福岡伸一『生物と無生物のあいだ』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 2007年出版されて以来、圧倒的な支持を受けた科学解説書です。 20世紀から21世紀にかけて発見された、ウィルスからDNA、生体たんぱく質構造と機能まで、 生物学の重大発見にかかわるエピソードを交え、興味深く読ませます。
 分子生物学を俯瞰する著者の視線は哲学的ですらあります。

 くどくどと私が書くよりも、著者に解説をしていただきましょう。

福岡伸一「生命とは何か、それは効果である」

 このほど私は『生物と無生物のあいだ』(講談杜現代新書)という本を書きました。 ずっと書きたかったテーマを論じた本です。現在、私たちのまわりには生命をめぐる さまざまな問題があります。たとえば遺伝子の組み換えをめぐる是非、 クローン技術やES細胞などの生命操作、あるいは臓器移植の問題など枚挙に暇がりません。 実はこの背景には、一つの明確な生命観があります。 それは、究極的に、生命とはミクロな部品が集まってできたプラモデルである、 という見方、つまり機械論的な生命観です。

 機械論的な生命観は、20世紀の生命科学が到達した一つの答えではありました。 しかし、20世紀には、もう一つ非常に重要な発見がなされていました。 そこにはまったく別の生命観が暗示されていたのです。 その発見を行った人物の名は、ルドルフ・シェーンハィマーといいます。

 彼は、アイソトープという技術で食べ物の分子を標識し、それをネズミに食べさせました。 すると食べ物の分子は、ネズミの尻尾、目の中、骨、心臓、肝臓などあらゆるところに 散らばってそこにとどまったのです。一方、ネズミの体重は1gも変わりませんでした。 今、食べた食べ物の分子は体の一部に取り込まれ、体の一部になった。 そして同時に、それまで体を構成していた分子は分解されて体の外へ排泄されてしまった、 ということです。実は、分子レベルで見ると私たち生物の体は、 絶え間ない分解と合成の真っ只中にあるのです。 今、私たちを形作っている分子は半年か1年後にはもうここにはないのです。 すべて食べ物の分子と置き換わってしまいます。 よく、久しぶりに会った人同士が「お変わりありませんね」と挨拶しますけれど、 分子のレベルでは「お変わりありまくり」なのです。 私たち生命体の身体は、プラモデルのようなパーツから成り立っている分子機械ではなく、 パーツ自体が常に分解され合成されるという、非常にダイナミックな流れの中に成り立っている。 シェーンハイマーはこれを、生命は動的な平衡状態にある、といいました。

 局所的に見ると、ある部品とある部品を交換すれば効率が上がるように見えることがあります。 しかしこれはあくまでも機械論的な生命観に基づく見方です。 ある部品を別の部品で置き換えると、もともとそこに存在していた動的な平衡状態が乱れます。 なぜなら平衡状態は個々の部品の性能が支えているというよりは、 部品同士の関係によってもたらされている効果だからです。

 確かにミクロな分子レベルで生命を研究することによって非常に多くの新しい知識が得られました。 動的な生命観もある意味でミクロな研究の成果です。私はこの方法白体に否定的なのではありません。 この方法を使って生命に対して安易な操作的介入を行うことに慎重であるべきだと思っているのです。 それがシェーンハィマーの発見の教訓だと思います。

  「ひたち」2008Vol.70No.1Winterから

 『生物と無生物のあいだ』は、もう何度も読んでいますが、読むたび発見があります。
 奥が深いというか、自身の浅学を恥じるべきか。
 参考書に、三村芳和『酸素の話』(中公新書)を挙げておきます。こちらも難しい本です。

 敬愛する福岡先生のエッセイを。
 『触れてわかる「媒体」の実体』と、
 『ひつじと人 群れの動き類似』です。

 福岡先生はまた児童文学書を翻訳しています。
 『ドリトル先生航海記』です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ