ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、まえのページへ
梅雨が明けてから、この辺りでも最高気温が30℃を超えるようになってきました。
テレビは毎日のように、熱中症の注意を呼びかけています。
熱い日は1週間以上続くようです。
7月3日になって、小笠原諸島近海の先月台風2号が発生したあたりで、台風3号が発生しました。
![]() |
西神中央公園の芝地に黄色い花が咲き誇っています。
外来種のセイヨウミヤコグサです。
和種のミヤコグサではなく、牧草地へ植えるため導入されたそうです。
数年内に、特定外来種に指定されてもおかしくないような花の勢いです。
7月5日、南シナ海北寄りで台風4号が発生しました。
![]() |
プランターに植えたミョウガが伸び茂っているので、根元を探すと花芽が2つ見つかりました。
数日経った今朝、収穫しました。
![]() |
この時期になるとカラスウリの花が楽しみです。
何ヶ所か花が咲く場所を知っていて、毎年楽しみに見て回ります。
今朝、出勤途上の堤防で咲いているのを見つけました。
![]() |
夏は鳥が少ない時期です。
今日見かけた鳥は、スズメ、シジュウカラ、ドバト、キジバト、カラス、ツバメ、
ホホジロ、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、コサギ、アオサギ。
そして、久しぶりにハッカチョウを見かけました。
見かけた場所が、普段は行かない出先の施設。
きっと、ニッチなところに棲みついているのでしょう。
帰り道、バス停前の百日紅がもう咲いていました。
![]() 高水敷まで増水した明石川(今津) |
台風5号が発生したのは、7月13日。またまた小笠原諸島付近の太平洋。
そのまま太平洋岸に沿って北上しました。14日から15日へ日が変る頃、北海道襟裳岬西へ上陸し、翌日にオホーツク海で消滅しました。
台風に同調するように九州西にあった熱帯低気圧が、温帯低気圧に変わりながら北日本を通過します。
二つの低気圧が通過した跡を、太平洋高気圧の周辺を右回りに、暖湿な空気が多量に流れていきます。
いったん関東まで東進したその気流は、昨日の夜から今朝にかけて西へ振れてきました。
気流の流れの中で日本列島の各所が豪雨に襲われました。
明石辺りは今朝は朝から一日雨模様。通算雨量は75mmに達しました。
このような豪雨をもたらす多量の暖湿大気の流れに対して「大気の川(Atmospheric River )」という言葉で説明されることが多くなりました。
![]() 農業ロボット「アイガモロボ2」 |
朝の通勤途上、田んぼの中をよたよた動く黒い箱がありました。
田植えが済んだばかりの田んぼです。苗も踏みつけて進んでいます。
前に進んで畔にぶつかると、おどろいたことに後退していきます。
「ロボット掃除機」みたいな動きです。
ちょっと見ていて、自律ロボットであることは判りました。
その動きから、ひょっとしてアイガモの様に雑草の成長を抑えるものではないか、と思いつきました。
「アイガモ ロボット」と入力してみたら、すぐに見つかりました。その名も『アイガモロボ2』。
稲の成長が抑えられることは無いでしょうね。
櫨谷は今、ちょうど3度目の田植のシーズンを迎えています。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ