ヴィルト・リプチンスキ『ねじとねじ回し−この千年で最高の発明をめぐる物語』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 この千年で最高の道具について編集者からエッセイを求められた著者が、ねじ回しに思い至りその発生を文献調査するという話です。

 著者は様々なものを考えますが、基本的な道具には最近千年間に発明されたものが意外に少ないことがわかってきます。
 その中で考えついたのが、ねじ回し。

 ねじ回しをスクリュードライバーで探して行き止まると、 それがターンスクリューと呼ばれていてフランス語から訳されたものであることが判ります。

 そこで、中世の写本からねじ回しを探すのですが、探索対象はねじにねじ曲がっていきます。
 マイナスドライバであれスパナであれ、ねじ回しとねじが不可分なことは、だれにでも判ります。
 ほんとうは著者はねじを取り上げたかったのでしょうが、ねじは古代エジプトから使われている道具です。

 写本や博物館陳列品を見ると、ねじは器械の取り付け部や火縄銃の火皿取り付け部、鎧の装備品取り付け金具などに使われていて、 それを締める道具であるねじ回しは中世に生まれたようです。たぶんぎりぎりこの千年。

 話は、ねじの頭のマイナス溝やプラスソケット、四角のロバートソンソケットへも及びます。
 またねじ切り旋盤の歴史や構造にも触れています。
 日常の道具の薀蓄を知って、読者は心豊かになります。

 それでも、話が散漫でまとまりがないような気がするのは、やはり本筋であるべきねじからぶれてしまっているからでしょう。

 火縄銃について物語るとき、建築家である著者は大きな見落としをしています。
 火縄銃に使われたもっとも重要なねじは、部品の止め金具ではなく、銃身の後尾、尾栓に使われていました。
 発射の爆圧を受け止めるため、尾栓はねじ止めされた上で銃身に鍛接されていました。
 火縄銃の日本伝来にあたっては、この構造が伝えられることで初めて製造が可能となりました。 このくだりは奥村正二『火縄銃から黒船』(岩波新書)等に詳しく述べられています。

 ということで、機械屋からのこの本の評価は〈B−〉



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ