バードウォッチング・2016冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


11月13日 ユリカモメ

 久しぶりに武庫川の実家に泊まりました。
 朝、橋の上の駅から川面を見ると、下流の河口堰にはカワウがとまっていますが、上流側にカモメが集まって浮かんでいました。ユリカモメのようです。
 上空をもっと北へ飛んでいくものもいます。こちらは大ぶりなのでひょっとしたら、カモメかもしれません。

 今日は六甲アイランドで、シティマラソンを走ってきました。


11月16日 中西 悟堂 生誕日

 121年前、明治28年11月16日に、日本の野鳥研究家で歌人・詩人の中西悟堂が生まれました。
 山階芳麿や柳田國男、新村出とともに日本野鳥の会を作ったのは1934年(昭和9年)のことです。
 戦後になって、カスミ網禁止の法制化、サンクチュアリーの設置など、自然保護や野鳥保護活動に尽力し、 鳥獣保護法の制定にも貢献したそうです。

 まったくの偶然ですが私も11月16日に生まれました。今から60年前のことになります。
 誕生日を機に、散髪してさっぱりしてきました。
 あまり寒くなってから髪を切って風邪をひいては、と思ったのですが、十分スゴスゴとしてます。


(冬の朝のチョウゲンボウ)

11月18日 チョウゲンボウ

 朝、目を覚まして、ベランダの鉢植えに水をやろうと、カーテンを開けたとたん、目の前1m上方の電柱の天辺にチョウゲンボウがとまっていました。
 驚いて、おもわず家人に声をかけ、しばらく背中から見ていました。

 窓を開けたとき、首を回してこちらを一度見たチョウゲンボウは、そのあとずっと向こうを向いたまま。
 マンションの中庭に獲物を探しているのでしょうか。
 また、そろそろと窓を開け、外に出てパチパチ後ろ四半身から写真を撮っていると、うるさそうな仕草で振り返りました。
 それからいきなり、チョウゲンボウはバサッと飛び去ってしまいました。

   【2016.08.25 チョウゲンボウの姿へ】
   【2016.09.01へ】
   【2016.11.22 チョウゲンボウの顔へ】
   【2017.01.28 チョウゲンボウの食べ残しへ】
   【2017.03.11 食べ残しはヒヨ?ムク?それにカワラヒワ】



11月19日 和歌山県南部で地震

 昼前、地震がありました。揺れてるなという程度の揺れが10秒余り続いたあと、今度は大きい揺れが続きます。
 かなり遠いようです。であれば、結構大きい地震です。
 ウェブを見たら、和歌山県で、震源は地下60q、M5.4.地殻内の断層地震ではなくプレート境界地震のようです。 幸いこの度の地震は揺れが少なかったけれど、4月の三重県南東沖地震や、10月の鳥取県中部地震と、 いずれも次の南海地震につながるのではないかと思わせる地震が続いています。
 くわばらくわばら!


11月20日 伏見稲荷

 最後の紅葉を探して、伏見稲荷に行きました。

 地下鉄に乗って伏見で降りました。だって伏見の名の駅はここだけ。でもこれが間違いでした。
 駅員に聞くと、地図を出して見せ「ほらこんなに遠いから、丹波橋で京阪へ乗り換え、伏見稲荷駅に行ってください。」
 でも歩くのは苦にならないから。「道がわからないかも。説明が難しい。京阪沿いに行くかしかないです。」それで行きます。

 駅を出て北へ、それから東へと歩き出しました。扇状地であったであろう斜面を登ると京阪が見えてきます。
 その手前に、琵琶湖疏水が流れていました。疏水沿いの歩道を歩くことにしました。
 京阪鉄橋をくぐってから、今度は伏見街道を行くと、谷川沿いにきれいな紅葉がありました。これは、と見ると、やはりお寺でした。

 さらに北上してJRを越すと、畑や墓地、お寺のある地域に出ました。稲荷大社までもう少しのようです。
 小高い山の上に見えるお寺の参道にも紅葉がありました。

 明らかに参観者とおぼしきグループが、細い道を上って行きます。それについて行くことにしました。
 たどり着いたのは、石峰寺。
「拝観させていただけますか。先を行く人について来ました。」寺僧は苦笑いしています。
 ここ石峰寺は、晩年の若冲が庵を結んだ寺だそうです。若冲の「虎図」などがあり、また境内の五百羅漢は若冲の絵を彫ったものだとか。 ここには斗米奄若冲居士の墓があります。9月10日の若冲忌は特別展示もあり、賑わったそうです。
 墓地にはみごとに紅葉した楓がありました。

 横手から入った伏見稲荷は、驚くほどの混み方でした。
 英語や中国語の会話がひっきりなしに聞こえてきます。
 山に登る鳥居道前で、一斉にデジカメやスマホのシャッターを切っています。
 とても登る気にはなりませんでした。

 伏見稲荷を北に回ったところのカフェで休憩し、ハイネケンを頼みました。
 ここで休む観光客も外国人が多く、店内では英語が飛び交っています。 「今日はなんでこんなに混んでいるんですか。」「この頃は平日でもこんなんですよ。」

 境内の北の坂道を上りました。ここも人が多く、紅葉した木を背景にシャッターを切ったりしています。
 もう少し上がると荒木神社があります。
 実はこの御社にお参りするのが今日の目的です。ここの御神籤はきつねの容器に納められてあり、それがかわいいと聞いてきたのです。

 降りてきて伏見街道をさらに北に行くと伏見人形「丹嘉」の店がありました。今は伏見人形を製造販売しているのはここだけ。
 この後、京都駅まで歩きました。

(琵琶湖疏水)
疏水を渡る京阪電車
(誠心寺の紅葉)
誠心寺の紅葉
(宝塔寺の紅葉)
宝塔寺山門の向こうに紅葉が
(石峰寺の紅葉)
石峰寺の紅葉
(若冲居士の墓)
斗米奄若冲居士の墓
(伏見稲荷大社)
伏見稲荷大社は大変な混みよう
(伏見稲荷北門の紅葉)
伏見稲荷大社北門の紅葉
(荒木神社扁額) (荒木神社社屋)
今日の目的地は荒木神社
(伏見の人形屋)
街道に面する人形屋
(伏見人形)
伏見人形のデコレーション

(今朝のチョウゲンボウ)

11月22日 チョウゲンボウ

 また地震です。福島県沖でM7.3、震源は10qと浅いようです。津波警報が出ました。
 とりあえず東京は無事なようです。

 カーテンを引くと、電柱の天辺に、またチョウゲンボウがとまっていました。



11月24日 鳥フル

 今年の冬、鳥インフルエンザ蔓延の恐れが生じています。

 昨日の新聞にコウノトリの郷公園の一部公開中止 が報じられています。


11月26日 

 蒔かぬ万両。
 

(マンリョウ)

 初夏に生まれた若鳥は、その9割が冬を越せずに死ぬといいます。

 むかしむかし、寒い12月がありました。
 小鳥はたべものが無くなって、途方にくれていました。
 ベランダに米をまいてやるとスズメが集まってきました。
 毎朝、その数は増えて30羽くらい寄ってくるようになりました。

 春になると、鉢植えに小さな芽が芽吹きました。
 数年たった今年の冬、みごとなマンリョウの実がなりましたとさ。



11月29日 ツグミ

 今年の冬、職場で初めてツグミを見ました。植栽の立木にとまっていました。
 先週から、朝にツグミの声は聞いてはいたんですが。

 もっと手前、目の前のフェンスにジョウビタキがいたので、驚きました。楽しい朝です。


11月30日 チョウゲンボウの冬の棲み家

 朝にチョウゲンボウを見るようになって、家人から言われていたことがあります。
 マンションの雨水の縦樋の桝のところに、白い鳥の糞が落ちている、それもどんどん増えている、ということです。私も、その近くでペリットを見ています。

 今朝、たまたま早くに目が覚め、そのことを思い出しました。
 風呂場の横からそろそろとのぞいて見たら、ヒット!チョウゲンボウが夜越ししていました。
 まだ星の出ている暗い空の下、白いマンションの壁にチョウゲンボウのシルエットが暗く見えています。
 ここは屋根が出っ張っていて、雨風を凌げるし、排水管の縦樋通気の笠があるので足場にもちょうどいいところです。ちょうどオーバーハングした崖の下のよう。

 夜明け前、今朝も寒い朝です。チョウゲンボウがいるのを確認したので、そろそろと家の中に撤退しました。


12月02日 シロハラの声

 昼休みに小野アルプスを走りました。前山からの下り坂でシロハラの声を聞きました。
 シロハラとわかる声は、これが聞き初め。

 チョウゲンボウは、今晩もマンションで夜を過ごしています。今日は対面する棟の雨樋です。


12月03日 食用アヒル?フランス鴨?バリケンでした

 鳥インフルの報道で、青森の食用アヒルというのが話題になりました。
 調べてみたらこれはフランス料理用の鴨。更によく読んだら、南米のノバリケンを飼い慣らしたものでした。

 チョウゲンボウは、今晩も隣の棟の雨樋でお泊り。


12月04日 

 雨が近づく師走の日曜、小野ハーフマラソンを走ってきました。
 走り終わって昼を過ぎた頃、曇った空からぽつぽつ細かい雨粒が。

 今晩は雨が降るので、チョウゲンボウは庇が長いうちの棟でお休み。


12月06日 

 昼休みジョグで、小野本町まで走ってきました。

 旧街道を走って電鉄のガード下を抜けたところで旧道の坂道を駆け上って、本町通り。
 帰り道で神明神社に寄ってお参りしました。境内を低くシロハラが飛び抜けていきました。


12月11日 

 この冬一番の寒い日です。西風が寒いなか、昼頃に神出を走りました。

 神出の野で、チョウゲンボウやタゲリを見ることができるだろうと心づもりして出かけたのですが、はずれました。
 いつも見るような鳥しかいません。さすがに溜池にカモはいろいろいましたが、少ないです。
 あちこちの溜池で見たカモは、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ。それとカイツブリ、バン、カワウ、アオサギ、ダイサギくらい。
 帰り道、175号線ぞいに蘇民神社を見つけて、寄ってお参りしました。蘇民将来、スサノオノミコトにつながる国つ神です。兵庫の平野祇園社で護符が出るそうです。

 その他に見たのは、メジロ、ヒヨドリ、ドバト、ハシブトガラス(この二種は増えました。)、トンビ、スズメ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヤマガラ。

 夕方5時に確認したときには、マンションにチョウゲンボウは帰っていませんでした。5時半頃、スズメが騒ぎ、そのあと出てみたら向かいの軒下の樋管にとまっていました。
 5時半から翌朝6時半くらいまで、暗い中でほとんど動かずに夜を過ごしています。今夜も寒くなりそうです。


12月14日 

 三重県明和町で死んだオオタカから、鳥インフルエンザ簡易検査で陽性反応が出ました。

 食ったカモが感染してたのでしょうか。野生世界では弱った者が捕食者に狩られます。そうすることで疫病の大流行が抑えられています。
 野鳥は、一か所で大量に暮らす状況にはありませんから、大流行は冬の越冬地(伊勢湾岸もそのひとつ)以外ではありえないのでしょう。


12月25日 電柱上に留まるチョウゲンボウ

 毎晩のようにマンションの軒下の排水管や樋に休むチョウゲンボウは、以前のように朝に電柱にとまることがなくなりました。

 昨夜も隣棟の雨樋で休んでいました。
 今朝、いったん飛び立った後、8時前になって久しぶりに電柱に立ち寄りとまりました。
 前と違って、うちのベランダを覗き込んでいるようです。ひょっとしたら撒餌に寄ってくるスズメに興味があるのかもしれません。
 こっちを向いているから、部屋の中のベンジャミンの鉢植えに隠れて見ている私に辟易したようで、早々に飛び去ってしまいました。


12月30日 

 正月前になって、ようやく冬晴れ。お昼前に鳥見ジョグにでました。

 今日見た鳥は、スズメ、カワラヒワ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ハクセキレイ、モズ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トンビ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、 エナガ、シジュウカラ。キョロキョロ、メジロの声がしていましたが姿が見えずじまいでした。

 冬らしくなったので、ツグミや最近全然見ていないタヒバリなんかいないかな、と明石川右岸の段丘上を走ったのですが、残念、全然見かけずでした。
 鳥の種類はまずまず数えましたが、数が少ない日でした。
 どうしたのかな。

 夕方にチョウゲンボウが帰ってきました。ねぐら入りするタイミングでスズメが騒ぎました。


12月31日 

 朝、不思議な光景を見ました。隣のマンションの生垣に、ジョウビタキが4,5羽群れていました。

 いつもは単独行動の鳥なのに。


2017年1月07日 ノスリ

 昼に鳥見ジョグ。
 見たのは、メジロ、ジョウビタキ(見かけた2度とも♀)、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ツグミ、ムクドリ、ハクセキレイ、ホホジロ、スズメ、カワラヒワ、ノスリ(2羽、見ました) チョウゲンボウ。

 ノスリは川向こうの黒田と、こちら側の堅田です。川向こうで見たやつは白みがちでしたが、こちらで見かけたのは茶色の多い個体。結局川を越えて西へ飛び去りました。
 ノスリはこの冬初めてになります。

 チョウゲンボウを見たのは繁田の田んぼの真ん中です。うちに泊まる鳥よりやや大きく頭がずっと灰色なので、少し年長なのかもしれません。

 家に帰ると、昨晩とまった鳥のペリットと食べ残した羽根が落ちていました。これまでで一番たくさんの羽根が散っていました。どうやら晩飯はスズメだったようです。


1月09日 アカゲラ

 南岸低気圧が通り過ぎた翌朝、天気も回復したのでジョグにでました。
 この頃は明石川側に出ているので、今日は西神から東へ向かう尾根道ととることにしました。

 桜が丘で北へ曲がり、明石川を渡ってから川沿いに進みます。
 雨で水が増えた川にはオオバン、カルガモの姿が見えました。

 やや下ったところにある近江寺裏の道を登って近江寺へ、それから高和の果樹園(旧ブドウ園)に走ることにします。
 道端の水路をきらめく様なカワセミが飛び下りました。
 近江寺山門のところで、藪からホホジロが出たり入ったりしていました。よく見るとカシラダカが混じっています。果樹園への道へ曲がると、こんどはアオジが群れています。

 アオジの坂を上りきって振り返ると、道端の木にアカゲラがとまっていました。見ているとアカゲラがもう一羽出て、追い立てるように藪に潜ってしまいました。

 アカゲラを見たのはこれで2度目となります。
 今日はいろいろな鳥を見ました。


1月12日 アオジ

 昼休みの高山尾根で、アオジを見ました。
 藪からシロハラの声も聞こえます。ようやく冬鳥が増えてきました。


1月15日 チョウゲンボウのお帰り

 寒気が南下しています。
 昨夜から今朝にかけて、久々に雪が積もりました。

(雪雲)
太陽を遮る雪雲
(降雪)
降り積もった雪

 2日ほど夜帰っていなかったチョウゲンボウが、晩方帰ってきました。
 寒い中、どんなにして餌を獲っているのでしょう。


1月22日 チョウゲンボウお立ち寄り

 また寒くなってきています。
 明日また雪が降るかもしれません。

 一週間見なかったチョウゲンボウが、午後遅くに我が家のベランダの手すりに現れました。
 お久しぶり!

 それでも、暗くなった軒先には帰ってきていません。
 別のねぐらを見つけたようです。それも案外近いところに。


1月26日 

(朝焼け)

 朝焼けのきれいな朝でした。



1月28日 チョウゲンボウの食べ残し

 このところ、またチョウゲンボウがねぐらに戻ってきています。
 食べ残しが落ちていました。

(チョウゲンボウのねぐら)
チョウゲンボウのねぐら
(チョウゲンボウの食べ残し)
チョウゲンボウの食べ残し

   【2016.11.18へ】
   【2017.03.11 食べ残しはヒヨ?ムク?それにカワラヒワ】


2月02日 

 朝、職場の隣の親水公園で見たのは、ジョウビタキ♂2羽とツグミ。
 昼間に雪が舞った昨日と比べて、少し暖かくなりました。

 昼休み、小野アルプスを走った時、シロハラを見かけました。

 晩方には、今晩もチョウゲンボウが戻っていました。


2月05日 

(川越)

 横浜駅伝を走ったついでに、足を伸ばして川越に行ってきました。
 最近話題の小江戸は、観光客で賑わっていました。



2月08日 

 昼休みに走ったとき、木の天辺で鳴いているモズを見ました。
 久しぶりに見るモズです。


2月16日 九州の春一番

 今日明日は南風が吹き込み、暖かくなるようです。
 夕空が異様に赤かったのが印象に残りました。


2月20日 近畿も春一番

 近畿地方の春一番の条件は
・立春から春分まで
・日本海に低気圧がある。
・南よりの風が強まり、最大風速8メートル以上。
・最高気温が、平年または前日より高くなる。

 今日の神戸の風速と最高気温は   13.8メートル(北西)   14度6分 ということでした。
 近畿地方に春一番が吹いたとのは、2013年3月18日以来、4年ぶりのことだそうです。


2月28日 コゲラ

 あまり珍しくない鳥ですが、朝の公園散歩で久しぶりに見かけました。
 このごろ落ち着いて鳥を見るゆとりがなかったようです。
 明日から3月です。そろそろ春にしましょう。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ