バードウォッチング・2019春

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

クリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


2月24日 ホホジロ、カシラダカ、アオジ

 今日は暖かく良く晴れた日になりました。
 これから先、3月にかけて高温異常警戒情報が出ています。もう春の到来は間違いないようです。

 昼前から桜が丘から押部谷を走ってきました。

 先日初鳴きを聞いたウグイスは今日も鳴いています。
 普段よりヒヨドリが目立つのは、移動個体が加わっているのかもしれません。

 明石川沿いの藪で、ホホジロとその仲間のカシラダカ、アオジを見かけました。

 この辺りの明石川の石積み護岸も裏が抜け崩れかけています。

 藤原橋を渡って下流を見ると、秋よりも河床掘削が更に進んでいる気がしました。
 秋に見たように藤原橋下流100mあたりで急に2mほどの落差が出来ていますが、落差が川幅一杯に拡がったようです。

 これからまた増水期を迎えますが、補修が間に合わなければ損傷はますます拡大するでしょう。


2月27日 櫨谷川のカワセミ

(朝焼け)

 空気が濁ってきた今朝は朝焼けになりました。

 休みとはいえ何かと忙しい水曜日、7時半からジョグに出ました。
 ラジオイタリア語講座をヘッドホンで聞きながらジョグしよう。
「そんな危ないこと、したらあかんよ」家人の諫言もどこ吹く風。「もう、何言ってもあかんわ、この人!」

 ところが、途中でラジオ放送が途切れてしまいました。
 らじる★らじるを立ち上げなおしたり。
 ブルートゥースを切ってみたり繋いでみたり。
 とうとうスマホを再立ち上げしてみたけど、やっぱりラジオアプリが立ち上がりません。

 それでも、もう一度再立ち上げしたら、やっとらじる★らじるが聞こえるようになりました。
 なんとかイタリア語講座に間に合ったけれど、走る気は失せてしまいました。

 今日は寺谷を詰めてみようと思っていたのですが、少し遡って端谷手前で折り返し。
 でもそれが良かった。池谷で、昔見たようにまた川面をかすめるカワセミを見ることが出来ました。
 げんなおしだぁ。

 しかしこの土手も、下流からそこまで来ている河川改修で遠からず整備されてしまうでしょう。やれやれ。



3月02日 ケリの春

 休みの土曜日とはいえなかなか忙しい。気を抜くと出来ることも出来なくなります。
 今朝は気合がはいっていたので、6時半に目が覚め、着替えてジョギングに出かけることが出来ました。

 福谷から上流へジョグすると、田んぼにケリのペアがいました。
 いつもはケレケレ鳴いてうるさいケリが、今日は黙って歩いて遠ざかります。
 ひょっとすると、この田んぼを営巣地に決めたのかもしれません。 でも、この田んぼは、まだ起耕が済んでません。巣づくりしてからトラクターがはいるかもしれません。
 離れたところには耕転された田もあるのに、ひと事ながら気がもめます。

 今朝見かけた鳥はつぎのとおり。
 ハシブトカラス、ドバト、スズメ、カワラヒワ、ヒヨドリ。
 ハクセキレイ、ケリ、ダイサギ、モズ、ムクドリ。
 シロハラ、アオジ。


3月03日 可美真手命社

(住吉神社)

 曇の日曜日、昼からジョグに出ました。
 高塚緑地脇の歩道で餌を探している鳥がいます。スズメと思って近づくとアオジ。無心に餌を拾っていて、はっと気づいたのでしょう、すっ飛んで藪に潜り込みます。
 そうだ、藪の鳥を見てまわろう。

 以前トラツグミを見た梨園へ行ってみることにしました。…没
 そこから旧ブドウ園、近江寺谷とまわってみましたが、鳥の姿はありません。
 せんなく細田へ抜けて、ぼつぼつと走っていたら、丘の端の雑木林が切られて頂上の元住吉の御社が良く見えています。以前一度旧ブドウ園から行ったことがある小さな社です。
 また登ってみよう。

 御社はきれいに塗られ、まわりの藪が刈り払われて対岸の住吉神社が良く見えました。
 祭神は可美真手命(うましまてのみこと)、物部氏の始祖です。しかし2世紀、成務天皇御代の創建はかなり疑わしいところです。
 8世紀の住吉社勧請あたりが妥当な起源ではないかと思えます。前の明石川の櫛淵の瀬が舟運の要となるので、ひょっとしたら物部氏滅亡後に新たな支配者の拠点とされたのかもしれません。
 押部谷は古くは忍海部(おしんべ)とも言い、鍛冶に通じた氏族で古い武門の氏族である物部氏と連携しているとも言われます。


(オオアラセイトウ) (菜の花)

 元のブドウ園へ抜ける道は竹藪が伸びたままになっていたのでそこで丘を降りていつもの麓道を通って帰りました。
 道端に菜の花が咲いていました。



3月06日 早朝の櫨谷川

 早朝、6時半頃にジョグに出ました。暖かく日の出もずいぶん早くなって散歩をしたり、ランニングする人もたくさん見かけます。

 櫨谷川に降りました。
 中流、長谷あたりでは、カルガモがいっぱい。
 少し下って谷口から菅野にかけて流れが速くなるあたりでは、コガモが多く、餌をあさっています。オカヨシガモ、カルガモも少しいましたが、 先日まで見かけたホシハジロは姿を見かけません。

 あとは、ハシブト、キジバト、スズメ、ホホジロ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、カワウ、ダイサギなど。
 朝は新しいバイパス側道を渡って、住宅団地へ戻りました。

 午後に歯医者へ行った帰り道、雨が降り出し駅まで濡れて帰りました。明日まで雨が残るようで菜種梅雨が続きます。

 家人がとりこんで風呂場で干していた洗濯ものに蛾がついてきました。
 やせた羽の貧弱な蛾です。葉陰で冬越ししていたものでしょうか。
 今日は啓蟄です。


3月10日 コムクドリ?

 朝早く平野の谷を走ってきました。

 曇り空の6時台は薄暗く、鳥の姿はまだ多くありません。
 今朝は、ツバメが飛来していないか確かめたいと、川向こうの集落の軒端や電線を見て走りました。

 7時近くになってようやくカラスのお出まし。ヒバリの高鳴きが聞こえ、ツグミやムクドリが電線にとまるようになりました。
 チッチキチーと声が上がるので、枯れ草の上を見たらモズが鳴きまねをしていました。

 橋をこちらへ渡るとき、両岸の茂みで休んでいたコガモでしょうか、数十羽一斉に飛び立ったのは壮観でした。
 田んぼの畝にキセキレイがいるのを見つけました。久し振りのキセキレイ。
 工業団地に帰ってくると、メジロが餌を漁りに出てきていました。

 結局ツバメは、まだ来ていないようです。

 街路樹に残る木の実をつまんでいた鳥が、ヒヨドリのようで少し違っている気がします。 顔の部分がベージュ、翼に白い斑点があるのが特徴と、覚えて帰って調べるとコムクドリに似ています。
 コムクドリなら、少し早い渡りの途中ということになりますが、どんなもんでしょう。


3月13日 寒の戻り

 強く北西風が吹く日となりました。

 久しぶりの武庫川に浮かぶヒドリガモが、風に吹かれて尼崎川の岸に寄っていました。

 日本海に寒冷渦が滞留して、明日も寒くなるようです。


(土筆)

3月14日 土筆

 朝駅前の広場を通り抜ける時に、キキキーッと聞きなれた声がしました。
 見上げるとホテルの屋上のパラペット越しに、チョウゲンボウの翼の先がパタパタ羽ばたいているのが見えました。うん、きっと陰で交尾してるんだ。

 バスを降りて歩きだして、道端のたんぼの法面で土筆を見つけました。今年初めてです。

   

3月15日 ツバメ

 昨日の土筆に続いて、今朝は新幹線の橋の上空を、ツバメが群れになって飛び抜けるところを見かけました。

 ツバメも今年初めて。


3月16日 春らしく

 朝6時頃に雷が鳴り一雨降りました。7時に起きたら、雨は霧雨。もう通り過ぎたようです。
 ウィンドブレーカーを着て走りに出ました。

 雲はだんだん薄くなり、薄日が差してきました。

 もうあちこちでコブシの白い花が咲いています。
 でも、今日はまた寒くなるようです。


3月18日 トンビの春

 この前はチョウゲンボウの交尾らしいところを見ましたが、今日はトンビのを見ました。

 明石の変電所近くの送電鉄塔の天辺に、トンビがとまりました。
 下に待ち受けるメスがいました。
 終るとオスはすぐ隣の鉄塔へ移りました。あっさりしたものです。


3月21日 イワツバメ(?)、チョウゲンボウの営巣

 春分の日の朝は雨模様。暖かい南風を伴った低気圧が通過中です。

 起きたとき、やんでいたので走れる間にと朝ジョグに出ました。
 行先は、去年イワツバメやチョウゲンボウが営巣していたところ。

 行ってみたらツバメが飛び交っていました。曇り空で腰の白斑が確認できませんが、シルエットは尾の短いイワツバメらしく見えます。
 やがて高い声が聞こえて、チョウゲンボウが2羽やってきて止まりました。
 この春もここで営巣するようです。


3月27日 ツバメがたくさん

(今朝の日の出)
今朝の日の出は靄の中
(田んぼは土筆だらけ)
いま田んぼは土筆だらけ

 ツバメの姿をよく見かけるようになってきました。
 23日の土曜日に、用があって出かけた朝の玉津持子で、屋根の上を数羽が飛んでいました。
 24日の日曜日、イワツバメ、チョウゲンボウの営巣地を見に行ったところ、櫨谷町の上空を数羽飛んでいたのは、ツバメかイワツバメか、判別できず。

 そして今朝、イワツバメがたくさん巣入りしているのを確認できました。
 近くの橋脚にはチョウゲンボウが2羽、じっと止まっていました。たぶん巣を確保したのでしょう。
 ところが、他にもチョウゲンボウが来ています。小さな猛禽では並んで巣をかけることもあるのでしょうか?

 今朝は、家を出た途端、遠くからチョウゲンボウの声が聞こえました。
 かなた、駅前ホテルの屋上に2羽のチョウゲンボウが止まっていました。ひょっとしたらここでも巣作りしているのでしょうか。
 櫨谷川の水べりを下っていくと、中洲にコチドリが2羽、1羽と見かけました。
 一方で、あちこちで餌を漁るツグミや、群れで川を泳ぐコガモもまだ居て、冬と春が同居しています。

 平野愛宕山の雑木林の中で、ヤマガラの声を聞きました。
 春日台の住宅地の真ん中の又池に、最近見ることが少ないキンクロハジロが数羽遊弋していたのは、ちょっとおどろきです。



3月29日 

 今朝は双眼鏡を持って出勤しました。
 そこここでツグミが鳴いています。土手の低木にとまったのは雌のモズ。明石川の中州にはコガモ、オカヨシガモ、オオバンが休んでいました。
 ときどきグァグァ鳴く声が聞こえました。カモはアヒルの先祖と良く判ります。

 双眼鏡を持って出たのは、新幹線の橋梁の裏にツバメが営巣しているように見えたので、それを確認したかったから。
 でも、今朝はPC梁の橋桁に飛び込むツバメはいませんでした。
 あたりの空にはたくさん舞ってましたけれど。

(明石城の水鳥)
明石城の水鳥(4月1日)
(ガン黒ユリカモメ)
ガン黒ユリカモメ(部分拡大)

 昼休み、花見にと明石城公園を回ってきました。
 同じように花見に出ている人はいっぱいいました。夜桜見物のための照明設備も多数仮設されています。
 しかし、花は咲き初め程度でした。

 濠にはヒドリガモとユリカモメがたくさん泳いでいました。
 一羽のユリカモメの顔が8分程度の黒灰色に変わりかけています。ガン黒ユリカモメとなって春も深まります。



3月30日 

 今朝は土曜日、双眼鏡を持ってジョグに出ました。
 低気圧が覆いかぶさって、今にも降りそうな曇り空。
 公園でヤマガラの声が聞こえました。梢に双眼鏡を向けたら、あれホホジロ、あれスズメ。声はどんどん移って行き電線にとまったところをやっと視野に。

 谷におりて橋桁の裏のツバメの巣を見に行きました。
 でも、空き巣。
 櫨谷の上空で、たくさん舞ってました。

  (咲き初めの桜)

 帰りがけ、西神中央公園をとおり抜けました。桜は咲いたりまだだったり、2割かな。



4月01日 やっぱりイワツバメ

 週が明けて、新年度の初日。
 加えて今年は、今日4月1日の昼前に5月からの新らしい年号が発表されました。
 新年号は「令和」です。令和元年5月1日となります。

 新幹線橋梁のあたりで飛び交うツバメは、今朝、腰が白いイワツバメであることが確認できました。


4月06日 テニスコートの桜満開

(テニスコート脇の桜)
テニスコート脇の桜
(桜の花)
桜の花
(桜の花)
桜の花
(ヤツデの実)
ヤツデの実

 今朝も双眼鏡を持って櫨谷川にイワツバメ、チョウゲンボウを見に降りました。
 途中、ヤマガラやエナガが枝にとまるのに気がつきました。最近よく見る情景ですが、鳥が新芽を食べていることが判りました。
 さて、川まできたらイワツバメがたくさん飛び回っています。
 チョウゲンボウはと探すと、近くの民家のテレビアンテナにじっと止まっていました。

 帰り道のテニスコートの脇の桜はもう満開でした。

 

4月10日 戻りの氷雨に散る桜

(雨に散る桜)

 朝起きてみると、冷たい雨が降っていました。
 やっと満開になった桜が、雨に打たれて花を散らしています。

 この冬は暖冬と言われましたが、春になって何度も南岸低気圧と寒気団のペアがやってきます。 北半球全体で見たら、北極の寒気が崩れて流れた空気が東アジアに来ているのかもしれません。

 

4月12日 満開の明石城

(剛の池) (明石城)

 お昼に明石公園を通りかかると、ここはちょうど満開。
 昼間からサラリーマンが花見をしていました。

 

4月13日 宇治川の桜

(宇治川)

 朝に走れなかったので、午後に出かけた三宮から少し歩きました。
 大倉山の東の宇治川はちょっと谷間になっています。
 暖かい街中なのに、日当たりのせいでしょうか、桜はちょうど見頃を迎えていました。カメラを構える人もいました。

 高層マンションが乱立する三宮・元町に比べて、北野の通りはまだ昔の面影が残っています。
 昔の港町神戸のイメージどおりに、金髪の子供たちが駆けて通り過ぎます。

 

4月14日 散る西神中央公園の桜

(散る桜)

 朝ジョグに出ました。

 公園の木の天辺でさえずる鳥がいたので双眼鏡を向けたら、なんとメジロでした。ホホジロに色を付けたようなさえずりです。
 これまでも聞いていたのかもしれませんが、はっきり見たのは今日がはじめて。

 櫨谷川のいつものイワツバメを見に行くと、いつものようにたくさん飛び交っていました。
 でも今日はチョウゲンボウは見かけません。

 帰り道に西神中央公園を通り抜けたら、こちらは散る花びらの花吹雪。


4月17日 コチドリの飛翔

 公休の朝。出勤する嫁さんを駅まで送りました。駅前広場を見下ろすホテルの屋上に鳥が2羽見えました。
 ドバトがいるね、と話してたら、その鳥がキキーと鳴きます。チョウゲンボウに憤然と名乗られたみたい。

 櫨谷へ下りるため西神中央公園の中を通り抜けました。公園の中の桜はまだ散り残っています。
 今年の桜はずいぶん長く、3週間近く咲き続けています。

 櫨谷川ではイワツバメがいつものように飛び交っていました。
 その中に少し大きい、腹の白い鳥が2羽います。イワツバメより速く、大きな輪を描いて飛んでいます。 あるいはイワツバメの群に追われているようにも見えます。オオタカでしょうか。
 しばらくして中州に降りたその鳥は、なんとコチドリ、改めて翼の長さを実感しました。

 櫨谷を下っていくと、栃木の田んぼにケリのペアがいました。雛を連れているかと、じっと見ていましたが、残念ながら雛はいないようです。

 今日は菅野を越えて松本の橋まで走って、樫野台から春日台、美賀多台を通って帰りました。

 

4月19日 シジミチョウ

(シジミチョウ)
春の妖精
(麦畑)
小麦

 朝、道端でシジミチョウを見かけました。
 めっきり減ったとはいえ、オレンジのや青紫のチョウが飛んでいます。

 畑の小麦も伸びてきました。

 

4月23日 ハッカチョウ

 職場に隣り合うビオトープ。伸びた雑草を借り倒したところで、ムクドリとハッカチョウが餌を探していました。
 ハッカチョウは仲良くペアで居ます。どこか近くにねぐらがあるのでしょう。


4月26日 オオヨシキリの声

(麦畑)
(二条大麦)
色づく小麦ではなくビール麦
(大麦)
夢前町の大麦
 

 喘息の定期健診のため午前半休をとりました。お医者はすぐ終わったので、ゆっくり歩いて職場に向かいました。
 西神中央の西南隅から櫨谷に降ります。その坂を下りている間、小尾根の向こうからオオヨシキリの声が聞こえました。
 どうしてこんなところでと一瞬驚きましたが、小尾根の向こうに排水溝のような川があったことを思い出しました。

 櫨谷の田んぼはレンゲや菜花が咲いていました。幼稚園の子供たちが花で遊んでいます。
 隣の麦畑の小麦が、そろそろ稔ってきていました。
 道すがら、あんこ屋さんでおはぎを買いました。持ち歩いて晩に食べよう。

 

 福崎のもち麦のやかたへ行ったので、小麦と大麦の違いを少し勉強してみました。
 英語では小麦が"wheat"で大麦は"barley"、日本では同じ麦の字をつかいますが、全く違う穀物です。
 エジプトやギリシャでは大麦を栽培しビールも作っていました。
 中央アジアからイランで生まれた小麦は、粉にすることでパンや麺の形でより広く利用されています。
 穀粒に大小の差はなく、大麦の葉がやや広いようです。

 

 櫨谷で色づいていたのは小麦ではなく大麦でした。(お恥ずかしい)



4月27日 庭先のウグイス

 朝、休みの日の日課となった橋の下のイワツバメの巣を見に行きました。
 燕はかいがいしく餌か巣材を集めに飛び回っています。でも、今年はここではチョウゲンボウの営巣は無いようで、このところ全く見かけません。

 家に帰る道、西神の戸建住宅の庭木に、ウグイスがとまって囀っていました。こんなところに出てきているのは初めて見ました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ