ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
櫨谷川に沿ってまで寺谷まで朝の散歩。
今日は朝から晴天。暑くなりました。
櫨谷沿いの桜並木も、モンクロシャチホコに葉をあらかた食われています。
この谷も稲穂が黄色く稔り、既に稲刈りを済ませた田んぼがありました。
田んぼの畔に赤い彼岸花が咲いていました。
![]() |
![]() |
朝の散歩に出ようとしたら、階段の手すりに変わった虫がとまっていました。
とりあえずパチリ。
櫨谷に降りたら、立派なキノコがありました。
帰ってから2つを調べました。
傘が白く、するりとした軸が茶色いキノコはすぐに判るだろうと思っていたのですが、判らない。
カラカサダケに似ているけれど、傘が白すぎるし、オオシロカラカサダケとは違うようです。
甲虫は玉虫に似ていると妻。早速、ウバタマムシと調べてくれました。
いつの間にかツバメが姿を消し、モズを見かけるようになりました。
クズの花は盛りを過ぎ、ヒガンバナが畔に咲き、アレチヌスビトハギは花が落ちて実になっています。
半分くらいの田んぼは稲刈りが済みました。
昨夜来の雨で、さわやかな空気に置き換わりつつあります。
それでも、日中はまだまだ30℃を超える日が続くようです。
明日は秋分の日。
![]() |
![]() |
![]() |
今朝は明石川中流域を散歩。
曇り空。空気はひやりとしていますが、前線の雲が下がりきらず秋晴れはまだです。
川の堤防でジャコウアゲハを見かけました。ここは何年か前にも見かけたな、
と思って足許を見回すとウマノスズクサがいっぱい伸びていました。
明石川流域で初めて食草を確認しました。
じっくり探すと、まだ日齢が浅そうな幼虫2匹見つけました。
ヒガンバナも盛りを越えそうですが、今年の夏が暑すぎたせいか、 オクラ畑にはまだ花がついていて美味しそうなオクラがいっぱい生っていました。
雲も無く晴れた日曜日。朝のジョグに神出まで遠出しました。
コガモの群の飛来。あるいはノビタキが見れればいいな。
神出に上がってみたら、小さな溜池は浅くなったのか8割がた葭が生え、
水上発電設備を設けた大きな溜池は、残った水面が浮草で埋まっていました。
野菜畑にはノビタキの姿は見えませんでした。
小学生の頃に記念切手を集め始めました。
最初は1964年でした。何故か小学校で、東京オリンピック記念切手の購入希望を集約し、4種類位のセットを買いました。
発売日に祖母にせがんで買ってもらっていましたが、いつの間にか切手を買うことが目的になってきて、切手に執着しなくなってやめてしまいました。
大学進学と同時に下宿住いを始め、海外文通を何度か行ううち、記念切手を貼って送るようになり、そのため時々気に入った記念切手をまた買うようになりました。
今も時々買っては、使っています。
今日買った切手を見ていて、驚きました。
小さく「凸版印刷株式会社製造」と印刷されています。
紙幣と同じように切手は大蔵省印刷局が刷っていたはず。いつから民間会社に外注していたんでしょう。
手元にある切手を見ると、旧いものは「大蔵省印刷局製造」で、それが途中から「国立印刷局製造」(独立行政法人国立印刷局です)に変わっています。
ところが、そうではないものも有ります。「Cartor Seccurity Printing」「JOH.ENSCHEDE STAMP」など海外の印刷会社のものです。
平成27年度にも「凸版印刷株式会社製造」がありました。
少々認識不足でした。
いつものように歩いて出勤。
西神中央線を越えるとき、ポツンと雨が落ちてきました。
スマホで気象庁降雨レーダーを見ると、予報の通り雨雲は見えません。
いや、西明石辺りにかすかな雨雲が見えています。
とりあえず足早に職場へ向かいます。
しかし松本を過ぎたあたりで、再び、しかもかなり強い雨につかまってしまいました。
強い雨は一旦やみましたが、職場近くでまた降り出し、競争で逃げ込みました。
昼になって、デイパックの中が雨水だらけになっているのに気づき、イタリア語作文のプリントアウトを全部捨てました。
月替わりした日曜日の朝、今日はジョグも散歩もお休みしました。
夕方、妻と西神中央公園を散歩に出ました。
帰りがけにチョウゲンボウが鳴きながら飛ぶ姿を見かけました。家に帰ってからも、また飛んでいました。
これからはチョウゲンボウがよく飛ぶ季節です。
月曜日の朝、出勤途上にある小さなお社の扉が開いていました。
中を見ると、こまごまとしたお供えの品の真ん中に、三方に載せたお米が供えてありました。
周囲の田は稲刈りが進んでいます。
きっと初穂のお供えなのでしょう。
![]() |
雨が近づいてきて午後に降るようです。
曇りのうちに朝ジョグに出ました。
桜が丘の緑道ではフジバカマが咲き誇っていました。
フジバカマ、花びらもほとんど無く白い地味な房になった花です。
秋の七草のひとつに数えられ名高いわりに、パッとしない。
『万葉集』山上憶良
「秋の野に 咲きたる花を指折り かき数ふれば七草の花」
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」『源氏物語』
「おなじ野の露にやつるゝ藤袴あはれはかけよかことばかりも」
(与謝野晶子の『源氏物語』訳)
「むらさきのふぢばかまをば見よと言ふ二人泣きたきここち覚えて」
明石川を下った住吉神社は今日、秋祭でした。
本殿前には神輿が置かれ、氏子の集落ではだんじりが引き出され、これから祭りが始まります。
ただ、雨が心配です。
水曜の公休日。朝は散髪に行きました。
午後に再び外出し、郵便局へ行きました。
帰りがけに駅前広場まで戻ってきたら、高いところからチョウゲンボウの鳴き声が聞こえてきました。
見上げると、ホテルの上空で2羽のチョウゲンボウが鳴き交すように飛び交っています。
一羽が街の中心を目がけて飛来し、ホテルの上に陣取ったもう一羽が迎えるように飛び立ったようにも見えました。
やがてやってきた鳥は西の空へ飛び去りました。
私も家へ向かいましたが、チョウゲンボウの声が追ってきました。北東へ飛び去ったのはホテルのもう一羽だったのかもしれません。
![]() |
![]() |
金曜の朝、目覚めると外はまだ暗く、明るくなりかけた東の空に下弦の月がかかっていました。
その月の上に明るい星が輝いています。来月、衝を迎える木星です。
朝は寒くなってきたので、今朝から上着を着ることにしました。
月曜日の朝、久しぶりに少々寝過ごし、朝の通勤は前半バスに乗らざるを得ませんでした。
遅れを取り戻したところでバスを降り、再び歩き出しました。
櫨谷川の堤防道ぞいに下り、出合の橋で明石川を渡る頃、次々と下流に向かう鳥の群を見ました。
黒いカワウが数十羽の群になって、何度か飛びます。
数が少ない白いサギがカワウの群に付いたり、単独の小群になってついて行きます。
よく見ると、カワウの群も詐欺の群も、河口までは行かず、群れを解いて上明石橋あたりの瀬に向かって降りて行くようでした。
昨晩は、どこらあたりの樹に宿っていたんでしょうか。
日曜日、午後の半ばまで女子駅伝を見て、その後ジョグに出ました。
いつも桜が丘から下る明石川沿いの道を、今日は住吉から遡上しました。
空を猛禽類が飛翔しています。なにかな?
「すみません」空に気を取られながら歩いていると声をかけられました。
「めっこさんはどれでしょう。あの山ですか?」「いえあれはたぶんおっこさん」とまだ目で鳥を追いながら答える私。
「雌岡山はここからでは、手前の丘が遮って見えません」もうしょうがないです。「こちらの方になるのですが、テラスをひとつ登らないと見えません」と説明を続けます。
おじさんはそれ以上問いかけてこず、雌岡山へ登りたいのか、道を間違えたのか、気になる私。でもそのままそれぞれの道を進みます。
押部谷へ入ると、いつもと同じ道を歩いていても、方向が逆になると景色に見覚えが無く新鮮です。 まったく違う谷に入り込んだよう。すぐに楽しい気分に戻りました。
テレビを見ていて、甲州ワイン造りの派生品としてバルサミコ酢生産農園があり、それを供する宿があることを知りました。
空き状況をチェックすると、泊まれそう。ということで急に思い立って甲州旅行をしてきました。
いい天気の日曜日になりました。9時半からジョグに出ました。
10月最終の週末。そろそろタゲリ到来の時分ですから、神出に上がりましょう。
結論を言うと、神出はまだまだ秋でした。
ひこばえが青々と伸び、オクラが黄色い花を残しています。
葦が伸びて和合成池の水面は半分しか残っていません。大鳥喰池の湿地は草原になっていました。
タゲリはまだ姿を見せていません。
明石川平野のイチジク農園はシーズン最後の客で賑わっていました。
![]() |
![]() |
公休日の朝、なんとなく南からふわっと動いたような気がしました。あっ、地震だ。
クローゼットから、どすんと物が落ちた音が聞こえてきました。(パソコンの空箱でした。)
緊急地震続報は無く、テレビで地震が報じられるまで数分かかりました。
11月1日07時19分 震源は和歌山県沿岸の紀伊水道 深さ50q。マグニチュード4.9。神戸は六甲淡路島断層帯に沿って震度2。
一度揺れただけで長引く揺れも無く、深いためか余震も無かったようです。
2年前の12月に、震央近くで地震が有りましたが、前回は地殻断層、今回はプレート内地震のようです。
今朝は高和の明石川まで散歩。暖かかった。
11月初旬3連休が近づいています。今日から連休にかけて暑く、夏日になるようです。
![]() |
谷筋には、まだ刈残した稲田があちこちにあります。
この田んぼは遅植えですが、だから稲刈り待ちなのか、それとも自家消費にまわすためか、もう判りません。
日が昇るのはますます遅くなって、今では6時半でもまだうす暗い。
明るくなって、今朝は鳥が良く飛びました。
ケリが3羽群れて飛び立ち、チョウゲンボウがドバトを追い散らすように低く飛びます。めったにないことです。
![]() |
何年か前に、明石川の堤防でジャコウアゲハを見かけました。ジャコウアゲハを初めて確認した場所です。
9月にウマノスズクサが生えているのを見つけました。その場所へまた行ってみました。
いました。ジャコウアゲハのサナギです。
勤労感謝の日の予報は南風が吹込んだ後、前線通過になっていましたが、朝は穏やかなです。
朝飯前に高塚公園の湯谷池をぐるりと回りました。
池には意外とカモがいました。カルガモのほか、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ。
岸沿いに歩くと、つぎつぎ湾入した水面からカモの群を追い立てるようになってしまいました。
![]() |
遅植えした田んぼがようやく稲刈りを終えていました。
西の空に、満月を過ぎた月がかかっています。
早朝の明石川では水面にオオバンとカイツブリが浮かんでいました。
今日は午後から東京へ向かいます。
むこうで奧さんと落ち合って、明日は上野で美術館デートです。
念のため昼休みにネットでJR運行情報を見ると、近畿エリアで大きく遅れが出ています。
早退してバスで明石駅に向かう間にも、遅れが伸びていることが判りました。どうしよう。
明石駅に着いてプラットホームに上がってみて、新快速が全て止まってしまっていることが判りました。
「どうしよう・・・」新快速で新大阪へ行って、予約した新幹線に乗るつもりでした。
「そうだ、西明石から新幹線に乗ればなんとかなるかも!」
スマホは便利です。乗継できる列車がなんとか1本あるようです。隣のホームへ移動して、各停で西に向かいます。
ピンチなんですが気分は高揚してきます。
西明石では、新大阪までの特急券のほか、明石−西明石の往復料金を支払わねばなりませんでした。
![]() 「モエシアの艦隊」 |
![]() 「デケバルスの自殺」 |
翌朝は妻と連れ立って、上野公園の東京都美術館へ行きました。
懐かしいローマ、カンピドリオ広場に建つカピトリーノ美術館の一部が日本へやって来たのを、見るためです。
わざわざ上野へ来たのは「カピトリーノのヴィーナス」は東京展でしか見ることができないから。
展示を見ていると、新旧の模造品が多く混じっています。
唯一写真撮影可の「トラヤヌス帝記念柱」も、一部を写した模造です。
「モエシアの艦隊」と「デケバルスの自殺」は帝のダキア征服の情景を提示しています。
![]() 新橋駅前、朝 |
![]() 根津美術館、庭園 |
ローマ展を見た後、青山へ移動して根津美術館を訪れて「北宋書画精華」を見てきました。
紫禁城の名宝であった李公麟「五馬図巻」が目玉です。
晩秋の庭園を散歩したのも楽しい時間でした。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ