ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
用があって京都に行きました。
午後ジョグをしました。四条烏丸近くから街の中を北上。
今出川通を横切り、紫明通を横切り、北大路通を越えて北山橋で鴨川岸に出ます。
それから橋ひとつ行った上賀茂橋を渡って左岸を下りました。
鴨川で見たカモは4種。
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ。オナガガモは神戸では見ません。
昼頃、明石川谷をジョグで下り、平野八幡神社から慶明寺、若宮団地と横断して今度は櫨谷を上がって帰りました。
平野町常本で、チョウゲンボウを見ました。
今年はあまり見ていないのですが、毎年この時期には何度も見かけています。
春日台の境界にある美賀多台の貯水池に、ホシハジロ、キンクロハジロが来ていました。
ツグミがまだ来ていません。
午後遅くに櫨谷をジョグしました。
ケリが3羽で群れていました。まだ恋の季節は始まらないようです。
京都で正月を迎えました。
初めて、二年参りをしました。
![]() 新年の八坂神社はすごい人混み |
![]() 宣伝飛行船が夜間飛行 |
![]() 八坂神社から振り返った祇園 |
![]() 2日に六角堂にお参りしました |
近郊農家で米を買う日、その後車を神出に向けました。
寒い風が吹いていました。
大きな溜池の堤防に登ってみました。
毎年、この池の湿地には珍しい鳥が隠れているのですが、昨年秋の雨で湿地は水に浸かったままです。
もう春まで水を落とすことは無いのでしょう。
タゲリはどこで冬を越しているのかな。
そんなことを考えながら堤を降りて、県道の向うへ渡って双眼鏡をむけたら、ポンと視野に飛び込んできました。
でも1羽だけ。年末見かけたときも1羽だけでした。
やっぱり心配です。
ツグミ、まだ見ていません。
寺谷ファームから山道に入り友清へ抜けました。
この冬はマラソン練習のため山道練習をしています。
あまり鳥に注意していないのですが、山も鳥が少ないですね。
昼休みに淀川河川敷をジョグしました。
茂みにツグミがいました。
このシーズン初めて見るツグミです。
立ち止まってツグミを見ようとしたら、突然背中の方から鳥が飛び込んできました。
ツグミは慌てて茂みに飛び込み、影のような鳥もその後を追います。
ハヤブサでしょうか?
気がつけば2月中旬ですが、まだまだ寒さが続きそうです。
それでも、小学校の桜の枝は、つぼみのせいかほんのりピンクに見えます。
小学校の桜のつぼみ |
|
淀川芦原越しの梅田の眺め |
梅田貨物駅再開発の様子 |
防水デジカメを買い、淀川でテストしました。
どんより曇った寒い午後、神出へジョグしました。
京都マラソンが目前なので、しっかり走るべきなのですが、今日も鳥見のつもりです。
今日見た鳥は、スズメ、ホホジロ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、ドバト、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、アオサギ、カワウ、カイツブリ、ミミカイツブリ、マガモ、
ヒドリガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、タゲリ、バン、オオバン、トンビ、ミサゴ。
確認できませんでしたが、タヒバリらしい群も見ました。
ツグミが神出にも来ていました。でもとても少ない。
ミコアイサも一群だけ、遠くに見ただけですから、多い冬とは比べ物になりません。
タゲリの群を見たのが、ちょっとうれしかった。20羽以上いました。
どの溜池も水でたぶたぶしています。タゲリの群は田んぼにいました。
仕事の道すがら、住之江公園駅前の高層ビルで、ハヤブサを見かけました。
前に見かけたところなんですが、
海がなんとか見通せる高層ビルだからやって来るのでしょうか。
それともビルに沿って上昇気流が起こるので、それを利用しているんでしょうか。
ハヤブサは上昇気流を利用して、だんだん高度を上げて、北西にに向かって飛翔していきました。
今日も午後から野辺をジョグです。
朝は良く晴れてたけれど、午後から曇り出しました。
今日見た鳥は、スズメ、ホホジロ、カワラヒワ、ヒバリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、モズ、ハクセキレイ、
ドバト、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カワウ、タゲリ、オオバン、トンビ、ミサゴ。
先日の半分以下でしたが、タゲリの群は同じ田んぼにいました。
カワラヒワ、ムクドリが群で飛び回っています。
カワラヒワの囀りが賑やかになってきました。
ヒバリも高啼きするようになりました。
春が近づいています。
ツグミはもうこれ以上は増えないでしょう。
東風が吹いていて、明日は雨になりそうです。
寒い今年の冬もようやく終りが見え、そろそろ菜種梅雨が訪れてきました。
ベランダの餌撒きもぼちぼち店終いです。
ベランダで餌撒きをすると、いつの間にかヒヨドリがやってきて、スズメを追ってしまいます。
去年までは、スズメとヒヨドリは敵対関係でした。
でも、今年はスズメとヒヨドリが仲良く餌をわけ合っています。
今朝、スズメと仲良く電線にとまって餌を待つヒヨドリに気がつきました。
今年はベランダの床と柱の上とに分けて餌を撒いているので、うまく住み分けが出来ているのでしょうか。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ