バードウォッチング・2001春

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


2月21日
 この前の日曜に、川原の藪であそぶ
ウグイスを見かけました。 今朝、職場の裏山からウグイスの初音が聞こえてきました。

 「ホーホケキョ」

 春らしい、暖かな一日でした。



2月25日
 この前の日曜は暖かく、川原でウグイスやアオジ、ジョウビタキ、カワセミなんかを見ることが できました。今週は、うってかわって冬に戻りました。そこらにはツグミ、セキレイくらいしか見 あたりません。

 「一筆啓上仕り候」おや、へんなホホジロと思ったら、頭上すぐのところで、セグロセキレイが 真似をしていました。

 川原から溜池をまわって、スズメ、カラス、トビ、ヒヨドリ、ツグミ、コサギ、アオサギ、ハシ ビロガモ、ヒドリガモ、バン、シギsp、カンムリカイツブリ、カイツブリ、メジロ、ハクセキレイ、 セグロセキレイ、タゲリ、それに
ビンズイ

 ビンズイは初めて確認しました。


3月5日
 週日の間に暖かくなったと思ったら、日曜からまた寒さがもどってきました。
 北西風が寒い一日でした。
 それでも、せっかくの公休日。双眼鏡を持って
ジョギングに出ました。

 日曜朝の雨で増水した川原では、ツグミのほかは、めぼしいものはいません。いや、あれは?

 イソシギです。2羽が並んで飛びます。ペアかな?
 でも、暫らくならんで飛んだり降りたりした後、別れてしまいました。なんとなく、縄張り を確認しあったようなふうです。
 マガモもいました。頭のメタルグリーンが鮮やかなオスに茶色いメスが二羽。

 さて川を後にして、溜池の台地へ登っていきました。途中、道路沿いの笹薮にモズがいました。
 溜池に行くと、土手にうっそうと茂っていた枯れ芦が綺麗さっぱり刈り払われています。
 見通しの良くなった池の奥にハシビロガモとヒドリガモの群れが居心地悪そうにしています。泥 の島の上にはあいかわらずヌートリアがおしくらまんじゅうしていました。
 刈り払われた土手の上を歩いていくと、アオジがいました。よく見ればホホジロそっくり。

 寒くてももう春、あたり中でヒバリが天に向かってさえずっていました。


3月6日
 公休日2日目のジョグ。昨日より暖かくなりました。

 今日見た鳥はつぎのとおり。

 スズメ、ヒヨドリ、ドバト、キジバト、カラス。
 住宅地の緑道にコゲラが隠れていました。
 川原にはメジロ、モズ、セグロセキレイ、クサシギ?、アオサギ。
 ツグミはやっぱり、どこにでもたくさんいました。
 家に近くなって、前と同じところでビンズイを見ました。

 今日は双眼鏡を持たずに出たので、こんなところです。


3月10,11日
 ハーフマラソンがあり、
京都に行きました。

 鴨川を何度か通って、たくさん鳥を見ました。

  まず、鴨川の名に恥じず、カモ類。

    マガモ、ヒドリガモ、それとオナガガモが一羽。

 オナガガモ、昆陽池では増えているように聞きましたが、神戸で見かけたことがありません。 当然ながら、この冬初めての確認です。

 鴨川といえば、ユリカモメ。毎朝、琵琶湖や大阪湾から飛んでくるそうです。

 小鳥達。
    メジロ、ムクドリ、シジュウカラ。それとカワセミを一羽見ました。

 ビルと道路に挟まれた、ひろくも無い川なのに、カワセミを見るとは思いませんでした。
 そういえばメジロもあまり人におびえず、すぐそばまで下りてきます。大事に見守られて いるのでしょう。
 街中だから、ハト、スズメ、カラス、トンビもいっぱい。

 不思議にツグミがいませんでした。

 おまけ。
 土曜、出発前に、西神中央でスズメに混じってクロジを見ました。珍しい鳥です。 春になって北へ移動するときに街中でも見かけられるとか。


3月18日
 駅伝大会、加古川の
平荘湖に行きました。

 貯水池にはカモがたくさんいました。

    マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ。

 オナガガモ、京都に続いての観察です。

 キンクロハジロは、昨シーズンは家の近くの溜池にいっぱいいましたが、今シーズンは これが初めてとなりました。

 湖岸でワイワイやっていたら、なんとマガモが上がってきました。
 よそでは決してこんなことはありませんね。餌をよくもらっているのでしょう。

 それにしても、マガモとは。

 カモで有名な伊丹の昆陽池でも、マガモはよってきませんでした。


3月27日
 今年初めてのツバメを、須磨海岸で見ました。

 夕方、須磨浦通を通りかかり、電線にとまったり飛び回る姿を確認しました。

 実は1週間くらい前から、現われていたようですが、公休出務やら風邪やらその他いろいろ あって、探しに行くことが出来ずにいました。

 ツバメの姿を見ることが出来て、ひと安心です。

 アーモンド、アンズの花が咲き誇っています。桜もちらほらしてきました。



4月08日
 あたらしい年度が始まりました。

 夕方、市街地をはずれて谷間の田舎道に分け入ります。陽がずいぶん長くなりました。

 去年から始まった、谷を横切る高速道路工事は興ざめですが、それもあとになります。

 ウグイスの声が聞こえますが、さすがに暗くなった里山では見分けることが出来ません。

 ツバメももう渡来してきているはずですが、見かけません。夕空にはコウモリが飛んでいます。


 谷を上り詰めたデイケアセンターでトイレを借りて、折り返し帰ってきました。


4月10日
 ケリの子育て。

 25℃をこえる、夏かと思う暑い日です。
 このところ雨がほとんど降らなかったので、空気が乾燥し、川の水も減っています。そこに この暑さ!

 水量の減った川や公園の溜まり水に、つぎつぎに鳥がきては水浴びしています。

 スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、ツグミ、「もうたまらんわ」声が聞こえそう。

 川原で、他にコサギ、ハクセキレイ、イカルチドリ、イソシギを見ました。水辺の鳥は水浴び なんぞせずとも涼しい顔。


 夕方に、よめさんと散歩に出ます。それぞれ8倍の双眼鏡を持って。

 但しよめさんのは、ニコン30mm×8倍、私のはケンコー22mm×8倍。差は歴然です。

 最初はスズメ、カワラヒワ、ムクドリ、ツグミ、エナガ、ホホジロ、と見つけた鳥を見ていきます。

 住宅の公園から、田んぼの谷へ下ります。 よめさんは、起こした田んぼの真中で変わった鳥を見つけました。
「灰色の頭で嘴が黄色い」「あれはケリや」
「じっと坐ってるから卵を暖めているのかな」「ケリの巣、みたことないから一辺いこか」
「卵から離れて、かえらんようになったらいかんから、やめとこ」

 ここらへんから双眼鏡の差が出ます。「畦の端にちっちゃい鳥がいる。ケリに似ている」
「えっ、えっ、どこどこ?」暗いケンコーでは滲んでしまって鳥か土かわかりません。
「じっとしてる。あっ、溝に下りた・・・・・上がった。畝の上を歩いている」

 動き出してみて、何かいることがやっとわかります。(あとで双眼鏡を交換したら、明るさ、 像のキレが、全ったくちがいました)

 母鳥が盛んに警戒の声をあげては、雛を呼んでいます。
 畝の雛はもう一羽いました。どちらも母鳥の下にもぐりこみます。
 どっこいしょ、母鳥が立ち上がると、今度は雛が三羽になりました。元気のいい雛が、また隣の 畝へと遠征します。それを母がまた呼びます。
 遠い方の畦にいた父とおぼしき鳥もそばにやってきました。


「いいもん見たで」「今日のHPはこれで決まりやね」そのとおりです。
 
【練習日記へ戻る】  【ケリの子育て・次へ】


4月30日
 ケリの雛は大きくなりました。

 田んぼでケリの雛を見つけてから三週間。

 最初見たときは三羽いたのに、次は一羽。驚きました。あせりました。
 次に親といっしょに二羽見たときはほんとうに安心。

 3枚並んだ田んぼを右に行ったり、左に行ったりして子育てしています。
 親は畦か、少し離れたところにいて、雛を見守っています。

 不信なものが近づくと二羽はかわるがわる向かっていきます。
 ムクドリの群れ、ツグミの群れ、遠くの人影、それにカラスに。

 それでも一方が畦からあまり動かないのに、もう片方は雛のそばにいって、盛んに呼びたてます。 きっと、母親なんでしょう。離れた雛は渋々よってきては、その羽がいの下にもぐりこみます。

 一週間ごとに雛は大きく育ちます。
 今日は、もう、ムクドリくらいの大きさに育ち、頭も親と同じように灰色が濃くなっています。

 それでも、カラスに比べたらちいさなもの。

 農家の屋根からカラスが様子を窺っている間、親鳥はずっと警戒の声をあげ、雛はぴたりとも 動きません。

 一度カラスが近くに舞い降り、親鳥が一斉に向かっていきました。再び舞い上がるカラスが 雛を掴んでいないか、見ていてもはらはらします。

 とりあえずは、大丈夫。
 
【ケリの子育て・次へ】  【ケリの子育て・前へ】


5月1日
 シギの季節。

 シギ、チドリの渡ってくる季節になりました。

 冬には東南アジアの水辺にいたシギ、チドリは、満州・シベリアを指して渡って行きます。 ひと時の安らぎを、ここ神戸の田舎の川辺でとっています。

 イソシギやイカルチドリは冬の間もよく見ましたが、きょうはチュウシャクシギ。下に曲がった 黒い細長い嘴が目立ちます。

 堤防に三羽遊んでいます。
 いつまでいるのでしょうか。

 川岸の葦の茂みからギョギョシとヨシキリの声が聞こえてきました。

 休耕田の枯草にはセッカがとまってチャッチャッと鳴いています。

 空にはツバメが舞っています。


5月5日
 ケリのおとなりさん

 いつものとおり、雛の成長を見に行きました。

 「もうすっかり大きくなっているな。」と、隣の田んぼへ目をやると、そこでもケリがケケケと 警戒の声をあげています。車をゆっくりまわして横合いからのぞくと、いました、いました。

 今まで三週間観察を続けた雛と比べて、二週間くらい遅いようです。
 
【ケリの子育て・次へ】  【ケリの子育て・前へ】

 場所を変えて、溜池を見にいきました。

 土手に登って近づくとカモがバタバタ飛び立ちます。コガモの群れがまだ残っています。葦の間 に、ハシビロガモも見えます。
 水面をゆっくりヌートリアが泳いでいます。
 のび出した葦の茂みからヨシキリの声が聞こえています。ヨシキリの姿、久しぶりに見ました。

 種類不明ですが、シギの姿も見ました。


5月6日
 タカブシギ?

 昨日の溜池へ、もう一度いきました。

 あいかわらずヨシキリの声。セッカが頭上の電線でチャッチャ鳴いています。尾の横じまが鮮やか。 カモも見えますが、今日はシギを重点に探します。

 葦の隙間をとおして見ると、や、中くらいのシギがいました。動かないとすぐに見失うくらいまわ りになじむ色模様です。クサシギに似ていますが、嘴の長さ、眼過線、背の模様からタカブシギと見 ました。

 シギ・チドリは特徴が少なく、見極めにくいものとよくわかりました。


 この池は、冬までは土手の上までぎっしり草が茂り、人は入り込めなかったのですが、春先にその 草が刈り取られてしまいました。
 釣り人が入り込まないか、心配です。
 更に、池の北の公園整備が続いて施工されないか、気になります。今のところ工事の様子はありま せんが、草刈後に立てられた杭が気になります。


5月12日
 たいへん、ケリの田んぼが!?

 連休からご無沙汰の田んぼに、ケリの雛を見に行きました。

 おや、たいへん!

 田植えの準備で、あたりの田んぼが全部耕転されてしまっています。数枚の田んぼごとに住み着いて いたケリのつがいがどこにも見当たりません。人影があれば盛んに鳴きたてていたのに、その声も聞こ えません。
 鋤き返すトラクターにつぶされてしまったのではないか、心配が募ります。

 車を進めていくと、離れた田んぼにやっとケリが見つかりました。が、こちらの姿をみても飛び立つ わけでも、威嚇の声をあげるでもなく、虚脱したように立ちすくんでいるように見えます。

 ありゃぁ、やっぱりダメか。


 それでも諦めきれず、もう一度前の田に戻りました。

 遠くの畦に親鳥がいました。近づいてみると、いました。いました。
 また、一回り大きくなった雛の姿が一羽見えます。
 一羽だけ?

 暫らくしてから親鳥が反対の畦に飛び移ります。すると、そこにもう一羽の雛も見つかりました。

 親が35cmとすれば、雛は25cmというところでしょうか。形はもうそっくり。はねの色は黒くなって いいますが、親鳥ほどメリハリのついた模様は見えません。


 さて、残念ながら別のケリのつがいの、小さな雛は確認できませんでした。彼らの住環境はやっぱり 厳しいようです。
 大きくなった雛たちも、これから無事に飛びたち、巣立ちを迎えることができるでしょうか。
 
【ケリの子育て・前へ】  【ケリの親子・写真へ】


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ