バードウォッチング・2006初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


5月04日

 近江八幡へ行って水郷めぐりをしてきました。 伸びかけた葦の茂みでオオヨシキリの声を堪能しました。

 近江八幡で見た鳥はヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、バン、カイツブリ、アオサギ、アマサギ。アマサギは、既に頭がかなり赤くなっていました。
 西神ではアマサギもオオヨシキリもまだ見ていません。


5月05日

 午後からジョグに出ました。農業公園からブドウ畑、近江寺、押部谷を経て尾根の道路を走って帰りました。
 農業公園が無料開放されてから、東へ抜けるコースをとりやすくなりました。

 梨園は梨の花がもう終わりかけ。山の木に巻きついたフジは、咲き出したところです。
 そろそろホトトギスの声を聞きたいのですが、今日はぜんぜん聞けませんでした。
 今日の鳥はスズメ、ツバメ、ヒバリ、カワラヒワ、ウグイス、ムクドリ、ハシボソガラス、トビ、コゲラ。


5月06日

 明石川をジョグしました。
 平野谷ではそろそろ田んぼの耕転が始まりました。その田んぼに10羽ほどのアマサギの群が来ていました。
 今日の鳥はスズメ、ツバメ、ヒバリ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウグイス、ムクドリ、 ハシボソガラス、トビ、コサギ、アオサギ、アマサギ。

 五月二日は八十八夜。昨晩プランターに ウズラ豆を蒔きました。収穫が楽しみです。


5月14日

 土曜日の雨はきれいに上がりました。
 涼しい風に誘われて神出まで駈けていきました。

 今日見た鳥はスズメ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウグイス、ムクドリ、セッカ、 ハシボソガラス、トビ、コサギ、ダイサギ、アマサギ。
 ノバラやキリ、ツルニチニチソウの花が咲いていました。谷間に行けばウツギが咲いているかしら?

(ヒメウツギ)
わが家の植木鉢のヒメウツギは盛りを過ぎました。

 家に帰って ウズラマメの苗を植えなおしました。


5月20日 カラスの谷

 夜のうちに台風崩れの低気圧が通過しました。昼からきれいな青空となりました。
 ウツギの花を探して住吉神社の裏の谷に踏み入れると、そこはいつのまにかカラスの谷になっていました。 カアカア鳴きながら、畑やまわりの林からカラスが舞い上がっていきます。
 調子に乗ってパチパチ手を打ってやると、谷の空を埋めるような数十羽のカラスが空を舞いました。

 この谷の上流は、廃棄物処分場があります。今も拡張が続けられているようです。
 処分場はどこでも、餌を漁ろうとするカラスが周囲の林を塒にしています。
 きっと林の中は、カラスが拾ってきた紙くずやビニール片が散乱していることでしょう。

 帰り道、性海寺の谷でアマサギの群を見ました。今年はアマサギはまだ少ないようです。
 今日もウツギは見なかったけれど、スイカズラがつぼみをつけていました。畦にはチガヤの穂が伸びています。


5月28日 田植

 田植が始まりました。
 平野へ降りていくと、水を張った田んぼが目立ちます。トラクタがあちこちで動いています。 トラクタが耕したすぐ後に、アマサギやコサギが集まってきます。掘り出された虫をすばやくついばんでいます。
 森からホトトギスの声が聞こえました。嫁さんは先週家でこの声を聞いたと言っていました。

 今日見た鳥。
 スズメ、ツバメ、ドバト、キジバト、ヒバリ、セッカ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、ホホジロ、 ハシボソガラス、トビ、オオヨシキリ、コサギ、ダイサギ、アマサギ、ホトトギス。(ウグイス・オオヨシキリ・ホトトギスは声だけ)

 ウズラマメは順調に育っています。去秋はそろそろつぼみが出たのですが、今年はまだ気配はありません。
この五月は走り梅雨のため、雨が多く日照時間も少なかったようです。そのせいで豆の花も遅いのでしょうか。


6月04日

 明石川沿いの田植は今日がピークです。来週半ばには梅雨入りしそうです。

 雑木林のすそで、ウツギが咲き始めました。その雑木林からヤマガラの群が飛び出してきました。
 すぐ下の小川ではカワヂシャの淡青の花が水面に散っています。
 スイカズラも白に黄色に咲いています。

 明石川には、種類は知りませんが大きな亀がたくさんいて、川中の石に上がって甲羅干しをしたり、ぷかりと水面に浮かんでいたりしています。
 長寿と言われる亀のことだから、悠然とすごしているのかというと、案外小心で、橋上に姿を見せるとあわてて水中に隠れます。
 トンビやカラスにつかみ揚げられるような大きさではもうないのですが。

 トンビが木々をくぐるように飛んで行きました。ハシブトガラスに追われて逃げ回っているのです。
 体の小さなカラスに追われるのは、トンビの方が気迫負けしているのでしょう。 巣や雛を守ろうとする小さな鳥の捨身の行動に対し、大きな鳥は餌を得るメリットと傷つくデメリットを秤にかけているのだから。

 田んぼの中の電線にとまっている2羽のツバメを良く見たら、珍しいことにコシアカツバメです。 コシアカツバメは丘の上では良く飛んでいますが、川筋の田んぼで見かけませんでした。
 しばらくすると隣の電線にツバメが2羽止まりました。ツバメとコシアカが並んだので、見比べて違いが良く判りました。
 コシアカが寸胴でツバメがスマートなのですが、そのためコシアカの方が小ぶりと思っていました。 ところが翼をたたんでいると、どう見てもちいさいのはツバメ。意外でした。

 上空を4羽のカモが列を作って飛び去りました。種類は判別できませんでしたが、今の時期だからおそらくカルガモでしょう。 4羽の群ということは、未成熟な若鳥なのでしょうか、それとも今年巣立った若鳥でしょうか。

 今日見た鳥。
 スズメ、ツバメ、キジバト、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ヤマガラ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、ホホジロ、ホトトギス、 ハシブトガラス、トビ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ?。(ウグイス、ホトトギスは例によって声だけ)

 ベランダのウズラマメに花芽がつきました。


6月10日

 ウズラマメの花が咲きました。


6月17日

 梅雨の雨が続きます。
 ウズラマメの莢が伸びてきました。


6月23日

 夏至になりました。同時に梅雨も本番となりました。
 ウズラマメの莢は成長し赤く色づきました。


6月25日

 新聞に野生生物に関する記事が二つ出ていました。
 『復活カワウ”大食”被害』
 『アライグマ捕獲急増 神戸市内1年で倍に』
 野生動物が増えることが、手放しでは喜べない。難しいものです。


7月02日

 7月になりました。梅雨はいよいよ本番。九州で大雨が続いています。
 今年は少なかった台風も、南シナ海とフィリピン東方で続けて2,3号が発生しました。
 梅雨前線と合流するのが心配です。

 土曜の朝に田んぼ道を散歩したら、今年もネムの花が咲き始めていました。
 これがマメ科の花?と思うような形です。
 向いの田んぼにはアマサギの約20羽もいる群が降りていました。隣の田んぼの畦にはケリの群がとまっています。

(ネムの花) (アマサギ)

 日曜の午頃に前線は南へ下がり、午後からは晴れました。
 入園無料となったワイン城を抜けて梨園から牛牧場へ抜けました。

 梨園の谷で、送電線にじっととまって、盛んに囀るウグイスを見つけました。
 ウグイスは慎重な鳥で、ホホジロのように見通しの良いところで囀る姿を見るのは珍しいことです。
 たとえ木の葉の上に出ても、一声ごとに場所をかえるのです。


7月09日

 ウズラマメは収穫時期のようです。
 ひょっとしたら梅雨のため、日照不足で枯れかけているのかもしれませんが。


7月15日

 ウズラマメを取り入れました。
 莢の数で65莢の収穫でした。

 梅雨明けはまだ宣言されていませんが、この一週間、連日30℃を越えています。
 ここ三日間、午後夕立がありました。雷鳴を聞いたので梅雨明け間近でしょう。
 明日は前線が下がってきて、雨が降る予報です。


7月23日

 長引く梅雨で収穫した豆が芽を出したので、 慌てて植えてやりました。
 今日見たら早速二つが双葉を出しました。
 何時まで梅雨が続くのでしょうか。その後の猛暑は大丈夫でしょうか?


7月29日

 26日くらいから晴れが続き、梅雨が明けたようです。 日本海側に前線が残り週末南下するとかで、梅雨明け宣言は出ませんが、もう降ることはないでしょう。

 朝早くから明石川の右岸へ出ました。農道は草茫々です。
 アブラゼミの声が聞こえます。
 足元の草に、羽化しかかった蝉がとりついていました。残念ながら羽が全然伸びておらず、羽化に失敗したもののようです。

 鳥の姿はほとんど無し。
 と言っても、アオサギ、チュウサギ、コサギ、スズメ、ツバメ、カラス、ドバト、ムクドリ、ホホジロ、セッカ、 トンビ、カワウと、数えるとそこそそこいます。
 川の上空を、カワウが鳴くわけでもないのに口を開けて飛んでいきました。暑いのだなぁと判った気分。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ