎温泉に泊りました。
そして本命の有田町上有田地区。
ポーセレンパーク、資料館、泉山採石場、旧市街地、陶山神社、アリタセラ(卸団地)と磁器の郷をめぐります。
最後の宿は武雄温泉。ここでレンタカーを返します。
翌朝、リレーかもめで博多に戻って、数年ぶりの筥崎宮を妻と一緒に再訪しました。
伊万里、有田の磁器は見事でした。
年来、妻と一緒に焼物めぐりをしたいと話していました。
ようやく念願かないました。