唐沢孝一『都会の鳥の生態学』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 『カラスはどれほど賢いか』(1988)『スズメのお宿は街のなか』(1989)から35年。今年(2023年)刊行された『都会の鳥の生態学』は、 副題の「カラス、スズメ、ツバメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰」のとおり、イソヒヨドリを序章に、スズメ、ツバメ、水鳥、カラス、カラスと猛禽、 それぞれに章を立てて、その間に変わりゆく都会に住む鳥の話を語ってくれます。

 イソヒヨドリはビルを岩山に見立てることで、日本中に生息域を拡げました。

 人に寄り添うことで巣の安全を得ていたツバメは、高齢化と、人口の減少と都会集中で棲み家を失いつつあります。 また、都会では高層ビル化に適応できず、ここでも数を減らしています。

 ツバメと同様人家の傍で暮らすスズメは、体が小さいぶんだけ人工空間へ飛び込んでその中で暮らす例も見られるそうです。

 カルガモ狂騒曲に始まった水鳥は、サギ、カイツブリ、カワセミと都会回帰がすすみ、コアジサシ、コチドリも人工空間にニッチを見つけました。 それには、手助けをする人の助力も加わっています。

 今も昔もカラスは都市鳥の頂点に君臨しています。カラスの賢い行動は、前掲の図書に詳しく記されています。
 多くの鳥がカラスに雛を狙われ、生存が脅かされています。それは猛禽類も同じです。
 しかしカラスの王朝も陰りが見えているようです。人から目の敵にされ、兵糧攻めに合い、数が減って来ています。

 もっとも興味深かったのは、都市における猛禽(オオタカやハヤブサ)の増加と、理解の深まりです。
 緑地環境の成熟と猛禽の人慣れで、生息し繁殖する猛禽が増加しています。数が多いドバトやカラスがオオタカに狩られ、 チョウゲンボウやツミは小型の鳥を餌にしているということです。
 他方で小型の鳥は猛禽に近づくことで、カラスの襲撃リスクを避けているようです。また、多数でカラスにモビングをかける小鳥は、 営巣する猛禽にとっても有用です。

 近年遺伝子分析で判明した、ハヤブサがインコの近縁という情報も取り込まれ、 タカとハヤブサは類を異にすることが明記され、形状や修正を比較表にして判りやすく示されています。

 飛翔力に優れたオオタカは、獲物を追いかけて捕獲する。一方ハヤブサは高い見張り場から急降下して獲物に一撃を加えるということです。
 都会の超高層ビルにハヤブサが営巣している話題は多い。関西では泉大津のホテルで営巣していたとあります。
 このホテルのハヤブサは私も以前から知っていました。 その近所の住之江公園駅の高層ホテルでハヤブサを見かけて、Webで探して見つけたものです。

 新書版であるので、ひとつ一つの章の内容が少ないのが残念です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ