山岸 哲『オシドリは浮気をしないのか』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 鳥についてのおもしろい本が出ました。

 導入は、鳥は恐竜である。
 最近話題の主題です。
 しかし、本書の主題は鳥の進化史ではありません。
 副題は「鳥類学への招待」。生態や行動を観察し、鳥の本質を探るものです。

 著者の少年時代、学生時代、教員時代の経験を経糸に、緯糸として卵やねぐら、 縄張りの説明を織り込んで、読者を引っ張って、鳥類学のおもしろさを見せてくれます。

 野鳥の卵の色、斑紋は血液からつくられた色素で色づけられること。
 托卵する鳥が、巧妙に里親の卵に似せた卵を産みつけること。
 長野のカッコウが、新たにオナガの巣に卵を産みつけるようになってきたと、 新しい研究も教えてくれます。

 学生の頃、冬のカラスの集団ねぐらの探査したところ、長野全体でわずかに七箇所のねぐらに カラスが集まって冬越しするとわかったこと。

 野外で長時間ホオジロのつがいを観察して、縄張りの範囲と、オスが縄張りを守るためにとる 行動を明らかにしていくところは圧巻です。

 本書の中心は、ほとんどが一夫一妻といわれる鳥が、なぜ一夫多妻や一妻多夫ではないのかを 述べていくくだりでしょう。

 結論としては、一夫一婦は妥協の産物のようです。子孫をひろく残したいオスにとっては 一夫多妻が望ましい。
 自分の雛をたくさん生存させるためメスにとっては、一妻多夫こそ理想。

 更にショッキングなことには、つがいで縄張りを守るはずの鳥にあって、婚外受精による雛が 一定数混ざっていること。受精するためのオスと、雛を育てるためのオスは別物と いうことでしょうか。

 オスは結局のところ選ばれる立場なのでしょう。

 テレビなどで動物の夫婦が仲良く子育てしている情景があまりにも印象的なせいか、 私たちはどうしても自分の道徳観や倫理観を動物たちにも当てはめてしまいがちである。 しかし、人間以外の動物が道徳的・倫理的に振る舞わなければならない必然性は少しもないし、 現代行動生態学の結論の如何にかかわらず、私たち人間が道徳的・倫理的でなくてもよいという 必然性も逆にまったくない。 ただし、私たちヒトも動物の一員であるなら、動物と共通する生物学的資質をいくばくかは 分けもっているのだということを心に銘記して、 「自分は何ものか」を理解する一助とすることは大切なことではあるまいか。

 このあと、話はマダガスカルでの野外調査に移ります。
 テレビでも取り上げられ有名になった、子育てを助けるヘルパーの存在と役割について、 二章分の記載があります。

 この部分はちょっと専門的ですね。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ