バードウォッチング・2018冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


(冬のスミレ)

12月12日 道端のスミレ

 12月の第2週になって、急激に寒くなりました。
 今朝は5℃程度まで冷え込んだようです。でも晩秋が暖かすぎたためで、これで平年並みになったところです。

 昼間に散歩したら櫨谷の崖の端で、季節外れのスミレが一輪、二輪咲いていました。



12月16日 ラッキー!間近でハイタカ

 晴れた寒い朝になりました。
 朝から鳥見ジョグに出かけました。

 神出に上がって大鳥喰池に行ってみると、望遠レンズを抱えたおじさんが池を見ています。鳥がいるのかな、と近づいて見たら、 池は干されてほとんど水面が残っていませんでした。(帰りにはおじさんも車もいなくなってました。)

 場所を変えると、北の池の堤でチョウゲンボウが舞ってみせます。上空を白い大きな鳥が羽ばたいて飛び過ぎます。ミサゴです。

 隣の池に行くと、ここには多種の水鳥がいるようです。
 バン、オオバン、カイツブリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ミコアイサ♂♀、ハシビロガモ、カルガモ、カワウ、ダイサギなど。
 ただ、たくさんいるとまでは言えない数です。
 来た道を戻っていると、電線でモズが鳴いていました。

 西神の丘の端で、エナガの群に出会いました。シジュウカラやコゲラも交じっています。
 何故か、ジョウビタキ♀もいて、タンタンと鳴いていました。

 午後になって、タゲリは何処に?と嫁さんとクルマで回りましたが、タゲリはいません。
 農道をゆるゆると走らせていたら「止めて!右の木に鳥」と嫁さん声。
 少し後退させて、道路脇の木を見たら、低いところに灰色のタカがとまっています。帰って調べたらハイタカ♀でした。
 こんなに近くでハイタカを確認したのは、もちろん初めてのことでした。


12月23日 ツグミ

 雨が上がった日曜の朝、隣接の工業団地西半分だけを走りました。

 この辺りはカワラヒワが多いようです。わずかにヒヨドリやエナガの声が聞こえますが、変わった鳥はいません。
 平野の谷を見下ろす丘の端へ出て、やっとツグミを見かけました。今年はツグミがまだ少ない。

 今夜からまた雨の予報、その後は寒くなるようです。


12月30日 朝の霜

(セイタカアワダチソウの霜) (シロツメクサの霜)
(ホトケノザの霜) (ガードレールの霜)

 年末休み2日目の早朝、晴天です。やっと昨日書いた年賀状を郵便局前のポストに投函。これで安心して走れます。

 竹の台の坂道を下っていくと、下段段丘の畑がみごとに霜に覆われています。ガードレールまで長い霜が立っています。
 28日から寒気が上空に入って、特に朝は冷え込みました。寒波は正月を越すようです。
 畑の間の溜池に、ホシハジロとオカヨシガモが浮かんでいました。

 櫨谷川まで降りたら、狭い川面に更にたくさんカモがいました。
 こちらはコガモが主体で、やはりオカヨシガモもいます。オオバンも1羽います。
 オカヨシガモが増えている気がします。前にたくさん見かけたキンクロハジロやホシハジロがこの頃少ない。

 菅野まで走って、12月に新しく開通した神戸西バイパス側道を走ってみました。新しいアングルから明石の街を眺めることができます。 更に登ってニュータウン外周道路へ戻りました。



12月31日 

 昨日とは打って変わった曇りの朝になりました。
 昨日は川の鳥を見たので、今朝は山の鳥を見に明石川対岸の段丘まで行ってみました。

 結果は、鳥果の少ない鳥見ジョグとなりました。
 曇で空は暗くコントラストは無く、寒くて鳥の動きも少ないようでした。
 多いのはハシブトガラス。工業団地で餌を漁っているのかも。丘の端まで出て、ハシボソガラスが現れました。
 キジバト、ドバトもどこで見かけますが、単数か2羽です。
 群れている鳥は、街も野もカワラヒワばかり目立ちます。時々ヒヨドリペアの飛ぶ姿。田んぼの電線でやっとスズメが見つかりました。

 その他は、ハクセキレイ、メジロとホホジロとコゲラは声だけ、明石川でクサシギ、ダイサギ。


 今夜は大晦日。
 紅白歌合戦を見ていると、今年の朝ドラ主題歌が演奏されました。

 おはよう 世の中
 夢を連れて繰り返した
 湯気には生活のメロディ
 
 鶏(とり)の歌声も
 線路 風の話し声も
 すべてはモノラルのメロディ
 ・・・・・・
 (『アイデア』歌:星野源. 作詞:星野源. 作曲:星野源)

 半年聞いていたけど、ピチュピチュ、チーチーと思っていた。コケコッコーとは思わなんだ。


2019年1月02日 

 年が明けました。
 寒いお正月となりました。元日は一日冷え曇でしたが、2日はいい天気になりました。

(獅子銀) (ぼたん鍋)

 帰省中の娘と親子3人で、立杭焼陶の郷のレストラン、獅子銀に ぼたん鍋を食べに行きました。
 久し振りの立杭の里はお正月休みで人影はまばらです。

 それなのに陶の郷の駐車場は満杯。
 何かあるのかと聞いてみたら、正月2日3日は入園無料で“福袋”「丹波焼新春福風呂敷」の販売を行っているとか。 遅めのお昼を食べに来たはずが、さっそく嫁さんは気もそぞろ。
 予約時間ぎりぎりに、残り福の福風呂敷を抱えて獅子銀へ向かいました。



1月03日 

 3日の朝もいい天気。
 前によく行った、谷間の溜池へ鳥見に出ることにしました。

 今朝は良く冷えています。冷え込みこの冬一番です。
 性海寺下の田んぼでケリが群れていました。14羽、結構おおきな群になっています。
 この時期です、ケリの集団見合いなようです。

(住吉神社の焚火)
火の温もり
(溜池)
谷間の溜池

 川を渉ったところにある住吉神社にお参りして、焚火にあたって温もりました。
 力のないヒトには、火は大切な道具の一つだが、使い方を間違えば恐い脅威にもなる、と炎を見ながら考えてたら、 ずいぶん長いこと焔を見ていないことに気が付きました。

 もうちょっと脚を延ばして谷間の溜池を訪れましたが、今日は何にもいませんでした。
 堤を越した時に飛び立ったアオサギだけ。



(GlicoWagon)

1月09日 

 寒い朝。
 性海寺から近江寺をジョグしました。

 途中の元のブドウ園の道にアオジが来ていました。
 近江寺の谷口で見たタカはノスリだったかな。
 住吉神社辺で電線にツグミの群がとまっていました。

 インダストリアルパークを走っていると、工場の駐車場に止まっている真っ赤なワンボックス車に気が付きました。
 屋根の上の大きなポッキーがかわいい。

 昼に外出した帰り道、街路樹にとまって鳴くヤマガラを見ました。里に降りて来ているようです。

     

(とんど焼き)

1月13日〜17日 インフルエンザ

 朝、西神中央公園のとんど焼きで、正月飾りを焼きました。
 午後は都道府県対抗女子駅伝を見ていました。

 気が付くと、身体がだるく節々が痛みます。
 翌日の振替休日は、未明から一日中37度5分の微熱が続き、ずっと布団でくらしました。
 休み明け朝いちばんに近所のお医者に行きました。「だいぶんましです、いつまで微熱が続くもんでしょうか」

 お医者様は診断し「インフルエンザ検査しましょう」と鼻ぐりぐり。
「インフルエンザA型の陽性反応が出ました。うつす恐れがあるので木曜までは他人と接触しないようにしてください」 予想外の連休になってしまいました。

     

1月30日 溜池のカモ

 朝から溜池まで行くことにしました。

 明石川を渡りしなに、クサシギを見ました。
 坂道を登って大きな溜池について見たら、池を干していました。
 水鳥はなにもいません。毎年この時期、あたりの田んぼで見かけるタゲリも姿はありません。

 それでも、西の溜池まで行ってみると、今度はカモがいました。
 ハシビロガモ、ミコアイサ。それにオオバン。
 池のはたの道をバンが歩いていて、私を見かけて慌てて池の葦群に潜り込みました。

 溜池への太陽光発電装置設置で、水鳥に棲みにくいところになっているようです。


2月01日 櫨谷川のカモ

 今朝は休んで喘息の定期受診に行きました。
 ついでに足を延ばして、櫨谷松本の製餡所まで行っておはぎを買って帰りました。

 松本の取水堰溜に、いつものようにコガモとオオバンがいました。
 様子が違ったのはコガモ。メスをめぐってオスが鳴き争っているようです。北へ帰る前にペアをつくっているようです。

 帰り道、住宅地でジョウビタキを見かけました。


2月09日 公園のシロハラ

 冷え曇りの朝、櫨谷までちょっとジョグ。
 寒いから鳥もあまりいません。キジバト、カワウ、ヒヨドリ、ダイサギていど。
 糀台公園まで帰ってきて、シロハラを2羽見ました。


2月10日 シロハラ

 今日も朝ジョグに出ました。
 以前この時期に興亜池公園で渡りの途中のレンジャクを見かけましたが、今朝は残念、見かけません。いたのはヒヨドリ、ムクドリやシロハラだけ。

 明石川対岸の段丘に上ってみましたが、ツグミがいたくらい。以前はタヒバリの群がいたんですがねぇ。
 もっと西まで行きたかったけれど、便意を催して西神中央へ戻りました。


(雪の日のツバキ)

2月11日 雪の朝

 朝起きてみると、雪が降っていました。
 降ってはいたけれど、散歩がてらにジョグに出てみました。

 同じようにウォーキングしたり、犬の散歩をしている人がたくさん。
 雪は昼前まで降り続きましたが、気温が上がって溶けてしまい、積もることはありませんでした。



2月17日 オシドリ

 今シーズンのタゲリがどこで越冬しているのか確めようと、午後に神出東の大池・小池へ行ってみました。
 結果的には、神出の東にはいないようです。
 その代わり、いいもの見ました。

 神出に上がるバス道沿いの谷の池は、アスファルトプラント前でダンプカーも出入りするので、これまであまり多くのカモを見ることはありませんでした。
 今日は、たくさんのカモが浮かんでいます。対岸の崖下の洞をねぐらにしているカモかもしれません。
 双眼鏡を向けると、いきなりヨシガモ。これはお初にお目にかかります。
 ミコアイサのメスの群。何故でしょうか、雌ばかり。ひょっとしたら他のアイサガモかもしれません。

 そして、雌雄のオシドリが岸伝いに隠れ場所を探します。
 オシドリを見たのはずいぶん前です。よく考えてみると、アプローチこそ違え前に見た池は、同じ丘の隣の池。
 また、上流の溜池はこの冬補修工事中で、この池に仮住まいするカモが多かったのかもしれません。
 同じ池で、マガモ、コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロが1羽、カイツブリ。池のこちら側でジョウビタキ♀が枝にとまっていました。

 段丘に上がって、目的の池へ行っていましたが、サギ、カワウとコガモらしいカモの群がいただけ。カモは首を翼の下に入れてお休みです。
 池の土手の木にシメがとまっていました。

 風に乗って西から雨雲がやってきます。帰りにかかったんですが、間に合わずパラパラ濡れてしまいました。
 頭上をカラスがノスリを追っていきます。ノスリの逆襲が見られるかと双眼鏡でしつこく追いますが、ノスリは黙って北の山へ行ってしまいました。

 その他には、スズメ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ。


2月18日 カモの春

 出勤途上、櫨谷川の用水取水堰の水面に、何時になくたくさんのカモが集まっていました。
 コガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ。
 水に首を突っ込んだり、ホシハジロは潜ったり、朝ご飯のようです。

 鳴き交し、カモ同士で顔を寄せてみたり、追っかけっこしたり、これはひょっとしたら恋の季節なのかもしれません。北の国へ帰る前の今、このシーズンのきずなを結んでいるのでしょう。


2月20日 ウグイスの初音

 既に去年のことになってしまいましたが、奥歯が小さく欠けました。食事のときに小さな破片が出てきました。
 痛みが出なかったのでそのまま日が経ちましたが、時間が経って虫歯がひどくなっては困るので予約をとって今日の午後に歯医者へ行きました。

 丘を下って谷を渉り、向かいの丘を登って、隣町の行きつけの歯医者へ歩いて行きました。
 見てもらい、エックス線をかけてもらうと、欠けた場所だけが虫食いだけど、下には進行しておらず、ほかの歯も良く歯磨きできていて悪いところはないということでした。

 帰り道、藪の中からウグイスの囀りが聞こえてきました。初鳴きです。まだまだ頼りなげな声です。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ