バードウォッチング・2003冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


12月23日

 いつの間にかやって来た年末の朝、三木までジョグへ出ました。

 岩屋橋を渡るとき、美嚢川の中洲からシイシイ声が聞こえます。ホホジロかと思って見下ろしたらアオジでした。

 帰り道、笠松峠へ登っていくと、まわりの林は震災記念公園の工事で見る影もないありさまになっていました。
 手付かずの雑木林でしたが、これで野鳥の棲家がまた無くなってしまいました。
 笠松峠の北側、三木の道は、丘を削って一定勾配になるよう、まるごと付替えるようです。

 峠から尾根道にはいってすぐ、ヤマガラやメジロをみました。


12月27日

 朝ジョグの途中、キチキチ鳴く雌のモズを見かけました。
 モズに限らず、寒い冬には小鳥は羽毛を立ててまるまるとしています。 できるだけ厚い羽根布団を纏おうとしているようです。

 ご存知のとおり、この羽根の働きは人間にも残っていて、寒い朝には人間も鳥肌を立てます。

 つぎに、ゾーっとした時。真夏のさなかでも怖い思いをすると鳥肌が立ちます。

 更に、異常に興奮したらゾワッと鳥肌が立ちます。
 鳥肌が立つのは、こう見てくると生き物の防衛本能だとわかりますね。

 昨今、「鳥肌が立つような」と、三つ目の意味で使われるのをよく聞きますが、 身体を守ろうとしたり、危険を予見することなく、単純に興奮に酔うのは身体機能が低下しているとしか思えません。
 快適な人工環境に守られて、鳥肌が立つような寒さも恐怖を感じた経験も無いと述べているようなものですから。
 こんな言い方も、きっとそのうち廃れてしまうでしょう。環境面からも過剰な快適さをいつまでも享受することは許されないでしょうから。

 ジョグのコースは、西神南から井吹の森を通り抜けて、ハイテクパークをまわり池谷から西神中央まで。 途中で見かけたのは、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、モズなど。


12月28日

 我が家では米は近くの農家で分けてもらっています。

 今朝、今年最後のお米を受け取りに行った、その帰り道。 西神中央に上がる道の手前、一旦停止のところを通りかかった時です。 直前を横切った鳥が右手の枝にとまったので、見るとジョウビタキのメスでした。

 あとから車が来なかったので、ずいぶん長い間一旦停車していました。


12月31日

 今年最後の鳥見です。

 昨日までは午前中だけは晴れていたのですが、今朝は天気予報どおり曇空。日本海側は雨模様のようです。

 明石川沿いに、ジョギングしながら下ります。
 ぷう、ぷう、という声が聞こえます。キジバトです。雄が雌の後をおいまわしています。
 12月半ばからまた鳴くようになりったケリが、あちこちで飛び回っています。
 ダイサギ、アオサギ、カワウが飛んでいます。
 ハトの群が飛びあがったと思うと、その先にはチョウゲンボウがいました。 小さなタカでもハトには脅威なのでしょう、群の力で追い払ったようです。

 その他はモズ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、カラス、トビ。


2004年01月03日

 年が明けました。

 一日、三日と走りました。もちろんバードウォッチングを兼ねて。

 一日には平野の堅田あたりを走りました。ジョウビタキをあちこちで見かけました。

 三日は神出の溜池と田んぼを巡りました。
 この冬はタヒバリ、タゲリをまだ見ていないので、是非に、と思って出かけたのですがダメでした。
 タヒバリやタゲリが少ないのは暖冬のためでしょうか。
 年末から、田起しや土壌均しをした田が目立ちます。そんな田にはハクセキレイやセグロセキレイが集まります。 例年ならそんな田んぼや、厩肥を入れた田んぼにタヒバリを良く見かけるのですが。
 ケリもよく見かけたのですが、タゲリがいる田んぼにはまだ出会いません。
 ついでながらタシギも見かけません。

 溜池でコガモ、カルガモ、バン、オオバン、それにクサシギを見かけました。 それとカワウをたくさん。3、4年前と比べてカワウは確実に増えたような気がします。 代わりにキンクロハジロがいなくなりました。

 その他はダイサギ、アオサギ、カイツブリ、モズ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、カラス、トビ、キジバト。


01月10日

 久しぶりにカワセミを見ました。

 これまで見たことの無いところで、です。 カワセミをよく見かけたのは、神出や谷あいの溜池と明石川や櫨谷川の上流でした。
 今朝は明石川の下流域の田んぼの真中を流れる、用水路端で見ました。 狭い水面、隣は農道、田んぼというところですが、しっかりナワバリをもって暮らしているようでした。

 とにかく、一年程見なかったコバルトの背の羽色はきれいでした。

 今朝のコースは、住宅地の端の雑木林、明石川の河原、農地とカワセミのいた用水路をまわって、 また西神中央へもどるもの。

 見かけたのは、メジロ、エナガ、カラス、トンビ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ケリ、 ハクセキレイ、セグロセキレイ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、イカルチドリ、モズ、 カワセミ、ツグミ、ヒバリ、ホホジロ、それにチョウゲンボウ。


01月11日

 ビンズイが来ています。到来はもっと前でしょうけれど、今年になってやっと見つけました。

 場所は、前にもよく見た高塚山です。 明石川を下って、また丘を登って、と駆けまわった最後に家の近くで見たわけです。

 こうなると、タヒバリを是非とも探して見たい。


01月25日

(落ちていた羽根)

 朝、家を出たとき、植え込みに落ちていた羽根を拾いました。

 どんな鳥の羽根でしょうか。

 

02月24日

 この冬は東アジア一円で、そしてアメリカやヨーロッパでも 鳥インフルエンザが流行っています。

 野鳥がウィルスを運んでいるようです。野鳥に対する過剰な反応が心配です。

 

ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ