バードウォッチング・2025夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


07月01日 猛暑

 梅雨が明けてから、この辺りでも最高気温が30℃を超えるようになってきました。
 テレビは毎日のように、熱中症の注意を呼びかけています。
 熱い日は1週間以上続くようです。


 7月3日になって、小笠原諸島近海の先月台風2号が発生したあたりで、台風3号が発生しました。


07月04日 セイヨウミヤコグサ

(満開のセイヨウミヤコグサ)

 西神中央公園の芝地に黄色い花が咲き誇っています。
 外来種のセイヨウミヤコグサです。
 和種のミヤコグサではなく、牧草地へ植えるため導入されたそうです。

 数年内に、特定外来種に指定されてもおかしくないような花の勢いです。


 7月5日、南シナ海北寄りで台風4号が発生しました。



07月08日 ミョウガの初穂

(ミョウガの初穂)

 プランターに植えたミョウガが伸び茂っているので、根元を探すと花芽が2つ見つかりました。
 数日経った今朝、収穫しました。



07月15日 カラスウリの花

(カラスウリの花)

 この時期になるとカラスウリの花が楽しみです。
 何ヶ所か花が咲く場所を知っていて、毎年楽しみに見て回ります。
 今朝、出勤途上の堤防で咲いているのを見つけました。



07月16日 ハッカチョウ

(サルスベリの花)

 夏は鳥が少ない時期です。
 今日見かけた鳥は、スズメ、シジュウカラ、ドバト、キジバト、カラス、ツバメ、 ホホジロ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、コサギ、アオサギ。
 そして、久しぶりにハッカチョウを見かけました。
 見かけた場所が、普段は行かない出先の施設。
 きっと、ニッチなところに棲みついているのでしょう。

 帰り道、バス停前の百日紅がもう咲いていました。



07月17日 大気の川

(増水の明石川)
高水敷まで増水した明石川(今津)

 台風5号が発生したのは、7月13日。またまた小笠原諸島付近の太平洋。
 そのまま太平洋岸に沿って北上しました。14日から15日へ日が変る頃、北海道襟裳岬西へ上陸し、翌日にオホーツク海で消滅しました。

 台風に同調するように九州西にあった熱帯低気圧が、温帯低気圧に変わりながら北日本を通過します。
 二つの低気圧が通過した跡を、太平洋高気圧の周辺を右回りに、暖湿な空気が多量に流れていきます。
 いったん関東まで東進したその気流は、昨日の夜から今朝にかけて西へ振れてきました。
 気流の流れの中で日本列島の各所が豪雨に襲われました。
 明石辺りは今朝は朝から一日雨模様。通算雨量は75mmに達しました。

 このような豪雨をもたらす多量の暖湿大気の流れに対して 「大気の川(Atmospheric River )」という言葉で説明されることが多くなりました。



07月25日 アイガモロボ

(アイガモロボ2)
農業ロボット「アイガモロボ2」

 朝の通勤途上、田んぼの中をよたよた動く黒い箱がありました。
 田植えが済んだばかりの田んぼです。苗も踏みつけて進んでいます。
 前に進んで畔にぶつかると、おどろいたことに後退していきます。
「ロボット掃除機」みたいな動きです。

 ちょっと見ていて、自律ロボットであることは判りました。
 その動きから、ひょっとしてアイガモの様に雑草の成長を抑えるものではないか、と思いつきました。

「アイガモ ロボット」と入力してみたら、すぐに見つかりました。その名も『アイガモロボ2』。
 稲の成長が抑えられることは無いでしょうね。

 櫨谷は今、ちょうど3度目の田植のシーズンを迎えています。



07月30日 兵庫県で日本歴代最高気温を記録

 丹波市柏原で最高気温が42.2℃まで上がりました。
 日本最高気温を更新しましたが、どうして兵庫県? これまで暑いと言えば熊谷か多治見か四万十あたりが常識だったのに。

順位 都道府県/地点 観測値(℃) 起日
兵庫県/柏原 41.2 2025年7月30日
静岡県/浜松 41.1 2020年8月17日
埼玉県/熊谷 41.1 2018年7月23日
栃木県/佐野 41.0 2024年7月29日
岐阜県/美濃 41.0 2018年8月8日
岐阜県/金山 41.0 2018年8月6日
高知県/江川崎 41.0 2013年8月12日

 あとは気象庁のサイトで見てください。

 9位までの記録は、2007年以降です。 10位40.8℃の3地点も2ヶ所は2018年で、山形県山県のみが戦前1933年7月25日の記録です。
 その下、20位まで見ても、和歌山県かつらぎの40.6℃1994年8月8日以外はやはり2007年以降。 疑いようもなく高温化していますな。


08月01日 櫨谷の稲穂

(朝日に映える田んぼ)
朝日に映える田んぼ
(稔る稲)
稔る稲(左と同じ田)
(伸びる稲)
6月までに田植し伸びる稲
(植えたばかりの苗)
7月半ばに田植が終った田
(オモダカ)
オモダカが育っています
(水不足の田)
田植したが水不足?

 櫨谷の早い田では、そろそろ稲穂が黄金色に垂れてきています。
 この圃場は連休明け早々に田植を済ませていました。成長が飛び抜けて早い田んぼです。

 もっとも多いのは、5月末から6月初旬に植えた田んぼ。
 しろにオモダカが見える田もありました。開花が楽しみです。
 稲は今伸び盛り。そろそろ出穂を迎える頃かな。

 7月上旬に田植えをした田も結構あります。まだ水を張っただけで田植待ちのように見える圃場もあります。
 ただ一部の田は、水不足か栽培をやめたのか、干上がってしまっています。


(カラスウリ)
カラスウリ

 咲いてはその日にしぼむカラスウリ。 花はいったいいつまで咲き続けるのでしょうか。

 今、日本海岸を中心に水不足が心配されています。水不足は即コメ不足につながりそうです。
 神戸でも呑吐ダムの貯水率は50%以下。(ひょっとしたら別に理由があるのかもしれませんが。)
 近海に台風9号と、おそらく10号に発達する熱低がありますが、どうも雨が降りそうなのは南関東だけのようです。気の重いことです。



08月04日 稲刈は終わっていました。

(苅田)

 月曜日朝の通勤時、先日たわわに稔っていた田んぼは刈取られていました。
 神戸市西区の新米として、早速三宮あたりの料理店にでも引き取られたんでしょう。



08月06日 数日で換わる日本歴代最高気温

 丹波市柏原の最高気温42.2℃が日本最高気温を更新して1週間内に、最高気温は、群馬県伊勢崎市42.8℃と0.6℃も上昇しました。 トップファイブ5ヶ所が、今年に更新した場所です。

順位 都道府県/地点 観測値(℃) 起日
群馬県/伊勢崎 41.8 2025年8月5日
静岡県/静岡 41.4 2025年8月6日
埼玉県/鳩山 41.4 2025年8月5日
群馬県/桐生 41.2 2025年8月5日
兵庫県/柏原 41.2 2025年7月30日
静岡県/浜松 41.1 2020年8月17日
埼玉県/熊谷 41.1 2018年7月23日

 1週間前に2位だった浜松市、熊谷市は6位となりました。


08月07日 走る「おきくむし」

 木曜日早朝の櫨谷土手。
 初夏の草刈の後、また伸びたウマノスズクサの群落を、ジャコウアゲハの幼虫を探しながら歩いていました。 やっぱりアゲハの幼虫はいないようだ、と考えつつ。

 ふと、足許のアスファルト舗道を横切る虫に目が留まりました。
 ジャコウアゲハの幼虫(お菊虫と呼ばれています)がえらく急いで道を渡っていきます。 早朝とは言えときどき自動車が通ります。5pあるかないかの幼虫にとって、5mの車道幅はいつ果てるともなく続く距離でしょう。 気にはなりましたが、出勤途上なので、「Good Luck」と祈りながら後にせざるを得ませんでした。
 前からジャコウアゲハが道の山側から飛んで来るような気はしていました。 でも堤防斜面の草むらには、羽化に相応しいものは、本当にないものでしょうか?


08月8〜11日 九州でつぎつぎに線状降水帯/大雨特別警報

(積乱雲雲頂強調)
東シナ海で発生した積乱雲が東へ移動し、九州へ重積

 雨の予想は出ていましたが、この連休は前線上を移動する低気圧が九州で大暴れしました。
 梅雨と似た雨ですが、35℃以上の気温が違いを産んでいます。大気が抱えている水分量が桁違いなのでしょう。

 8月8日、鹿児島湾北岸の地域で線状降水帯が発生し、霧島市に大雨特別警報が発令されました。
 霧島市の南西の姶良市でシラスの崖が崩壊、死者がでました。

 8月9日、線状降水帯は今度は福岡県北岸に現れ、大雨を降らせました。

 8月10日から11日にかけては、島原半島から有明海を渡って熊本県北部に線状降水帯が発生し、玉名市周辺で大雨特別警報が発令。 河川は氾濫し道路や耕作地、住宅が冠水しました。
 線状降水帯は熊本市へ移動し、緑川に洪水を起し、ここでも八代市・宇城市等に大雨特別警報を発令させます。
 そして線状降水帯は天草方面へ南下しここでも特別警報降雨。そうかと思うと、次は長崎県へ線状降水帯は移動します。
 熊本県では、15回も線状降水帯発生が報じられることになりました。
 11日午後になって漸く、特別警報は通常の警報に切り替えられました。警報になってホッとするような、しかし惨状はまだ続いています。



 最近になって「大気の川」という言葉をよく見かけます。
 熱帯の水蒸気の流れが細長く伸びて、中緯度帯を抜けて極側へ流れていく現象が、時折、確認できるのですが、 これを
大気の川と言います。
 大気の川が流れ込むことで、水蒸気が供給されて、積乱雲が連続的に発生し線状降水帯を形成しています。
 日本で発生する豪雨の7割以上に大気の川が関係しているという研究もあるそうです。


08月21日 台風12号が発生、九州直撃

 先島諸島の南東で発生した熱帯低気圧は、台風に昇格する、いや、しないとやきもきさせながら沖縄島を横断して九州沖、甑島西方まで北上しました。
 ここで急発達して、台風がとなり、それとともに進路を真東へ変更しました。

 台風の足は遅く、鹿児島県薩摩半島から錦江湾を渡って県境を越え、宮崎平野へ抜ける見込みとなっています。
 先般の線状降水帯でひどい被害を受けた地域に、再び大雨が降ります。


08月22日〜27日 新型コロナ発症から自粛明け

 休み明けの朝、なんだか熱っぽい。体温を測ったら37.7℃!
 昨日の真昼間に延々と歩いて熱中症が残ったかな?とりあえず掛りつけ医へ行くことにしました。
 職場へ休みの連絡を入れ、お医者へ行きました。

 結果は
「抗原検査陽性です。新型コロナウイルス感染です。」

 その晩に38.6℃のピークがきました。
 翌日は体温は思うように下がらず、節々が痛みました。

 薄紙を剥ぐように、回復していったのは翌日。
 体重が一気に2キロ減っていました。

 私は、それで良かったのですが、妻と子連れ帰省中の娘の3人が罹患。
 乳児はそれでも軽くて済みましたが、妻と娘は症状がなんどもぶり返し、病が長引きました。

 2023年2月以来の、二度目の新型コロナウイルス感染となってしまいました。


09月01日 2025年の梅雨入り・明け

(日本の夏平均気温偏差の長期変化)

 9月になって気象庁から、今年の梅雨入り・明け及び夏(6〜8 月)の記録的高温について発表がありました。

・2025 年の梅雨入りは東日本・西日本でかなり早く、梅雨明けは東北地方を除く地域でかなり早く、記録的に早い地域もありました。
・2025 年夏の日本の平均気温は、これまでの記録を大幅に上回り、統計開始(1898 年)以降で最も高くなりました。
 近畿地方は、梅雨入り/梅雨明け(速報)は6月9日頃/6月27日頃となっていたものが、 梅雨入り/梅雨明け5月17日頃/6月27日頃と修正されました。

 また2025年の夏は+2.36℃高い(1991年〜2020年平均値比)とも発表されました。
 これは記録的な高さです。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ