カルチャーラジオ『未知の世界史を掘り起こす』大村幸弘

『鉄を生み出した帝国−ヒッタイト発掘』へ戻る


カルチャーラジオ 日曜カルチャー
『未知の世界史を掘り起こす』
ラジオ第2 毎週日曜 午後8時 | 再放送 翌週日曜 午前10時

 人類史上「最大の発明」の一つとされる製鉄の歴史。 紀元前18世紀ごろ「ヒッタイト帝国」で最初につくられたというのが世界の常識でした。 その通説を覆す発見をしたのが、トルコのカマン・カレホユック遺跡で発掘調査にあたる「中近東文化センター附属アナトリア考古学研究所」です。 調査チームをけん引する考古学者 大村幸弘さんをお招きし語っていただく5回シリーズ。

 第1回は「なぜ考古学の世界に足を踏み入れたのか」です。

 第2回「年表づくりの中で出会った世紀の発見」
 欧米の考古学者たちは19世紀から長期にわたって発掘調査を重ね、年表づくりをする中で文化の流れや変遷過程などを考察してきました。 トルコ留学中「鉄はどこでつくられたか」という研究テーマをみつけた大村幸弘さんは、のちに日本人調査チームを結成し30年〜50年かけての現地調査を始めます。 今回はどうやって研究テーマをみつけ、それに近づいていったのかお話しします。

 第3回「カマン・カレホユック発掘調査(1)」
 1985年、トルコ中央部にあるカマン・カレホユック遺跡の発掘権がトルコ政府から日本調査隊に対して初めて与えられ、世界の注目を集めます。 なぜ、実績のある欧米ではなく日本が選ばれたのか? 今回は、発掘権獲得の裏側、発掘作業を開始してからの数々の失敗、暗中模索の中でリーダー大村幸弘さんが学んだことについてお話しします。

 第4回「カマン・カレホユック発掘調査(2)」
 遺跡発掘調査で大切なこと、それは人材の育成だと大村幸弘さんは言います。 大村さんは発掘作業の傍ら現地の人々に対して勉強会を開いています。 作業員の人たちにも発掘の意義の理解や、知的探究心を持ってもらいたいからです。 調査隊を率いるリーダーとして求められるものはなにか、 そして遺跡から掘り起こした遺物を洗浄、分類、整理し続け目指しているものについてお話します。

 第5回「新たなる考古学を求めて」
 長年にわたりカマン・カレホユック遺跡の発掘調査を行ってきた大村さん。 歴史が変わるとはどういうことなのか、その疑問の答えを探っていく中で、 鉄器時代(前1200年〜前334年)の初期の「暗黒時代」と呼ばれた時代にも立派な文明があったことを発見します。 考古学研究の中で学んだこと、地道なフィールド・ワークへ立ち返って考えることの大切さをお話します。

 発掘調査に基づいた、新しい、興味深いお話が続きます。

 発掘を続けて、鉄器時代にとりかかったところで、古代ペルシア帝国末期の遺跡が見つかりました。これが疲弊した町であったという。
 ちょうどアレキサンドロス大王の東征の時代であるが、遺跡からは経済力も防衛力もないような社会が見え、遠征の実態は反攻の力のない社会を占領するもののようだと。

 鉄器時代層を掘っても青銅器時代にたどり着かない。鉄器時代の最古層のいわゆる「暗黒時代」にすぐれた文化を持つ町の遺構が見つかった。
 この文化層の発見は高くシカゴ大学から評価された。

 青銅器時代の最上層がヒッタイト帝国滅亡期だが、焼き打ちされた大火災層から侵略した側の「海の民」の武器とおぼしき特徴ある遺物が、アナトリア中で見つかっていない。
 異民族の侵入を再考すべきではないか。

 ヒッタイト帝国時代のピットや盛んに造られた大貯蔵庫から、突然変異種の小麦が見つかった。収量の高い穀物がヒッタイト帝国繁栄の源泉だろう。
 そして新種の小麦が行きわたり、ヒッタイトの優位性が失われたことが、滅亡の原因かもしれない。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

『鉄を生み出した帝国−ヒッタイト発掘』へ戻る