ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
昭和の日、今日から連休が始まります。
今日から暫く晴れが続き気温も上昇する見込み。
だけど今年は新型コロナウイルス感染症が蔓延し、連休終りまで外出を自粛して「ステイ・ホーム」しよう、と広報されています。
一日家にいると気分はうつうつ。運動不足も心配です。
幸いこの辺りは、ちょっと走ると広い田畑が広がっています。ジョギングしていても、行き会う人はほとんどいません。
気になるのは、街中や公園で散歩しジョギングしている人が多いこと。東京の皇居外周や駒沢公園の混雑ぶりはしばしばテレビでも取り上げられています。
フランスのように、ジョギング自粛なんてことになければいいのですが‥
早朝7時前の公園はさすがに散歩をする人も少なく、コゲラの巣の樹のまわりに人影が無かったので、
少し離れたサクラのはたでストレッチをしていました。
暫くするとコゲラが顔をのぞかせます。
ちょっと顔を出し、じっとあたりの様子を窺っていましたが、おもむろに巣穴から出てまたしばらくさり気なくとまっています。
それからやっと飛び立って、もう巣の樹には近寄らないようで、餌探しは離れたところでするようです。
こうして観察していると、巣の近くでの行動は慎重であるように見えます。
顔を出して可愛いと見られ、スマホで撮影されている間中、コゲラは気が気ではないだろうに、とやっぱり思います。
コゲラが飛び去り、帰ってくる様子もないので、鳥のさえずりを求め雑木林の山道に入りました。
啼いているのはキビタキとあたりをつけて樹冠のなかを探します。
ようやく今日初めて、キビタキの姿を見つけました。
葉のない枝にとまったので良く見えます。
ウグイスやオオヨシキリのように鳴きながら移動しているのではなく、じっととまって十回二十回鳴いていて切り上げの節をつけてから別の枝に移り、
また同じように鳴くことが判りました。
このキビタキは、導入のあと二小節歌って、また導入と二小節と繰り返しています。
まれに五、六回も小節を繰り返すことがあるのですが、雌の気配でも感じるのでしょうか。
大きな収穫に満足して、朝の公園を後にしました。
連休も後半。
今日は新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言延長が発表される日です。発表が夕方になるようなので、
午後、それまでの間に神出まで走ることにしました。
さわやかというより暑い。もう夏のよう。
神出へ登ると、溜池でオオヨシキリが縄張り宣言を始めていました。
連休が明けました。
今日は早出出勤です。終業も1時間早い。
北の高気圧が被さって、今日はさわやかな晴天になりました。
早出になってずっと続いている1時間半の帰宅ウォークで、今日も帰ります。
トラクターが起こしたばかりの田んぼのそばを通りました。
ひょこひょこと走る鳥が1羽いました。
白い小さなサギ。頭が真っ赤、いやそれを通り越してバーントシエナに変わってしまったアマサギでした。
普段なら5月の今頃に白い頭の群が渡ってきて、それから雄の頭がオレンジ色に変わるところですが…
今朝は早く目が覚めました。
6時台の公園の雑木林は鳥の声が良く響きます。
公園を通り抜け、幹線道路の側道を降りて櫨谷へ降ります。
川ではイワツバメが飛び回っています。
高架橋を抜けたら、民家のアンテナにおなじみのチョウゲンボウが静かにとまっていました。
約2時間歩いて走ってまた歩き、家に帰って、今日は在宅勤務です。
今朝のジョグは明石川平野へ。
丘のニセアカシアが白い花をつけていました。
走るにつれて畔に翼を休めてるヒバリが慌てて飛び立ちました。
田植を始めている田んぼがちらほらあります。今年の気温(水温)はもう下がらないと確信したんでしょうか。
まだ1つも発生していない台風が、ひょっとしたら多い見立てなのかしら。
出勤時、駅前広場へ出た途端、チョウゲンボウの声が聞こえました。
声がする方を見ると、ショッピングセンター2番館から1番館へチョウゲンボウが飛んでいます。
おっ!見ている間に今度はホテルの中層へ移り、陰の方にとまったようです。
今年もホテルで避暑するのかしら。
在宅勤務の今朝は早朝のうちにジョグに出ましょう。
公園の雑木林では、キビタキが啼いています。葉の天蓋を透かしてみると、中くらいの枯れ枝にとまっていました。
前にも止まっていたところです、お気に入りの枝なんでしょう。
昨夜、フィリピン南東部で台風1号が発生しました。
今年は1号の発生がずいぶん遅い年になりました。記録を取り始めてから3番目に遅い台風1号となったようです。
昨夜は、東から気圧の谷が接近、そこへ台風1号が変化した熱低が多湿の暖気を供給して、雨風が強い夜となりました。
朝起きてみると濃い霧が垂れ込めていました。
昼には天気が回復したので、夕方ジョギングに出ました。
櫨谷川の高水敷をジョギングしていたら、上からオオヨシキリの声が聞こえてきました。
川に寄ってきた段丘斜面上の雑木林の枝に、とまってさえずるオオヨシキリの姿が見えました。
巣を作る葭も無い雑木林に縄張りを張ったって仕様が無いのに・・・
朝起きると、東の山の方からホトトギスの声が聞こえてきました。
声に誘われて、今朝のジョギングはブドウ園跡から近江寺の尾根へ。
ブドウ園でも近江寺の谷でもホトトギスが鳴いていました。いつものように姿を見かけることはできなかったけれど。
今年は暖冬だったせいか、害虫による食害が目立ちます。
黒いアブラムシが山椒につきました。
それに止まらず、チリアヤメやハスの浮き葉にも、同じアブラムシがたかります。
毎年たかる少し大きい白いアブラムシもきっとやって来るのでしょう。気が滅入ります
山道を走るとマイマイガの幼虫が糸を吐いてブランコしています。ブランコ毛虫という別名がある虫です。
フジやニセアカシヤをつぎつぎ坊主にしています。街路樹のヤマモモまで喰われつくされているのは初めて見ました。
在宅勤務している嫁さんに、朝にホトトギスの声を聞いたと言うと「そうやないかと思てた。
昨日の帰りに声を聞いた」と、すぐに自分の話でマウンティングかけてきました。
冬越しして羽化したサナギの殻を見ていたので、近くに生える食草ウマノスズクサを見に行きました。
いるいる。幼虫がもりもり葉を食べています。
暫くして成虫も飛んできて羽にとりついていました。
この頃は朝も晩も、やかましくホトトギスの声が聞こえます。
公休日の朝ジョグに出ました。
櫨谷に降りると、長谷のあたりは六条大麦が稔って麦秋の趣きとなっていました。
大麦でも下流で植え付けられている二条のビール麦は早々稔って、早々刈取られています。いろいろあることが判ってきました。
長谷のふれあいセンターの軒でツバメが巣作りしていました。近くの高架橋のイワツバメではない、ふつうのツバメ。
帰り道、竹林の下を通ったら、鳴き声と一緒に枝にとまるウグイスを見つけました。
竹の葉がまだ少ないから見えた、貴重な鳥見です。
緊急事態が解除となって、在宅勤務は終わりました。
公共交通機関の混雑を避けるため、1時間の早出早帰りは続きます。
![]() |
昨日の朝に地震がなかったかと家人が聞いたので、やっぱりあれは地震だと思い至りました。
8時半過ぎにドンときて、それっきりだったから空調熱源機が不着火したかな、と屋上に上がったり走り回っていたんだけどね。
気象庁のページで確かめました。
29日08時37分ころ、地震がありました。震央は竹の台あたり。深さ20kmはそこそこ深くこのあたりの地殻の底のようです。東に高塚山断層があるのでその根っこかもしれません。 もしそうなら傾斜角が75度程度。高塚山の逆断層は、西神中央線学園都市駅あたりの工事現場の切通しで確認されたけれど、 百万年内の活動が確認されていない為、活断層には数えられていません。
震源地は、兵庫県南東部(北緯34.7度、東経135.0度)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。
兵庫県:震度1:神戸西区竹の台 明石市中崎 明石市相生 加古川市加古川町 加古川市志方町 三木市福井 三田市下里
後日発表の大阪気象台地震概況によると、深さ16km、マグニチュードは3.2とありました。
午後にジョグに出て久しぶり端谷城址に登りました。
帰り道に河川改修工事現場を見ると、昨日で終わったようでした。約1m河床が掘り下げられています。
空気が湿気て青空も濁ってきています。晴天は今日まで。
今朝梅雨入りした九州南部の前線が、明日には北上してきます。
今朝は関東でやや大きい地震がありました。娘にメールしてみると、飛び起きて慌てて机の下に隠れたと返事がきます。 震源震度が100qと深かく、マグニチュード5.3とそこそこ大きかったので、しばらく揺れたそうです。
さて神戸は田植が進んでいます。
朝、通勤途上で、田を耕すところを通りかかりました。
トラクターが掘り返したあとを黒い鳥が2羽追いかけています。
ムクドリのような鳥がぱたぱた飛び立つと、羽に白い色が翻ります。
今年もハッカチョウが現れました。
これからきっと増えていくことでしょう。
帰路、田植えの済んだ田にアマサギの群が降りていました。
前に1羽見かけたあたりです。
この頃ホトトギスが朝も夜もひっきりなしに鳴いています。
今日は6月最初の公休日でした。夕方西神中央駅へ行くと、駅ピアノの響きが戻っていました。
日曜日の午後、田植えの進む田舎道をジョグしました。
ウグイスの声はまだしますが、ホトトギスの声がすっかり途絶えました。
先日、ホトトギスが聞こえなくなったように思ったんですが、いえいえ、鳴いていました。
昨日の帰宅ラン、櫨谷町池谷まで帰って聞きました。
サンコウチョウも鳴いています。
今日の朝、同じ櫨谷町内のウマノスズクサ自生地を見に行きました。
この前、ジャコウアゲハの幼虫がたくさんいた所なんですが、何故か今日は全くいません。
ウマノスズクサの株は増えているのに。
サナギの抜け殻が1つだけ残っていました。
このままいなくなってしまうんでしょうか。
1q程度離れた他の自生地にも幼虫がいません。去年はここも鈴なりだったのに。
夕方5時半頃から急な強い風雨が始まりました。
今日、近畿地方が梅雨入りしました。
中国、東海と同日です。
明日は九州北部、関東甲信に出そうです。
職場でハッカチョウが飛び回るのを見、サンコウチョウが鳴くのを聞きました。
明石の中心まで2q、環境に恵まれた職場です。
1872(明治5)年旧暦12月3日に、新(グレゴリオ)暦の明治6年1月1日へ改暦がありました。
師走が突然1月となり、季節感はおよそ1ヶ月遅れてしまった訳です。
本来、皐月晴は梅雨の晴れ間を言いました。
6月10日に梅雨入りしてから、降ったり止んだりのじめじめ天気が続きましたが、今日の昼間は青空が現れ、
強い日差しが照りました。けれど、すぐまた曇り4時頃には通り雨。
ホトトギス、セッカなどの声が聞こえてきます。
今日、東北北部が梅雨入りしました。
沖縄は12日金曜日に早々と梅雨明けしています。
南シナ海を北東へ進んでいた台風2号は、海岸線で熱帯低気圧になりましたが、前線に多湿暖気を送ることでしょう。
朝からチョウゲンボウの声がします。職場の朝の恒例のラジオ体操の間中気になっていました。
外に出たら、送電線の間を抜けて飛んでいくチョウゲンボウが見えました。
昼休みになって、またチョウゲンボウが鳴いているのに気が付きました。単調な声です。
双眼鏡を持って外に出て、あちこちの送電鉄塔を見て回りました。
ようやく陰になった鉄梁にとまるチョウゲンボウを見つけました。茶色いから雌と思って見ていると、
別の声が聞こえ、もう一羽飛んできて、一緒に鉄塔の影に隠れました。
ひと呼吸ふた呼吸して、分かれた二羽がまた出てきます。
あとから来たのはどうも雌の背中から降りたようです。つまり、チョウゲンボウの交尾があったわけです。
いろんな鳥が見られる職場です。
夕方駅前の駐車場のそばを通りかかると、ねぐらにしているムクドリが季節外れの群になって飛び回っています。
その上空をみたら、チョウゲンボウが1羽滞空していました。ムクドリの群は更に騒ぎまわり、カラスも2羽3羽飛び立って加わります。
チョウゲンボウは獲物になる鳥を見つけたのか、ついと東のほうへ退いていきました。
梅雨の合間、雨の心配が無くなった午後に、櫨谷へ降ります。
水辺の護岸を池谷へ散歩ジョグ。
蒸す空を一羽飛ぶタカはチョウゲンボウでしょう。
軽くジョグしていたら、目の前からキジ♀が飛び立って向こう岸へ渡りました。
お互い出合い頭。いや、驚かせてすんません。
川岸を通るたびに立ち寄るウマノスズクサの自生地には、今日も幼虫の姿はありません。
上流の別の自生地は、なんときれいに刈り払われてしまっていました。
道具をもって休む作業着姿のおっちゃんたちがいたので、ひょっとしたら、と心配したのですが、やっぱり。
でも狩り跡を見ても虫食いの痕は見当たりませんでした。
宵に洗濯ものを干したら、南風に乗って雨が降ってきました。
慌てて部屋干しにしました。南岸を通り過ぎるので降ってもパラパラと踏んでいたんですがね。
雨上がりの朝、櫨谷を走って西神中央公園へ戻ってきたら、ハルジオンの花畑でした。
昨日の終業時、夜間に大雨が降るとして防災体制構築で大騒ぎをしましたが、状況判断することとなり待機はなくなりました。
未明4時前に、明石川流域で時間30ミリを超す大雨となりました。予想は外れてしまった訳です。
山の東の旧市街地ではもっと強い雨となったようです。
雨の後、昼頃に櫨谷川に沿って歩きました。
時間が経って水は減ったようですが、まだまだ増水しています。(増水前はこんなふうです。)
護岸上にオニヤンマが力なくとまっていました。前にオニヤンマを見たのはいつだったかしら。
10日(金曜) 05:00−10:00頃 南西→北東の降雨が北上
10日(金曜) 18:00−20:00頃 南西→北東の降雨が南下
11日(土曜) 06:00ー08:00頃 北西→南東の降雨が北上
11日(土曜) 16:00ー17:00頃 南西→北東の寒冷前線が南下
降雨帯が振動しています。確か予報天気図では日本海にある低気圧が閉塞し、収束点から日本の南へ前線が伸びていたのですが、
気象庁の過去の天気図を見ると、前線は日本海を横断して低気圧にそのままつながっているように解釈し直されていました。
日曜は前線が南側で停滞する模様だが、九州北部に次の低気圧が接近中です。
その南、フィリピン東方海上に熱低が発生しました。
高温の上昇気流が太平洋高気圧を強化すれば、梅雨明けがやっと見えてきます。
さわやかな空気と一緒に天候が回復してきました。
まだ梅雨が晴れたわけではなく、前線が南下しています。
土日には、また雨と伝えられていたのですが、幸いこの雨は免れたようです。
玉津の唐熊公園です。ちょうど草刈りをしていました。
刈り倒された草の種を探しに、ムクドリが群れていました。その中に3、4羽、ハッカチョウが紛れ込んでいます。
黒いし、良く見ると翼の白斑やクチバシの上の飾り羽もあるので、判別できるけれど、形状はそっくり、群によく馴染んでいます。
だんだん北へも広がってくるのかな。
日曜の朝ジョグに出かけました。
櫨谷川を池谷交差点を越えて遡ると、県道わきの桜並木の葉が虫食いとなっていました。
全部が喰われる前に季節が過ぎたようですが、それでも木によってはかなり食われてしまっている。
やっぱりアメリカシロヒトリかな?モンクロシャチホコは夏の終わりですからね。
9月06日にこの並木を通ったら、桜の葉は悉く喰い尽くされていました。 やはりモンクロシャチホコの食害でしょうか。
今日は見た鳥が少なかった。
それでも、スズメ、ドバト、ハシブトカラス、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、ムクドリ、シジュウカラ。
まずまずいたのか。
夕方、ゴッツンと衝撃を受けました。
「地震だ!」「いや、なんにも」「ドスンといったよ」「上の階じゃない?」
やっぱり地震でしたよ。気象庁によれば
「24日18時39分ころ、地震がありました。
震源地は、兵庫県南東部(北緯34.9度、東経134.8度)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は3.4と推定されます。
この地震により観測された最大震度は2です。」
震度2は加古川市志方町、震度1を観測した地点には、神戸市西区はありません。それでもかなりの衝撃でした。
震源地は加西市網引町から下里川の谷を数キロ北西へ行ったところで、琵琶甲断層のやや南になりますが、山崎断層系と関係があるのでしょう。
今年の5月29日朝の地震は、この線を南西に伸ばした先になります。関係ないといいのですけれど。
なかなか明けない今年の梅雨も、ようやく終わりが見えてきました。
昨日今日、降ったり止んだりしていますが、大雨は東海から東北北陸へ移っています。
朝のジョギング。
近江寺から西神1号線をまわってきました。
梅雨明けより一足先にユリの花が咲き始めました。
近江寺の谷で、ヒグラシの声を聞きました。
長い梅雨が、近畿地方は31日明けました。
昨日の九州北部、中国、四国に続いて明けたわけですが、昨日も良く晴れて蒸し暑く、夕方には神戸市東部を中心に広い範囲で夕立が降りました。
今朝はマンションの排水管清掃に立ち会いました。(大きい洗濯機と後から押し込んだパイプラックや磁石物入の回りのトラップ分解が大変でした。)
終ったので暑い昼間のジョギングに出ます。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ