バードウォッチング・2004春

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


2月29日

 雨が通り過ぎた後、尾根の道を走ると、 つぎつぎと鳥の群が風を捉えようとして輪を描いていました。

 千を超える数の鳥が、三つの群になって、次々と舞い上がります。 双眼鏡を持っていなかったので種類は確認できません。
 曇り空を背景に黒く見える群ですが、時々灰色の腹や羽が見えます。
 首が短く、カモ類ではありません。
 低空のカラスより一回り小さくみえます。羽ばたくピッチもカラスより早い。
 旋回するとき尾羽が丸くひらきます。
 上空に上がると滑空します。
 
 という所で、ユリカモメの群と判断しましたが、  なんで昼過ぎに海から離れた山の中でつぎつぎ離陸していくのか、よく分かりません。
 まさか、ツバメとも思えません。

 あと少しで帰り着く遊歩道で、緑の小鳥を見ました。
 アオジか、ビンズイか、確かめる前に溝へ飛び込んでしまいました。


3月07日

 もう、ツバメの便りがありそうなのに、昨日から、また急に寒さが戻ってきています。

 朝から降り出した雪はなかなか降りやまず、とうとう積もりだしました。

 異常気象のように思えますが、 春先春を運ぶ揚子江気団と冬の名残のシベリア気団が交互にやってきて、思わぬ大雪を降らせます。
 今回の雪も先週暖かく湿った空気が吹き込んだあとへ大陸の冷気がはいったからでしょう。

 幸か不幸か、今日は娘のお供で「ロード・オブ・ザ・リング−王の帰還」を見ていました。 3時間半の大作が終って出てみたら、思いもよらない雪景色でした。

(雪の朝)
翌朝までこの雪は残っていました。


3月10日

 裏の社宅の天辺に、カラスが来てとまるようになったと嫁さんが言います。

 「ほら、あそこ」
 見るとハシボソガラス。ガラガラ声で鳴いています。

 この辺でハシボソガラスは珍しい。  ハシボソガラスはどちらかというと田園地帯のカラスです。
 季節の変わり目に移動しているのでしょうか。
 それとも田舎から追われて来たのでしょうか。
 昨今の鳥インフルエンザ騒ぎは 話題が養鶏場のニワトリから野鳥に移ってきています。 丹波町、茨木市と、連日のようにカラスからのウィルス検出が伝えれられています。


03月28日

 家の近くでも桜が咲き出しました。すっかり春の趣です。 畦にはホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウ、ナズナ、 それにオオイヌノフグリが咲いています。

(桜の花)

 田んぼにはケリやビバリが賑やかに囀っています。 その一方で、ツグミやモズ、アオジもまだ居ます。

 暖かい冬だったように言われて着ましたが、なかなかツバメの姿が確認できませんでした。
 今日やっと明石川沿いの納屋に飛び込むツバメの姿を見ることが出来ました。

追記
 そうそう、明石川右岸段丘上の田んぼで、いつも見るチョウゲンボウを見ました。 いつものように電柱のてっぺんにじっと座っていました。


4月03日

 サクラが一斉に開き始めました。今五分咲きというところです。 ツバメもあちこちで飛び回っています。山ではウグイスの声が賑やかです。

 夕方ちょっとだけのつもりで、櫨谷川へ走りにでました。
 河川改修中の櫨谷川に沿って寺谷まで上り、そこからひとつ尾根を越して友清へ抜けるつもりが、 分かれ道を見つけられず伊川との尾根まで行ってしまいました。
 竹藪の分岐を通ってゴルフ場を抜けてやっと県道に戻ります。 (この道は高圧線鉄塔の巡回路です。雑木林を切り開かれた地面に、たくさんのスミレが日を浴びていました)
 ゴルフ場へ抜け出したとたん大声で鳴くシジュウカラの群と行き会いました。

 内緒の話ですが、ゴルフ場では満開のミモザとサクラを楽しめました。

(ミモザ朝)
山道を抜けてゴルフ場で、ほっとして見たミモザはほんとにきれいでした。

 ちなみに山道に迷ったとき、携帯電話のナビゲーションで場所を確認してみました。 便利になったものです。


4月11日

 シギやチドリの季節となったようです。 明石川へ行くとチドリやシギを沢山見かけるようになりました。 もちろん、イカルチドリやクサシギは冬でもいるのですが、数が増えています。

 今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、キジバト、カラス、コサギ、オオサギ、アオサギ、 ツバメ、ムクドリ、ツグミ、ヒバリ、ウグイス(声だけ)、ケリ(声だけ)、 ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホホジロ、カワラヒワ、 イカルチドリ(コチドリも?)、クサシギらしきシギ。


4月18日

 今週も、明石川下流の林崎用水を訪ねました。
 明石川を越たところで、福池橋を渡ると、西戸田から印路へ出たことになります。 すぐ近くの集落を見ていて、その真中に丘があるのが気になりました。 段丘の端のようにも見えたのですが近づいてみると岩がむき出しになっています。 周囲の地形とは関係なく孤立した丘のようです。
「この山に、名前がついていますか?」
「権現山っていうんですよ」
「天辺にお宮さんがあるんですか?」
「お宮さんいうほどのこともないけれど・・・お寺のところから登れますよ」(山王権現社のいわれ
(その正覚寺というお寺の方からまわって来ました)
登ってみたら明石川の谷や西神、西明石の丘、それに海を越えた淡路までよく見通せました。

 足元の岩はよくは分かりませんが、播州南部に多い流紋岩のようです。 ひょっとしたら神戸層群を突き破って噴火した第三紀の火山だったのかもしれません。

(権現山の岩)
権現山の岩

 後日地質図を見たら、明石川の向こうの丘(平野小学校から東の尾根)は有馬層群となっていました。 それに連なるこの権現山もおそらく有馬層群の流紋岩でしょう。
 そうなると7,000〜7,500万年前の白亜紀に噴火した火山岩となります。 この白亜紀の流紋岩が有馬から丹生山、平荘湖周辺から播州南部、御津町を越えて分布しています。 当時、このあたりにも恐竜が闊歩していたのでしょうか。 それとも北の超大陸ローラシアの東岸に連なる火山列島だったのでしょうか。
 
 上に書いた、平野小学校から東の尾根へも行ってみました。 こちらはこんもりした林に覆われた山ですが、175号線の切通しの上に固い岩が現れていました。
 近くで草をむしっていた奥さんに、同じように山の名前を尋ねたところ、 ここは愛宕山といい、固い地盤があって先般の阪神大震災のときも揺れが少なかったと言うことでした。

(権現山・愛宕山)
権現山・愛宕山

 林崎用水から離れて段丘の田を行くと、あちこちからケリの警戒の声が聞こえます。 雄雌のペアがテリトリーを守っているようです。神経質に畦の上で鳴いています。 今はケリの子育ての時期です。
 ケリの子育ては前にも見たことがあります。 きっと、警戒の声をあげている親の足元に雛がいるはずです。 鳴く親鳥にかまわずに進むと、親鳥は舞い上がって右へ左へ私の気を引こうとします。 畦を注意しながら歩いても、あたりに雛は見当たりません。 あまり怖がらせてもならないので、すばやく通り過ぎてから双眼鏡で見ていると、 さっきの畦の脇から雛が出てきて、降りてきた親鳥の方へぴょこぴょこ歩いていきました。
 雛は最初は三、四羽いたはずですが、一羽しか見当たりません。 カラスやイタチにさらわれたのでしょうか。耕転するトラクタに轢かれたのでしょうか。 野の生き物ははかないものです。

 今日見た鳥はつぎのとおり。
 スズメ、キジバト、カラス、コサギ、トンビ、 ツバメはずいぶん増えました。ムクドリ、ツグミ、ヒバリ、ウグイス(声だけ)、ケリ、 ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホホジロ。
 ところで、もう藤が咲きだしています。  (藤の花)


4月21日

 夕方、櫨谷川沿いに走ったら、もうオオヨシキリの声が聞こえました。

 河原の葦はやっと緑の葉を見せはじめたところです。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ