東京散歩と伊東温泉

【equさんの新米バードウォッチング】

【09月15日】


09月15日 

(王子の崖)

 久し振りの東京です。
 奥方とお嬢様の御用の間、一人で王子界隈を散策しました。

 江戸の北の郊外日光御成道沿いの王子の里は、春は飛鳥山の桜を愛でる人で賑わった行楽地でした。 武蔵野台地の東端にあり、石神井川が渓谷を刻んで流れ下り大川(隅田川)へ合流します。

 日光御成道は本郷から台地を進んでから、一旦飛鳥山を巻いて石神井川の谷を下り平野へ降りますが、 平地で川を渉ってすぐ王子の大坂を登り、再び台地の道をとって岩淵で大川を越え北へ向かいます。
 江戸からほど近い、この飛鳥山と石神井川(音無川)の渓谷の景観に恵まれた土地が、江戸の人たちを惹きつけたようです。



(関神社)

 徒渉地点の上流の台地に王子神社があります。
 王子神社の摂社、関神社は百人一首で知られた蝉丸が祭神となっています。
 ところがこの御社には毛塚が隣接し、理髪業界の名が入った玉垣が設けられています。 なんでも蝉丸が、お姉さん逆髪姫の癖毛をかくすカモジを用意したことから、理容業界の守り神となったそうです。

 王子には王子神社のほかに、狐で有名な王子稲荷社もあります。名高い割には幼稚園併設の小さいお宮でした。



(紙の博物館)

 飛鳥山へ登ってみると、そこに紙の博物館がありました。
 うかつにもこの時になって初めて、王子はまた製紙業創業の地であることに思い至りました。



(紙人形)

 博物館の展示の一例です。
 江戸時代の製紙工程を紙人形で表したものです。

 なかなか興味深い展示でしたが、特に良かったのは下のホールで紙漉き実演の準備をされていた方に、 紙漉き機の詳細を伺えたことです。
 広い紙幅一杯に均一に原材料を展開するには、流れを層流に保たなければならないこと。
 上質紙に混ぜる白土は、原材料に混ぜ込むこともあるが、紙質に応じて紙漉き機の半ばで混ぜたり、仕上げで塗布することもあることなど、 なかなか資料では判らないことを教えて頂きました。



09月16日 

(東京都庁前広場)

 



(東京都庁)

 1泊目は新宿に宿をとりました。
 翌朝、宿のまわりをいつものようにジョグ。
 新宿駅西口から青梅街道を経て新宿中央公園へ向かい、公園内をまわってもう一度新宿駅に戻り地下を通り抜けて新宿3丁目に戻ります。
 今度は甲州街道を通って西へ向かい、都庁舎を見て帰りました。



(東京都庁前広場)

 



09月17日 

(伊東市展望)

 一日、伊東温泉に足を延ばしました。
 ここでも朝ジョグすることが出来ました。

 伊東市については、曽我物語につながる伊東氏の本拠地であること以外、ほとんど知ることがないまま走りに出ました。 行き当たりばったりに走って行くうちに、七福神めぐりの置きパンフレットを手に入れ、それを見ながら見て回りました。
 左の写真は台地の上にある毘沙門天王・海光山・仏現寺から見た伊東市の眺望です。



(海東館)

 川岸に建つ3階建の建物は、昭和の温泉建築海東館です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る