バードウォッチング・2019冬

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


11月29日 一番の冷え込み

(松本の自墳泉)

 ひときわ寒い朝になりました。
 明石の最低気温は2.3℃。
 温度差10度以上あるだろう松本の自噴井戸の水から湯気が盛んにあがっています。

 周極風が大きく蛇行しては、ときどき冷えた気団を日本へ送り込んでくるようです。
 終末にはゆるむ模様。

 今朝も新幹線の橋のあたりでチョウゲンボウを見ました。



12月08日 三宮のハヤブサ

 クルマで三宮に出ました。
 帰りに新生田川ランプに差しかかったとき、カラスを追うハヤブサを見てしまいました。
 きっと川岸か海際のマンションの屋上に棲み家を構えているに違いありません。


12月12日 櫨谷のカモ

 この頃、櫨谷の細流のそこここでサギやカモをよく見かけます。
 カモはほぼコガモ。
 明石川合流点の下手まで行くとオカヨシガモ、ヒドリガモも見かけます。

 櫨谷川沿いにはツグミはまだ来ていないようですね。


12月24日 明の三日月

(明の三日月)

 早朝、日の出前の空。
 夜明が遅くなっているので起きてから曙が見えます。

 

12月29日 冬休みの櫨谷

 年賀状を投函した後、冬曇りの櫨谷川をジョグ。
 病み上がりなのでそろそろと歩き走りです。

 鳥が少ないように思ったけれど、数えてみるとかなりの種類をみました。
 カラス(ボソ、ブト不明)、コサギ、アオサギ、コガモのペア、クサシギが何に驚いたのか、けたたましく鳴いて飛び去りました。
 キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ツグミ、ジョウビタキ、メジロ、空高く輪を描くトンビが2羽。


12月31日 大晦日の朝

 冬の雨が降った翌日、大晦日の朝は良い天気になりました。
 朝ジョグに櫨谷へ降りました。
 同じように朝の散歩をする人達を見かけます。

 櫨谷橋梁をくぐると、対岸の民家のテレビアンテナにチョウゲンボウがいます。
 今シーズンもここで雛を育ててくれるでしょうか。

 川を渡って、上流へ戻ります。
 田んぼに一羽、ケリがいました。
 昔は、あちこちの田んぼで育雛していたんだけれど、減りました。

 ほどほど走って家へ帰りました。これで鳥見仕舞いです。


2020年01月01日 新しい年の日の出

(新しい年の日の出)

 新しい年が始まります。

 

1月02日 今年も獅子銀

(猪肉) (ぼたん鍋)

 結局今年もぼたん鍋を食べに行くことになりました。
 ついでに立杭焼を見て福風呂敷包みを買ったのも同じです。
 いい天気で良かった。

 

1月03日 事始:鳥見ジョグ

 3日になって、家族それぞれ別行動することになり、私は初ジョグ兼初鳥見。

 うららかな晴天です。タゲリ探しに神出に行こうかな。谷間の池にオシドリいないかな。
 まず平野大畑あたりにチョウゲンボウいないか見に行こう。
 美賀多台をまわったところで外周道路を降りて、田んぼを抜けていくと、さっそくチョウゲンボウがとまっています。幸先がいい。

 川を渡った黒田ではツグミの群やタヒバリの群をよく見かけたましたが、今日は何もいません。
 青物が高いせいか、田んぼがキャベツ畑になっています。
 そのキャベツの葉に全然虫食いが無いことに気が付きました。
 虫がいない。
 キャベツを植える前の土に山ほど殺虫剤を撒いたんじゃないかしら。
 そのために野鳥もいないのでは?

 北へ行こうと段丘の里道を久し振りに抜けようとしたら、イノシシ防止柵で止められています。
 おやまあ!こんな平地でもイノシシが…。仕方ないから降りて麓の道を行きましょう。

 和田から高和を抜けましたが、やっぱり鳥の姿がありません。せいぜいハクセキレイ、カラスや空に輪を描くトンビばかり。
 きっと今日ははずれの日でしょう。

 性海寺前を通って性海寺川谷に入ると、電線にとまる猛禽がいます。ノスリです。
 この谷は以前の姿が残っているようです。
 三面張りの川底をクサシギが歩いて行きます。溜池にはコガモにオオバン。果樹園に上がるとツグミの群がいました。

 結局、今日見た鳥は、
 スズメ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、モズ、ホホジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アオサギ、クサシギ、コガモ、オオバン、  ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、チョウゲンボウ、ノスリ。


1月04日 

 今日こそと、タゲリ探しに神出へ。

 冷たい西風が吹く溜池のまわりには、残念ながら今日もタゲリはいません。
 池で見たのはヒドリガモ、コガモ、オオバンなど。
 隣の池の上空で、ミサゴがホバリングしていました。


1月05日 タゲリ見つけた

 9日あった長い年末年始の休みも今日が最後。娘をクルマで駅に送ったその足で、嫁さんと神出にタゲリ探しに行きました。

 昨日の朝に見つけられなかった溜池の外回りを、南からまわってみようとクルマを入れたとたん、池の土手に冠羽を立てた鳥がいました。
 こんなに早く見つけるなんて、と嫁さんに感心されてしまいます。
 水辺には10羽程度の群がいました。
 帰路ノスリを見ようと性海寺の谷に寄ってみました。ノスリは一昨日と同じところにとまっていました。
 ノスリが飛び立ったあと、谷の奥をまわって帰ってくると、ノスリがいたところを狙ってカメラを構えるおじさんがいます。
 残念でしたね。

   【2016.11.11へ】
   【2021.02.21へ】


1月08日 雨上がりの神出

 偏西風が北上し低気圧が発達中。その後から華中の高気圧が追いかけてきます。
 朝方に寒冷前線が通過し20mm程度の雨が降りました。そのあとを強い風が追いかけます。

(雨に追われたクサキリ)

 雨は早く終わり風は強いけれど暖かく、絶好のジョギング日和になりました。
 雨とあきらめていた公休日、早速走りに出ました。

 明石川はそれなりに増水し茶色い水が流れています。
 斜面から雨水が流れ出ているところに、どこに隠れていたのか緑のクサキリが追い出されてきていました。
 今日は温いけれど、まだ寒中。これからどうやって暮らしていくんだろう。


 神出へ上がって、先日タゲリを見た池の端へ行ってみましたが、今日は強い風に吹かれてか、どこにもいない。
 それでもどこかにいるはずと、池をぐるりと回ってまわりの田んぼを探してみました。
 時計回りにぐるっと回って見つからないのでほぼあきらめていました。

(タゲリが潜んでいる)

 畦道にクルマがとまっています。鳥見でしょうか。
 遠くからうかがっていると車を止めて2人が降りて望遠鏡を使いだしました。
 私も双眼鏡で視線の先を見てみました。
 いました。タゲリの群です。

 タゲリは畔の前のくぼみにしゃがんで風を避けてるふうです。
 ひいふうみい、と7羽を数えました。思っていたより小さい群です。やっぱり今年は少ないようです。
 鳥見の二人はクルマをまわして反対側から写真をとってるようですが、私はこれで満足して帰路につきました。

 今日見たのは、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ヒバリ、カラス、キジバト。
 溜池のヒドリガモ、コガモ、カルガモ、オオバン、ダイサギ、アオサギ。
 強い風で他の鳥は飛ぶのを避けていましたが、カワウとチョウゲンボウは平気で飛び回っていました。
 工業団地の貯水池をふと覗く気になって、双眼鏡を向けたら、カイツブリに並んで、キンクロハジロとミコアイサ♀を1羽ずつ見かけたのは、おまけの楽しみでした。



1月12日 櫨谷のチョウゲンボウ、ノスリ

 昨日、土曜日の朝に櫨谷をジョグして、いつもの高架橋の南の住宅のテレビアンテナにチョウゲンボウがとまっているのを見つけました。帰ってきているんだね。

 今朝もジョギングに出ます。

 住宅地の街路樹をメジロやカラが渡ります。
 メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、そのほかヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、あとはスズメ、キジバトなど。モズが横切りました。

 櫨谷川沿いへ降りました。
 アオサギとコサギが川で餌を漁っています。
 あとはドバト、ハシボソカラス、ハクセキレイ。

 昨日見たテレビアンテナに今朝はチョウゲンボウはいません。
 いないのかな、と高架橋をくぐって振り返ったら、橋脚の上に雄雌2羽が並んでとまっていました。
 この冬も巣を作るようです。

 もう少し下ったら、電線にツグミの小さい群がとまっています。
 ようやく里にも下りて来たようです。
 スズメやムクドリも電線にとまっています。
 道を曲がって西神中央へ戻りかけたところで電柱にとまっている鳥がいました。
 トンビかな…いや白っぽい。ノスリです。
 こんな人里でノスリを見るとは珍しい。

(とんど焼き)

 今日は西神中央公園でとんど焚きがあります。
 雨が心配されましたが、雲も高く、準備をしている自治会役員さんは予定通り10時過ぎに火をつけますと言います。
 一度戻って正月飾りを持って、嫁さんと連れ立って公園へ行きます。
 時間があったので公園をぐるり散歩したら、ジョウビタキが飛びました。



1月18日 櫨谷に居ついたチョウゲンボウ

 土曜日の朝ジョグに出ました。先週も見たチョウゲンボウ、今朝も住宅のテレビアンテナにとまっていました。


1月22日 真っ赤な朝焼け

(朝焼け)

 今年の冬は偏西風が本州上空を通過し、曇る日が多いようです。
 そのせいで、今朝は驚く様な朝焼けを見ることが出来ました。



1月25日 

 今週の土曜の朝ジョグです。
 チョウゲンボウは見つかりません。今日は外れかも。
 川を少し下った瀬にいるアオサギに双眼鏡を向けてみました。
 おや、アオサギのすぐ後ろにシギがいます。右へ行ったり左へ行ったりせわしい鳥です。
 尾羽はなんだか濃灰色らしく見えます。羽の付け根に白い羽が切れ上がって見えます。イソシギかなぁ。
 最近とんとイソシギを見かけません。
 と、シギが飛びました。
 真っ白い尾羽が開きます。やっぱりクサシギ。


1月28日 朝の虹

(朝の虹)

 昨夜、寒には珍しい、強い低気圧が通り過ぎました。
 雨に加えて強い北風が吹きました。
 翌朝の出勤時に、西の空に虹が立っていました。



2月04日 麦を踏む人

 雨の多い暖冬といいながらも、寒気が周期的に到来します。
 寒い朝には湿めった耕土に霜柱が立ちます。
 櫨谷の麦畑では麦の芽が5p程度伸びています。今朝通りかかったら、その畑に人が立ちゆっくりと麦を踏んでいました。
 初めて麦を踏むところを見ました。


2月05日 河原の雉

 日本の象徴となる鳥、国鳥は何鳥でしょう。
 ”Nipponia nippon”の名を持つトキでしょうか。
 それとも、いかにも日本らしい特別天然記念物のタンチョウヅルでしょうか。

 御存じの通り日本の国鳥は、そのいずれでもない、どこででも見かけるキジです。
 飛翔力に劣るキジは海が渡れず、日本の固有種です。人里近くで暮らしており、桃太郎をはじめ昔話にも登場し、日本人には馴染の鳥です。

 象徴に定められたのは、予想外に新しい1947年のことです。日本鳥学会で国鳥に選ばれたもので、 その理由には「メスは母性愛が強く、ヒナを連れて歩く様子が家族の和を象徴している」、「狩猟対象として最適であり、肉が美味」だからという、あまりぱっとしないものです。

 今朝、明石川の土手を走っていると、そのあまりぱっとしない鳥の雄がバタバタと飛び立ち、下流側の対岸へ飛んでいきました。
 余り飛べないためか、いつも目立つ逃げかたをします。
 また、春に散策すると雌を呼ぶ大声が突如聞こえたりましす。 とんでもなく目立つことから「雉も鳴かずば撃たれまい」という名句が生まれましたが、その「ギィェーン」という大声もやはりさえないものです。


2月06日 この冬一番の寒気到来

(雪が降りました)

 昨夜来、強い寒気が吹き込んでいます。
 通勤路の櫨谷の土手にはうっすら雪が積もっていました。やってくる軽自動車の屋根にはかなり厚い雪が載っています。
 この降雪は、大雪を降らす南岸低気圧によるものではなく、強い季節風にのって日本海側から山を越して届いたものです。



2月08日 チョウゲンボウのカップル

 今週後半は強い寒気が流れ込んできましたが、土曜日の朝には風がおさまってぽかぽか陽気になりました。
 歯を食いしばるつもりで走りに出た私は、拍子抜け。

 櫨谷に降りていつもの橋梁を見上げたら、桁に2羽ならんでチョウゲンボウが並んでいました。
 右に、頭から背にかけて少し灰色がかった雄。左の雌は、茶色っぽい全身に斑模様がくっきり浮かんでいます。

 来た道を遡っていくと、2度、ジョウビタキに出会いました。


2月15日 今週のチョウゲンボウのカップル

 朝ジョグに出たら、シジュウカラやメジロ、ヤマガラのさえずりが聞こえてきました。
 茂みにシロハラがいます。シロハラを見かけることも増えてきました。
 ケリが田んぼを棲み家にしています。
 もう春かな?
 先週くらいから、揚げヒバリを聞くようになってきたなあ。

 そんなことを思いながら田んぼ道を歩いていたら、ホトケノザの花盛り。やっぱり暖冬が過ぎるようです。

 いつもの橋梁の桁裏をチェックしてたら、チョウゲンボウの甲高い声が聞こえました。
 南側に回り込んだら、雄が桁のリブに、雌が向かいの住宅のアンテナにとまっています。
 すぐに雄は桁裏へ回り込みました。そろそろ巣作りにかかっているようです。

 昨日はバレンタインデーでした。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ