櫻井芳雄『まちがえる脳』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 脳がどのように働いているのか、とても興味があります。
 脳外科医ワイルダー・ペンフィールドらがまとめた「ホムンクルス」という不気味な体部位再現図があります。 身体の各部位に対応する部分が、大脳中心溝に沿う一次体性感覚野にどのように分布しているかを示す図で、一見異様な、しかし判りやすいものです。 人間活動にとって重要な部位は、感覚野でより広い割合を占めていることが良く判ります。
 感覚以外の記憶や機能も、同じようにそれぞれ決まった場所があって、その場所がいずれ判明して、信号出力を取り出すことができるだろう、そんな気になります。

 『まちがえる脳』は脳に対するそのような解剖的な理解が間違いであると教えてくれます。
 脳のニューロン(神経細胞)は、シナプスを介して他のニューロンとつながって回路を作っています。 樹状突起のシナプスで信号を受けて細胞が発火し、軸索の先端のシナプスで信号を伝えています。
 ひとつの信号では、ニューロンは発火することがなく、多くの信号を同時に受けることで、次のニューロンに信号が伝わります。

 ひとつのニューロンを発火させるため、受信するシナプスの組合せは無数にあり、それぞれの発信元のニューロンを発火させる組合せもそれぞれ無数にあります。
 さらに、消滅するニューロンがある一方、シナプスの接続も日々変わっていくので、伝達回路自体が動いています。
 信号が伝達されるなかで、どのように記憶が形成されているか、どのように考えが構成されていいくのか。とらえようが無いように思えます。

 脳と機械をつなぎ、脳の思うように機械を動かすためのブレイン・マシン・インターフェイス、研究が始まって20年経つが実用化に至っていないと著者は言います。 分散的で確率的なニューロン集団の発火と、意図や意思という心を対応させることでブレイン・マシン・インターフェイスは実現できるのであるが、 それは今後の脳科学の進展次第である、と。

 その他にも臨床的事実に拠って、数々の現在の研究の状況を説明してくれる本書の内容は、興味深く難しいものでした。


 近年、ChatGPTという生成AIが発表され、実用に供されました。
 AIのディープラーニングにより、驚くほど自然な文章テキストが生成されるので、まるでAIが考えて書いているかのようです。

 しかしAIは考えているわけではありません。過去のテキストを比較参照し、最適な回答を作成しているだけです。 考えていないため、構文は正しくとも突拍子もない文意のテキストが返されてくることもあります。

 『まちがえる脳』によれば、確率的に多くの可能性が脳に浮かび、それを過去の記憶と比較参照することで、新しい考えが生まれることになるのでしょう。

 一方ChatGPTのような生成AIによるテキストは、個人では調べることが困難な多量の参照元を当ることができるため、技術資料作成には向いているかもしれません。 ところが参照元に一定のエラーがあるため、生成を繰り返すと生成テキストが徐々に劣化していく可能性がありまます。
 生成AIだけでは、既知情報を書き直すだけのアフィリエイト誘因サイトのテキスト作成がせいぜいと、私には思えます。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ