小林登志子『文明の誕生−メソポタミア、ローマ、そして日本へ』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 シュメル文明の粘土板文書を読み解き、解き明かしたシュメル社会研究の成果を紹介してくれる著者の文明評論です。
 単なる評論ではなく、解明したシュメル社会のありようをふんだんに紹介してくれます。

 序章 都市国家では、都市を形どる城壁について。
 ギルガメシュが建てたウルク城壁、バビロンの城壁から、ヨーロッパの城壁まで。
 王冠はこの城壁を象徴するものでした。

 第一章 職業と身分の分化。
 都市を造った王は、配下の人々の数を数え、多くの職能を支配します。

 第二章 時は力なり。
 王はまた時間を支配します。集約農業を成り立たせるためには正しい時に一斉に種をまく必要があります。 その暦の中に支配者は自らの事跡を刻みます。シュメルの暦年は王の行跡で名づけられ、ローマ皇帝は自分の名を月名としました。

 第三章 交通網の整備。
 都市の支配者の中から領域を征服する覇者が現れると、覇業を永続させるため軍隊と情報の通路が建設されます。全ての道はローマへ通ず。

 第四章 金属の利用。
 堆積平野であるメソポタミアでは、金属を得ることが非常に難しく、シュメル文明は山岳地帯やペルシャ湾岸と交易を行うことで金属を得ていました。 その交易路がインダス文明と交流していたことは、今では中高教育でも触れられています。
 近年はメルッハ(インダス文明)や湾岸のディルムンなどの名前も知られるようになってきました。

 第五章 文字の誕生。
 メソポタミアと言えば楔形文字ですが、それに先行する絵文字が、交易品の目録(トークン)から生まれたことが概ね共通認識となってきているようです。
 また、シュメル語は表語文字に馴染んだようですがアッカド語(最古のセム語)など他の言語を表記するうちに表音文字に転化していきます。 アッカド語はリンガフランカとして中東世界で広く使われ、紀元後まで続いたとあります。
 また支配者は文書を集積し、図書館を建てます。

 第六章 法の誕生。
 争いの調停は上位者の得意とするところです。調停することで勢威を示すのですが、それが受け入れられるためには合理性が必要です。人間臭い条項も現れてきます。

 第七章 王の影法師では、ウルのスタンダードが解説されます。
 数年前、大英博物館展でウルのスタンダードが展示されました。感激しました。

 第八章 詩を編む女、子を堕す女。
 この章でも様々なテーマがとり扱われています。
 一例として、サルゴン王に係わる話があります。

祝福されない出産−サルゴン王の母の場合

 アッカド王朝初代サルゴン王の名前は『旧約聖書』に出てくるヘブライ語名で、アッカド語ではシュル・キンという。 この名前は「真の王」を意味し、生まれながらの王族ならばこうした名前を名乗らないはずで、はしなくも成り上がりであることを示している。

 『サルゴン王伝説』(前1000年紀の文章)によれば、サルゴン王の母は子を産んではいけない女神官であった。 母はひそかにサルゴンを出産し、籠に入れてユーフラテス河に流した。母は私生児の運命を河の神「神明裁判」に委ね、その結果は吉と出た。 庭師に拾われ、キシュ市のウルザバ王の酌人となり、やがてアッカド王朝を樹立する。 河に流されたサルゴンの話は、モーゼやキュロス2世そしてローマ建国伝説に登場する初代ローマ王ロムルスと双子の弟レムスへとつづく「捨て子伝説」の最古の事例となる。

 普通ならノアとギルガメシュの関係と同様、モーゼの原型がシュメルに見つかったということで終わる話ですが、小林の話はここに止まりません。

 サルゴン王が実際に河に流されたかは確認のしようがないが、こうした伝説が生まれた背景には、生まれてしまった子を育てられず、河に流さざるを、 つまり捨てざるをえなかった母親が実際にいたことがある。また、生まれる前に始末しようと考えた人々もいた。

 そう考えることで、シュメル社会は神話的社会から、きわめて人間臭い社会として我々の前に立ち現れてきます。
 このような見地から、古文書に書かれた断片から当時の社会を復元していきます。

 このあと、第九章 安心立名の仕組み と続き、その後に終章を迎えますす。
 五千年前の断片から歴史をたどり現在に至り、再び遡ってシュメルを考える。興味深い本です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ