2006.10.04 |
グラナダ/アルハンブラ宮・太陽海岸 |
マドリード・トレドへ バルセロナへ |
---|---|
ホテルチェックアウト時刻は 街の人の通勤通学時間帯。 |
グラナダの大通りは道路工事の真っ最中。 小回りの聞くミキサー車にはバケットが付いていました。 |
ヘネラリーフェから見たアルハンブラ宮。 コマレスの塔が真正面です。 |
ヘネラリーフェ(離宮)の中庭。 水と緑のたっぷりある庭です。 |
階段を登った離宮入口のタイル文様。 かなり痛んだものを修復したようです。 |
ヘネラリーフェ(離宮)の天井です。 目くるめくアラベスク模様の始まりです。 |
コマレス宮入口の鴨居の文様。 漆喰造りの緻密な文様です。 |
寄木で組まれた天井です。 この部屋は控えの間だったのでしょうか。 |
コマレスの中庭から王座の間への入口のタイル装飾。 同じタイルのようで少しずつ違います。 |
王座の間への入口の鴨居の上の装飾文様です。 丹念な細工に気が遠くなります。 |
王座の間の控え室が、祝福の間です。 寄木の天井、壁の文様が更に精緻になります。 |
祝福の間の壁は彩色文様で飾られていました。 |
この先が王座の間となります。 アルハンブラ物語では大使の間と描かれた部屋です。 |
いよいよ王座の間に入りました。 壁面の模様には神の名が書き込まれています。 |
暗がりに目が慣れると、 星空のような寄木細工の天井です。 |
アルハンブラでも1,2の情景です。 絵葉書のような写真ですね。 |
列柱が美しい中庭です。 四面に並ぶ華奢な柱は124本あります。 |
華麗な鍾乳石装飾(モカラベ)天井です。 |
中庭に張り出した軒の天井です。 |
アベンセラッヘの間の向いの間です。 こちらのモカラベも精妙です。 |
色ガラスを通して入る外光が美しい部屋です。 |
アルハンブラ物語の作者、 ワシントン・アービングが滞在したのがこの部屋です。 |
ダゥロ川をはさんだ向いにある街が、アルハンブラより 古いアルバイシンの街、その後がサクロモンテの丘です。 |
緑の美しい中庭には、 美しい王女リンダ・ラーハの名が残っています。 |
パルタル宮は残存する建物も 少ない宮殿です。 |
先にヘネラリーフェからアルハンブラ宮を眺めましたが、 今度は、アルハンブラからの眺めです。 |
グラナダに移住する人が増え新しい住宅が 次々立てられているそうです。 |
グラナダを後にして、コスタ・デ・ソルへ向う途中、 昼食を摂った町です。これからシェラネバダを越えます。 |
山の中腹にへばりつくミハスは白い街並みが有名。 何を運んでいるのでしょう。 |
町の広場。 町はほとんどが土産物店でした。 |
ミハスの町の展望台から地中海を眺めたところ。 中央左よりの矢印の下の双こぶの山はもうアフリカです。 右端の矢印の下にかすむ岩山はヒブラルタル(ジブラルタル)。 |