バードウォッチング・2003春

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


3月01日

 また雨の週末です。
 一週間と、低気圧が通過し次の低気圧が来る期間が一致したようです。

 8時半に家を出て、高塚山横の遊歩道でルリビタキを探しましたが、今日は現れません。 アオジが路面で餌を啄ばんでいます。
 そのうち、また雨が降り出しました。

 明石川へ出て、川岸の道を上流へ走っていきます。
 まだ起していない田んぼはぺんぺん草が満開。ふんわり白く田んぼを覆って咲いています。

 起耕した田にケリがいました。
 もう縄張りをとりあっているのか、互いに警戒の声をあげています。
 本によると、じきにカップルが出来て月末には抱卵にはいるようです。

 今日は鳥は少なかった。
 ツグミ、ヒヨドリ、アオジ。
 ケリ。
 ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、スズメ、カラス、ドバト。


3月22日

 そろそろ明石川あたりにもツバメが来ていないかと、高和、細田の明石川べりへ朝から 探しに出ました。
 3月10日、すでに淀川にツバメが来た事を知らせてもらっています。 去年同じ頃に明石川でも見ています。

 でも、雨の後の冷え曇の空の下ではツグミの姿ばかりが目立ちます。 ツバメはとうとう見ることができませんでした。

 カワセミを見たことを思い出して、谷間の溜池へ行ってみました。
 池の水位は下げてあって、雑木林にも鳥の姿は見つかりません。 収穫なしか、と思いつつ、遠くでキョッ、キョッと鳴く声が近づくのを 待っていました。

 双眼鏡で探して20分あまり。樹の幹に並ぶように立った、下腹の赤い 鳥を見ました。
 最初は見間違いかと思いました。まさかキツツキが見られようとは。
 隈取りしたような顔、黒地に白い斑点を散らした背。初めてアカゲラ を見た瞬間です。

 帰り道で、野菜畑から飛び立つ鳥の群。
 おや、これはヒヨドリです。そばの樹にとまったその数はおよそ20羽。 畑に残っているキャベツは、ヒヨドリの嘴につつかれ穴だらけになって いました。
 近所の農家の奥さんが、「今年の白菜はヒヨドリにつつかれて散々」 と嘆いていたのを思い出しました。

 今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、カワラバト、キジバト、ハシブトカラス、ムクドリ、ツグミ、 ヒヨドリ。
 ウグイス、カワラヒワ、エナガ、シジュウカラ。
 キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ。
 ケリ。チョウゲンボウ(?)。
 そして、アカゲラ。


3月23日

 ツバメが来ました!
 昨日は見当たらなかったツバメが、今日は一羽、田んぼの上を飛んで いました。

 丘の工業団地を下りてすぐの平野町養田です。
 ただ、その後、和田、堅田とまわっても全然見当たりません。 また同じ養田で一羽見かけましたが、多分これは同じツバメ。
 昨日は高和、細田をまわっていますが、ツバメは見かけませんでした。

 ツグミは今日もあちこちで、クワッ、キョッ、ポロン。田んぼでも、 街中でも見かけます。

 工業団地の調整地にコガモが一羽だけ浮かんでいました。

 暖かくなったからでしょうか、ヒバリがあちこちで囀り始めました。
 野辺には、丈高くなったナズナのほか、ピンクのホトケノザ、ヒメオ ドリコソウ、 青いオオイヌノフグリが増えています。

 明石川の瀬でカワラヒワが水浴びしています。 翼の黄色、腹の黄緑が鮮やかになった個体が増えています。

 一方でジョウビタキも姿を見せています。

 その他に今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、カワラバト、キジバト、ハシボソガラス、ムクドリ、ヒヨドリ。
 エナガ、シジュウカラ、アオジ、モズ。
 キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ。


3月29日

 ツバメが数を増しています。平野町を走っていると頭の上をつぎつぎと 飛びすぎていきました。 強い東風へむかって、高く、また時には地を這うように翼を翻らせて飛ん でいきます。

 細田の溜池へ行ってみま した。でも今日は鳥の影がありません。
 堰堤のたもとから丘を巡るように水路が続いています。その水路を辿っ て、隣の溜池まで歩きました。
 山の端を回りこんで谷を登り、溜池へ出たとたん、池のはたの樹にとま っていたミサゴと鉢合せ。
 舞い上がるミサゴ。すごい迫力です。

 ミサゴが飛び去って、暫くしたらシジュウカラとコゲラの群がやってき ました。

 その他に今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、カワラバト、キジバト、カラス、ハシブトガラス、ムクドリ、 ヒヨドリ、トンビ。
 ツグミ、ホホジロ、モズ。
 ハクセキレイ、セグロセキレイ、ダイサギ、アオサギ。
 ダイサギは夏羽に換わっていました。背中にばらばらした羽が見えます。 嘴も緑色。

 道端のアスファルトのはじっこにスミレが咲いていました。

(スミレ)


3月30日

 家族で森林植物園へ行きました。
1月とはうってかわって、暖かな園内は春の雰囲気に満ち溢れていました。 前に来たときには、池には乗っても割れない氷が張っていました。 今日は新芽が伸びいろいろな花が咲いています。

(ウメ) (アオモジ)

 今日は東の尾根に沿って歩きました。 道にホホジロが出没しています。樹の天辺で囀る気の早い雄もいます。
 道のホホジロを見ていると、娘が上の木に別の鳥がいるのに気付きました。
 黒と灰色のシックなモノトーン、ほほにピンクをさした雄もいます。ウソです。

(ウソ)
ちょっと粗いけれど、初めて見たウソです

 上空、輪をえがきながら、サシバが西から東へ渡っていきました。


4月13日

 4月になって、雨が何度も降りました。
 数日鬱陶しい天気が続いた後、今日になってやっと青空が見えました。 降った雨が靄になって、遠くの山が見えません。

 川まで下りてみたら、降った雨が濁り水となって流れています。
 田んぼにチュウサギが8羽、群になって餌をあさっています。 一緒に渡ってきたところでしょうか。
 歩くたびに長い飾り羽がバラバラと揺れます。
 川の速い流れを避けているのでしょうか、ハクセキレイ、イカルチドリ、 タシギが田んぼにいました。 もう旅立つ時分ですが、タシギを見るのはこのシーズン初めてです。
 まだあちこちにいるツグミも、そろそろ帰る頃です。

 丘の上の溜池も、雨で水位が上がって越流堰からあふれています。 (今年の冬は溜池が空っぽだったから、田植えの前にちょうどいい) 水浸しになった洲にダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギが集まって 場所の取り合いをしています。
 水面にカイツブリ、バンが出ていました。

 隣の溜池では、まだハシビロガモの群が居残っていました。

 ヒバリ、ツバメが飛び回っています。 その他の鳥はホホジロ、モズ、アオジ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、スズ メ、カラス、カワラバト、キジバト、トンビ。


4月19日

 また雨の予報です。
 雨が降り出す前に、走りに出ました。
 近くの農業公園が無料解放していたので、その中へ。梨の花が見頃とあり ました。

(梨園)

 ところで、梨園とは、歌舞伎の世界を指すことばです。 なぜ梨かというと、その昔唐の玄宗皇帝は文化芸能を愛好し自身も音楽の達 人だったそうで、 宮廷奏者の子弟300人を選び、梨の木のある庭で自ら音楽を教え、 舞なども勉強させたということです。 これを「皇帝梨園の弟子」と呼び、後に劇壇全体を「梨園」と呼ぶようにな ったとか。 それが現在の日本にも引き継がれて、歌舞伎界を「梨園」と呼んでいるわけ です。

 長安、今の西安の東郊に華清池という観光地があります。 玄宗皇帝が楊貴妃と逢瀬を楽しんだ離宮跡で、ここに梨園跡もあるというこ とです。 (長安の宮中内と書いたものもあります)

 神戸の農業公園の梨園は、梨の種別に青い寒冷紗で仕切られていました。
 隅にミツバチの巣箱が十個。満開のこの時期、たっぷり受粉させようとい うことですね。

(巣箱) (巣箱の入口)

【受粉の秘訣】


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ