石牟礼道子『西南役伝説』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 我々の世代にとっての石牟礼道子は、水俣病の怨念を世に問う名前でした。
 『苦海浄土』をもって、不知火海の公害を忘れて安穏に暮らす都会人の襟首をつかみ、現地の現実にひきずり戻す詩人でした。
 漁民たちの苦しみと失われた人生を思うとき、『苦海浄土』以上に石牟礼道子の世界に立ち入ることは躊躇してしまいました。

 何十年ぶりかに本屋で見つけた『西南役伝説』は、ふと手に取れる新書版の手軽さ。
 天草の潮の香にひかれるように買ってしまいました。

 幕末から西南の役の頃の天草から肥薩の百姓の生活を、つい昨日のことのように聞き書きでまとめた本書は、 苦しい生活と、それを補って余りある深い情念を読者に伝えてくれるものでした。
 その感動を記したいと思ったのですが、簡単に要約できるものではなく、読後2ヶ月が経ってしまいました。

拾遺一 六道御前 から

 膝を病んで、傾き傾き、難儀して歩みおらいたで、あのとき吊り橋もたしか、戦さのために切りほどいてあったかもしれんよな。 わたいは頭陀袋を下げて先きに歩いて、子どものことじゃけん、まだ半分は眠いが一心で、くずり泣きしながら、 ぎしり、ぎしりと揺るる吊り橋を渡ってゆきおったが、うしろからかかさんの、
「負いずりの紐ば負い直すけん、渡ってしまえ。兄者殿の、落っちゃえらるけん」
 そういわいた。
 わたいが先に渡ってしもて、わっぱり吊り橋ちゅうは揺れておとろしかん、いくらなんでも目がさめて、ぶるんとふるうて振り返り申したのと、 かかさんの、
「ろくー−っ!」
 とおめいて落っちゃえらるのと、谷の下ではげしい水の音がしたのと、いっしょで。

 迫真の収録文に感動し、解説を読んで「『六道御前』『草文』の二篇は「聞き書」ではなく、全くの創作である。」とあっても、 そうかと納得しこそすれ、違和感はありませんでした。
 「聞き書」も聞いた相手の有無だけで、その時を生きた真情の発露であるかはわかりません。
 石牟礼は自らの言葉で、その地の生活を十分に表現しうる作家であるということでしょう。


訃報

 2018年2月10日、石牟礼が亡くなったことが報じられました。

 当日既に夕刊社会面5段と大きく報じられていました。
 翌朝刊社会面に、再び評伝が掲載され、第1面コラム「春秋」も異なる切り口で解説しています。
 近年、忘れられたような存在であったので、私には予想を超える反響と思えました。
 石牟礼は時代を導いた預言者あるいは今に生きるシャーマンとして、人々の心に刻まれていたのでしょう。

 今朝の評伝と春秋から抜き書きします。

「天衣無縫の歌心と、神羅万象を自在に語るわざは天性のものだった。 遠い日のふるさとの記憶を叙情的に描いた「椿の海の記」や美しい詩編の数々に、 石牟礼さんの作家・詩人としてのたぐいまれな美質があらわれている。」(評伝)
「晩年、(「苦海浄土」の)第4部を書きたいと話していた。 「今度は胎児のときに病になり、自分の言葉でものが言えなかった人の気持ちを残さなくては」と。
 84歳の誕生日に東日本大震災が起きた。「東北に行って、津波に流された人たちを探したい」と言い、 原発事故にも心を痛めていた。「水俣と同じ。人間をないがしろにする時代が続いている」。 瞳には怒りではなく、深い悲しみが宿っていた。」(評伝)
 
「「三部作は我が民族の受難史と受け止められるかもしれないが」とやんわりと否定する。
 自分が描きたかったのは「海浜の民の生き方の純度と馥郁たる魂の香りである」。 すでに水俣病の公式発見から50年近くがたっていた2004年、そう書き残している。 患者らの中には」「もう何もかも、チッソも、許すという気持ちになった」 「チッソの人の心も救われん限り、我々も救われん」と語った人もいたという。
 「人を憎めば我が身はさらに地獄ぞ」。石牟礼さんは患者のこんな言葉も書き留めている。 近代文明の「業」の犠牲になった漁民らは苦しみ、戦い、そして最後はゆるすまでに至った。 その過程に人間の気高さがあらわれている。 憎悪や分断に常にさらされる世界で「生き方の純度」や「魂の香り」の意味を問い続けたい。」(春秋)



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ