バードウォッチング・2018初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


04月28日 

 今日からゴールデンウイーク。
 今年の連休は前半は暖かくいい天気ですが、2日頃から崩れ後半は荒れ模様となる残念な予報が出ています。

 サツキは満開が近く、ヤマブキやニセアカシヤも咲きだしています。
 足元でチガヤの穂が出始めました。

 一面に出揃ったチガヤの穂はとてもきれいで、その穂が何なのか調べてチガヤの名を覚えました。
 ところが夏越しの祭りに神社に供えられる茅の輪の注連縄が、茅萱(チガヤ)で作られているものと、今年になって初めて知りました。


04月29日 

 今日昼前、田舎道を一回りジョグしてきました。
 押部谷に抜けて、明石川に沿って西神へ戻る道です。

 ヒバリは高く舞い、ツバメは低く飛んでいます。
 ホホジロは梢高く留まって歌い、ウグイスは藪で騒がしく鳴いています。

 近江寺裏の盲導犬総合訓練センターでお祭り(「第18回国際盲導犬デーin神戸」)をやっていたので、ちょっとのぞかせてもらいました。

 驚いたのは、もう田植えの済んだ田んぼがあったこと。
 今年の春は暖かかったので、水温も高くなっているのでしょうか。


04月30日 

 昨日は押部谷を回ったので、今朝は平野の谷をゆっくり走りました。
 相変わらずツバメは低く飛んでいます。高くで歌うのはヒバリ。枝の天辺はホホジロ。セッカもよく鳴いています。
 田んぼは概ね耕され、水を張っているものもあります。
 そんな田んぼでケリの夫婦が神経質に鳴いています。少し離れた畔にしゃがんで雛を探してみました。間遠に声をあげる親鳥の足元あたりをじっくり見てみます。
 20分見ていても、雛は頭をあげません。親が同じ田に帰っているので子もいるはずなのに。

 街路樹のサツキが早々に盛りを過ぎて、その茂みにスイカズラがつるを伸ばしています。中には、1対ずつ規則的につぼみをつけたつるもあります。
 忍冬、金銀花ともいうスイカズラは、「吸い葛」つまり吸うと甘い蜜の味がする葛という名前で、英語の"honeysuckle"も同じような意味だとか。

 ハニーサックルと言えば、刑事フォイルの脇役、サム・スチュワートを好演していたのがハニーサックル・ウィークスでした。言わばスイカズラちゃんですね。 スイカズラは極まれな英語名のようで、昔読んだ題も忘れた児童文学に「スイカズラちゃん」が出ていたことを覚えています。
 などなど、考えなら走っていたのですが、そのフォイルの名前が思い出せないままアイウエオを一つずつ充てて、なんとか「フォ」で始まるところまで絞っても 「フォイル」が出るまで、まだ暫く走らねばなりませんでした。

 ところで「刑事フォイル」の原題は"Foyle's War" 戦時下の社会の不条理に一人で立ち向かうフォイルはカッコいい。中年の組織人のヒーローです。
 とはいえフォイルは警視正"Detective Super Intendent" イングランド南部ヘイスティング署のトップで、その周辺も含めた管轄地域を一手に管理する幹部管理職です。
 そのエライさんが、上層部と衝突したり宥めたり取引したりしながら、正義を貫いていくところに強く惹かれてしまいます。

 また、再放送しないかな。


05月03日 

 今朝は明石川左岸から平野大橋、下村の交差点を回って、西神中央外周線をいつもとは逆に回ってきました。

 未明の寒冷前線通過で、強い西風が吹いていました。
 鳥も西風には苦労しており、ツバメでさえ地面から少し高く上がると吹き戻され気味になっていました。
 そんな中で、クサシギでしょうか、川の上をひらりひらりと見事に飛ぶシギ・チドリ類に見惚れました。
 細く長い翼は伊達ではないようです。

 西風に吹かれていたのは、その他はスズメ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、ヒバリ、ムクドリ。ハシブトガラスはほんとうに苦しそうにジグザグに飛んでいます。
 水を張った田んぼから、カルガモが2羽、慌てて飛び立ちました。飛ぶカモは、カルガモ農法に飼育されているものではないでしょう。
 糀台の住宅地の中の公園で、低木にとまるイソヒヨドリを見かけました。まったく、ふつうの鳥になってしまっています。


05月09日 

 6日から降り出した雨は、走り梅雨のように前線を形成して日中と深夜半にまとまった雨を降らし、 7日朝、一旦上がったものの午後から夕方にかけてもうひと頻り降りました。
 この雨で、7日に奄美地方が、翌8日に沖縄が梅雨入りしました。
 8日も晩方雨が続いて明けた9日の朝も曇り空。人が出勤する時分になってようやく西から雲がきれて、青空が現れてきました。

 四月下旬の暖かさの余韻はこの一連の雨ですっかり消えて、晴れても寒い日になりました。この先北海道では雪が降るかもしれないそうです。
 とはいえ週末にはまた、暑い五月に戻るとか。

 お昼に高和あたりに走りに出ました。
 西風かと思うと、意外にも北東の風です。
 その風にツバメが群れて舞っています。はやばや最初の雛が成長したものと見えます。
 その中に、大ぶりで尾の白いクサシギが飛んでいました。クサシギ、帰りにもまた見ましたよ。

 そうそう、昨日職場で太って元気そうなキツネを見ました。昨年、キツネがいると聞いてたそれでしょう。


05月13日 

 雨の日曜になりました。
 いよいよ走り梅雨となってきました。
 遠くに雷が鳴り、雲底は低く数十メートルまで下りてきていますが、明日は回復する見込みです。


05月15日 夜半のホトトギス初音

 たくさんのツバメが舞う時期です。そんな田んぼ道で出勤途上に見た、カラスに追われるチョウゲンボウ。 不細工な様をさらしていましたが、ひょっとしたら巣立ったばかりの若鳥かもしれないなあ。

 夜、ベランダに出ていた家人が、ホトトギスの声が聞こえると言います。
 私も出てみましたが、もう聞こえません。
 嫁さんは住区の公園じゃないかと言いますが、私は段丘斜面あたりか、夜空を飛び抜ける際の声ではないかと思います。

 翌朝、近江寺の谷で、私も聞きました。

 ところで近江寺裏の抜け道に大きなナラの木が倒れ道を塞いでいました。 結構ハイカーの通る道なのに倒木が数か月放置されていたとすれば、年度末の予算不足でしょうか。財政縮減がすすんでいるのかしら。
 押部谷の明石川の川床がひどく洗堀されていました。これは前の日曜の雨でしょう。


05月17日 囀るホトトギス、叫ぶオオヨシキリ

 夕べの帰路にホトトギスの声を聞きました。渡来したホトトギスはまたたく間に棲み家を確保したようです。

 田んぼを耕すトラクタの傍らに、アオサギが3羽佇んでいました。虫か飛び出したら捕まえようという構えです。

 櫨谷川の芦の新芽で、オオヨシキリの声がしました。

 日曜の雨はやっぱり短時間に強く降ったようで、櫨谷川の川床もえぐられていました。


05月20日 

 土曜日の未明にも、また雨が通り過ぎました。雨量は少なかったけれど空気が入れ替わり北から高気圧が張り出しています。

 日曜日は肌寒い朝となりました。それでも走り出すと晴れた陽で身体がぬくもります。 今朝は久しぶりに神出へ登り、雄岡山の山腹の道を和田へ降りました。


05月21日 

 今日も夕方の帰宅ラン。
 オオヨシキリ、ホトトギスの声を聞きました。


05月22日 コチドリ

 2日連続の帰宅ランです。
 ホトトギスの声が聞こえる田んぼは、ちょうど水を溜め始めています。
 そんな田んぼで、コチドリを見ました。コチドリ、見かけることが減っているなぁ。

 櫨谷川沿いの道で散歩を楽しむご夫婦。空がきれいだと話しておられました。
 そのそばを走り抜ける私。その頭の上で繰り広げられている、カラスのトンビ追撃戦のほうに気をとられながら。


05月24日 またオオヨシキリ、ホトトギス

 雨の水曜日を挟んで、良く晴れた夕方、今週3日目の帰宅ラン。
 少し前まで真っ赤なケシが咲いていた田んぼも、機械を入れて耕し、田植の準備を始めています。
 ほんの20分遅く出ただけで、夕陽が陰っています。でもその分涼しい。

 櫨谷中央を北に超えたあたり、小麦を植えた畑がありました。 少し前、流行りで、あちこちで植えられていた小麦、不順な冬が続いてすっかり減りました。
 今年の冬は、小麦にはちょうど良かったように思いますが、どうだったかな。


05月28日 オオヨシキリを見た

 クルマを定期点検に出すため、休みをとりました。
 昼には点検が終わり、フリーの午後、神出へ出てみました。

 折しも雨が近づく曇り空。雨が近づいてきているのか、南西の風が強まってきました。
 西日本は今日にも梅雨入りするかもしれません。

 皿池のまわりの葦の茂みで鳴く、オオヨシキリの声が聞こえてきます。
 ひょっとしたら姿を現すかもしれない。そう思ってジョギングは一時中止。
 1か所目ではなかなか出ません。ふっと探るように放物線飛行する姿を見せたのを最後に声も絶えたので、北の入江へ移ります。

 しばらくしたら、一羽枯れ葦の天辺にとまって囀ります。
 またしばらくすると、別の一羽が姿を見せます。
 ちょっと移動してやるとまた枯れ葦に止まる姿があります。短い時間で都合3回見ましたが、葦の茂みの広さからすると2羽目と3羽目は同じ鳥かもしれません。

 曇り空の下、風の中でツバメが飛び交い、ケリがうるさく鳴いてハシブトガラスに警戒しています。
 田起こしするトラクタの周りにコサギやアオサギ、ムクドリやセキレイが集まり、飛び出す生き物を狙っています。
 その他、スズメ、トンビ、セッカ、ヒバリ、カワラヒワ、ホホジロなどを見ました。

 夕方のニュースによると、今日28日、九州北部と四国が梅雨入りしたということです。
 予想天気図を見ると、去年のようにつぎは関東甲信が梅雨入りするかもしれません。


(カタツムリの足跡)

06月02日 マイマイ

 土曜の朝5時に目が覚めてしまい、トイレに行って新聞を読んだらもう寝られなくなったので、走りに出ることにしました。

 櫨谷の谷を遡上してから牧場の坂道を尾根を目指して登っていると、カタツムリを見つけました。
 アスファルトにはカタツムリの這った跡が点々と残っています。
 そう、点々と残っているのです。筋になった跡ではなくて。
 カタツムリは軟体部を湿った状態に保つため、乾燥した日に腹足から水分が乾いた樹木や路面へ移し取られないように、極力接触面を減らすようにすると、テレビで見て知っていました。
(Eテレ0655「ちっちゃいミステリー」)



(カタツムリ)

 カタツムリは精一杯足を延ばして、爪先立って跳ねていくようです。

 このカタツムリ、家に帰って嫁さん見せたら、殻がうずたかいから外来種だろうと言います。
 私はウェブで見たギュリキマイマイに似ていると思うのですが・・・



(ヘビイチゴ)

 尾根にたどり着くと、防火帯にはヘビイチゴの赤い実がいっぱいありました。

 明日から天気は下り坂。だんだん曇って、水曜には本降りとなるかもしれないと天気予報は伝えます。梅雨入りするかな。



(ハスの鉢)

06月05日 ハスの葉を喰う虫

 植替えもしなかったハスですが、今年は早々葉を伸ばしました。前の家に比べて日当たりがいいのも理由でしょう。



(ヨトウムシ)

 ところがハスの葉がボロボロになっていきます。

 何故だか見ていると、今日、葉っぱの陰から頭をのぞかせるイモムシを見つけました。
 ヨトウムシのようで、2匹見つけてハスから隔離しました。
 虫は、午後、家人がしかるべきところに放してやっていました。

 翌日の夜になって、もう一匹見つかりました。しばらくヨトウムシには注意が必要です。



06月06日 入梅

 昨日、前線が再び北上して中国地方が梅雨入りと報道されました。

 その後夕方から神戸でも雨が降り出し、今日は雨の朝になりました。
 久し振りに傘をさして、田んぼと川に挟まれた堤防道を歩いての通勤です。
 職場に着いて傘を見たら、いつ着いたのか鳥の糞がこびりついていました。上空を飛んだのはツバメくらいだったんだけど。

 昼のニュースで、近畿の入梅が伝えられました。


06月08日 雷雨

 朝から変な天気です。暖湿な空気が前線に吹き込んで成長する低気圧が頭上を通過します。広い地域で降ったりやんだり。

 朝からいきなり雨降り。仕事の予定が流れます。
 10時になると一旦止みましたが、その後も鬱陶しさが続きます。

 娘が帰ってくるというので、休みをとって早帰りし、晩御飯の用意をしていました。
 夕方18時半にゴロゴロ。やっぱり積乱雲になったか、と思ったら、瞬時停電。
 慌てました。デスクトップPC立ち上げてレシピ見ていたから。
 幸いPCは無事に再立ち上げ出来ました。良かったぁ。


06月10日 チョウゲンボウのつがい?

 今シーズン最初の接近台風となった5号の影響で曇り空となりました。雨が降り出す前に走ろうと、早々と家を出ました。

 早速出会ったのが、ランドセル姿の小学生。
「今日は父母参観日。」そうだね、父の日の前後にあるんだったね。

 今朝は如意寺まで行きました。標高100m弱の裏山まで登りたかったのですが、登り口が見つからず、向かいの斜面の散歩道を登って西神南に寄って帰りました。

 雑木林で鳴くホトトギス。声が移動していく先を追っていくと、尾の長い鳥が飛びました。
 ホトトギスだったのかな?

 竹林の奥からきれいなトリルが聞こえてきました。聞いたことがない声を帰ってからウェブで検索しましたが、ポイントになる「ホイホイホイ」があったかはっきりしません。 やっぱりサンコウチョウではなかったか。

 西神中央近くまで帰ってきて、幹線の橋梁をくぐったら、いつものとおりドバトやツバメが集まっていました。
 帰宅ランで下をくぐる橋で、ドバトやツバメはおなじみさん。
 通り過ぎようとしたとき、聞きなれたチョウゲンボウの高い声が聞こえました。
 おやおや、こんなところまで足を延ばしているのか。
 足を止めて見ていると、チョウゲンボウが2羽、橋梁の下に入ってきて橋桁にとまりました。そこに腰を据えて時折ピーと声をあげています。

 ドバトやツバメは、あいかわらず橋桁から飛び出したり、飛び込んだりしています。
 よく見ると、ドバトもツバメも桁の下のフランジに巣を構えているようです。
 時々響くチョウゲンボウの声。
 巣を構えるハトやツバメは、怖いでしょう、神経を逆なでされていることでしょう。
 面白いサイトを見つけました。ここで粘れば、いつか巣を襲いヒナを攫うチョウゲンボウが見られるかもしれません。

 大型と言われている5号の進む先の海域は、海水温度がまだ低いので台風は急速に減退するでしょう。 前線に吹き込む温湿な空気は雨を降らせるでしょうが、台風の予想進路があまり北上しないので、兵庫南部の今夜は雨が少なく警報も発令されないでしょう。
 今回の台風接近は大事にならずにすみそうです。


06月11日 狩のお稽古

 昨日見たチョウゲンボウ、今朝も見に行きました。今日は双眼鏡を持って出ました。

 ドバトとツバメはあいかわらず。橋桁と高水敷を行ったり来たりするドバト。橋桁の下を飛び抜け、ときどき桁の間に飛び込むツバメ。
 チョウゲンボウはいるのかな。

 待つほどもなく2羽のチョウゲンボウがやってきて、一羽は橋脚の下流の肩に、もう一羽はそばの電柱にとまります。

 ドバトの群れは草刈りした高水敷で、チョウゲンボウにはあまり気を使う様子もなく餌を漁っています。
 それを見下ろしていたチョウゲンボウ、橋脚からドバトの群れに降下して見せます。
 しかし、ふわっと、やる気のない接近と途中からの右旋回。それを見切ったかドバトの群れはほとんど動きません。
 チョウゲンボウはもう一度狩りの真似事をして見せてから、いずこへか飛び去ってしまいました。

 あとは、ドバトやツバメを見るばかり。
 ドバト一羽がせっせと枝を運んで巣作りしているようですが、ほかのハトは群れているだけ。営巣は低調です。
 ツバメも桁の間に入って行く数はそうは多くありません。桁の上の隅に円錐形の巣がいくつか見えるだけ。
 ハトとチョウゲンボウに曝されたこんな場所では、育雛は難しいのかもしれません。

 チョウゲンボウは日の出前からねぐらを出るので、真剣な狩はもう済んで遊んでいるのかもしれません。


06月12日 ドボン!

 職場に早めに着いたので、横のせせらぎビオトープに生える外来種の藻を、手の届く限り抜いていました。
 もう少し先の藻に手が届かない。そこに石が頭を出していたので、左足で踏んで左手を藻へ伸ばします。
 と、体重のバランスが左へ偏り慌てて左手を水底について体重を受けようとしたのですが、ちょっと間に合わず左半身が水に浸かってしまいました。
 朝イチから全く何をしてるんだか・・・


06月13日 ウグイス

 雨水貯留池の土手を歩いていたら、道路に隣接する桜の木のあたりから鳴くウグイスの大声が聞こえてきました。
 このウグイス、逃げる様子もなく同じあたりで鳴き続けています。
 ところが、動いてみたりしゃがんでみたり、いろいろ角度を変えてみるのですが、一向にウグイスは見えません。
 思い切って先に進んで振り返るようにして、見返すと、道路と反対側、池に臨んだ桜の枝にウグイスがとまって、池の方へ首を伸ばし震わせてさえずっていました。

 この池にはカイツブリもいて、ケレレケレレと絶え間なく声が聞こえていました。


06月14日 ホトトギスの影絵

 出勤時、ショッピングセンターの広場へ面したホテルの周りをチョウゲンボウが飛んでいました。 嫁さんが、出勤の時によく見ると言っていたとおり、ヒヨドリか何かを追いかけています。

 帰り道、いつものように帰宅ランの途中でホトトギスを見ました。
 走っているとホトトギスの声が左手から右手へ流れました。
 おや、と思って空を見ると、鳴きながら谷を横切るホトトギス。
 曇りの夕空は灰色で、遠く暗いホトトギスのシルエットが見えただけです。


06月16日 キビタキ

 早起きした土曜の朝、双眼鏡を手に散歩にでました。
 橋の下のツバメとハトとチョウゲンボウを見るためです。

 橋の下ではあいからずツバメとドバトが飛び回っていました。今朝はカワウとカルガモいます。
 そしてチョウゲンボウもキューイキューイと威嚇しながら周りをまわっています。

 じっと見ていると、巣の縁に止まろうとするツバメの腰が白いようです。イワツバメか。
 また堤防そばの民家のテレビアンテナにとまるチョウゲンボウ。よく見たら眼のまわりの斑が薄く、クチバシの根元が黄色い。まだ若い鳥です。

 帰り道、今日は歩きなので丘への登り路で丹念に鳥を探していきました。
 おっ、飛び込んできたのは、なんとキビタキ。
 森や林の鳥はじっくり探さなければ見ることができません。ふだんは走るのに忙しいから、ご縁が少ない鳥です。


(6月18日朝の地震)

06月18日 8時だよ、全員集合!

 出勤の途中、バスの中でラジオを聞いていたら、イヤホンから突然緊急地震速報が聞こえてきました。
 少し遅れて、地震速報はバス車内でも鳴り響きます。
 どこで、どのくらいの地震?と思っていたら、止まっているバスが5,6回ブルブルと揺れました。

 少しすると、登録していた職場のメールが、震度6弱の地震発生と、兵庫県南東部の震度5弱で全職員出動を伝えてきました。
 どっちにしろ動き出したバスに乗り続けるわけですが…

 メールを見ると発令時刻は午前8時。
「8時だよ、全員集合!」と、不謹慎なことを考えてしまいました。

 幸い職場は異常なし。
 今回の地震発生時、多くの人が通勤途上で、そこで震源の大阪北部を通過する幹線鉄道が停止してしまいました。
 止まった列車から降りて、ひたすら運行再開を待ち続けた人が多かったことでしょう。
 携帯電話網は健在で、職場で職員の状況が把握できたのに、より良い指示はできずマニュアル通りに職場に来てくれ、といいうのは不合理だったと思います。
 職場維持に必要な人数が確保できれば、通勤困難な人から自宅待機に切り替えていく方が良かったと。

 結局私鉄は午後遅く、普通電車のみが運行再開。JRの運行再開はさらに遅く、晩方となりました。 ひょっとしたら当日回復がなかったかもしれないし、無理をして出てきた人が帰宅困難者となる可能性は十分ありました。

 ちなみに家人も、三宮でひたすら鉄道運行再開を待つ1日だったということです。



06月21日 アマサギの群

 出勤の途上、農道の脇の田んぼにアマサギが降りていました。
 オレンジを超えて海老茶色に近いような色になった雄。

 帰り道では、もうどこかへ飛び去っていました。


06月24日 サンコウチョウの声

 朝のチョウゲンボウを、嫁さんと見に行くことにしました。
 日曜の朝、いつもより早く朝ご飯を食べて川へ向かいます。
 今日はクルマを出しました。

 橋の下に行ってみると、ドバト、イワツバメが飛び回っています。
 双眼鏡を持って出ると、チョウゲンボウの声も聞こえてきました。
 対岸の民家の屋根に、1羽、2羽、3羽います。

 イワツバメやチョウゲンボウを見ていると、裏の雑木林から「ホイホイホイ」と鳴き声が聞こえてきました。
 家に帰って「夏鳥 鳴き声 ホイホイホイ」とウェブで検索すると、なんとサンコウチョウ。2人して鳴き声を聞き、この鳥に間違いないと確認しました。
 うん、次は何とかして姿を見なくては!

※ 06月28日に、職場に隣接する公園でこのサンコウチョウの声を聞きました。一人で聞いたので確認したとは言えないけれど、間違いありません。 見つけにくいだけで、結構街中の緑地にもそこそこいるんでしょう。


06月30日 台風7号

 台風7号は突然発生しました。

平成30年 台風第7号に関する情報 第1号
 29日9時、日本の南において、熱帯低気圧が台風第7号になりました。 台風は1時間におよそ10キロの速さで西へ進んでいます。 中心の気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルです。
 台風は、発達しながら北北西に進み、30日は沖縄地方に近づき、7月1日には暴風域を伴ってかなり接近し、その後東シナ海を北上する見込みです。

「熱帯低気圧が 云々」とありますが、この熱帯低気圧も同日に発生したものです。

 この台湾沖の熱低が台風になって、遠巻きする風が明石から西区にかけて連続する雨を降らせ続けて、17時までの1時間に明石で43mm、一降雨としては117mmとなりました。
 警報も出たし、遅くまで職場待機していました。

 帰ってみると吹き続く風で、ベランダはビショビヒショ、ベンジャミンの鉢植もひっくり返ったそうです。

 それでも29日、台風接近の雨で据え置かれた九州四国中国近畿東海をすっ飛ばして、関東甲信の梅雨が明けたようです。

 今朝まだ風が残っていたけれど、昨日の分も走ろうかと、6時すぎ玄関まで下りたところ、また強い雨が降りだしました。
 半時間待っても降り止まないので一旦部屋に戻ります。
 1時間降ったら、ぴたりと雨は止み、走ることができました。


(小川のオタマジャクシ)

07月01日 

 良く晴れた日曜日。台風7号をまわる高温多湿の風に日本中覆われました。

 暑い真夏の天候のなか、櫨谷をぼつぼつ走ってみました。
 まだ雨水で水量多い櫛が谷で、大きなオタマジャクシが、上陸を待っていました。
 橋の下にはイワツバメが飛んでいましたが、もうチョウゲンボウの姿はありません。

 どこへ行ったの?  と案じながら家に帰ったら、チョウゲンボウが3羽、マンションの上を飛んでいました。



(ハスのつぼみ)

07月03日 今年のハス

 今年もハスがつぼみをつけました。このままうまく咲いて欲しいものです。



(カラスウリの花)

 通勤途上でカラスウリの花を見つけました。
 これは自然に咲いているのではなく、植えておられるようでした。



(増水した明石川)

07月05日 7月の大雨

 中途半端な台風7号が日本海を通り過ぎた後、前線が降りてきて瀬戸内に乗っかかるようにして停滞。大雨が降り続きました。

 5日未明から大雨が降りました。明石川は普段の何倍もの水を呑みこんで流します。(右の写真)
 6日には大雨は収まりましたが、なかなか降り止みません。
 7日は何度か集中的な雨が降りました。

 明けてみれば、各地に大きな被害をもたらしていました。



(期間降水量分布)

 雨は広範囲で記録的な降水量となりました。
「平成30年 7月豪雨」と名づけられました。



(ハスが咲いた)

07月08日 ハスが咲きました

 ハスのつぼみが花を咲かせました。咲いたのは職場に詰めている7日のこと。

 今年はハスを植え替えなかったので花の根元が浅く、花は傾いてしまっています。
 でも大きい見事なハスの花です。

 9日、九州北部から中国、近畿、北陸、東海で梅雨が明けました。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ