明石川の、平成30年7月豪雨の爪痕探検

【equさんの新米バードウォッチング】

【07月05日 7月豪雨当日】

【08月08日 探検に行った】


08月08日 

(黒田の落差工)

 7月豪雨から1ヶ月が経ちました。
 平野の明石川沿いをジョグしたときに、中流に残ったその爪痕を見てきました。

 黒田のあたりは、平成27年の台風で破損した護岸を昨年頃に修理していたはずですが、今年、より大きく破損していました。

 ここは取水堰と取水堰の間の落差工です。護岸が再構築され、周りと仕上げが違っています。
 一見落差工の一部が流されただけのように見えます。



(落差工の破損)

 近づいて見ると、流された範囲は広く深い。
 栗石を詰めたコンクリート枠が、水流に洗われて見る影もなく細っています。



(下流側護床工の破損)

 こちらは落差工下流側護床工。
 ブロックが積みあがって小山のようになっていす。



(まくれ上がった護床ブロック)

 山積みになった下流側護床工ブロックに近づいて見ると、ブロックが個々に流れないようつないであるため、 カーペットのように裏返ったことが判ります。
 激しい流れで落差工下流側が壺になり、ブロックの下に土砂混じりの濁流が流れ込んでブロックが浮いてまくれ上がったように見えます。



(水遊び階段)

 少し上流の水遊び階段です。
 子どもが小さい頃、農協主催の米作り体験に参加し、その後で遊んだ場所です。当時は飛び石が設けられていました。
 きらめくオイカワを追いかけ、ヨシノボリを獲ったのが懐かしい場所です。
 その後の出水で流された飛び石は、大石に置き換えられています。

 その後変わりないように見えますが、左岸下流側護岸が・・・。



(護岸の破損)

 左岸護岸が破損していました。
 足元が深く掘れて、護岸裏込めが流失したのでしょう。



(黒田井堰)

 この上流には可動式の黒田井堰があります。
 人の背丈ほどの堰があり、増水時には洪水を防ぐため倒伏するはずですが、なぜか堰の上流側は半分くらいまで土砂が堆積していて倒伏した様子が見られません。
 倒伏機構が故障していたのでしょうか。



(藤原橋右岸護岸・橋脚防護の破損)

 藤原橋の橋脚防護工の周りです。
 雨上がりすぐに、橋脚回りが深く掘れていることに気付きました。
 少々の後付け帯工では、この度の出水には耐えられなかったものと見えます。

 左右とも護岸までもが破損しています。



(藤原橋左岸護岸の破損)

 藤原橋に防護工が追加されたのは、きっとすぐ下流の川床が掘れてどんどん低下しているからでしょう。

 そして今年の豪雨で、もう一段洗堀がすすんで、それが這い上ってきています。
 2段の段落ちで、2m以上深くなっているようです。



(破損した帯工)

 これが破損の全容です。
 まだ8月初旬なので、台風本番はこれからです。
 帯工の下を水が抜け、もう少し洗堀されると、橋脚が沈下してしまいそうで、そうなると県道が遮断されます。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る