杉浦日向子『百日紅』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 杉浦日向子の漫画は、軽妙洒脱な江戸の日常を身近にしてくれます。
 『百日紅』は葛飾北斎とその周辺を介して、化政期の江戸の住人をまるで現代に生きるかのように活写しています。
 そこで語られる事物、風俗から霊異まで総て、緻密な考証に貫かれていて興味深く引き込まれます。

 これだけ面白く物語られるのは、杉浦の自由な創作だからと思いつつも知的な奥行きが、思わず実際の北斎を見ている気にさせられます。

 その北斎の浮世絵を見る機会がありました。

 太田記念美術館は浮世絵を専門とする美術館ですが、 そこでの『北斎とその時代』展で富嶽三十六景をはじめ多くの浮世絵を見ることが出来ました。
 北斎のほかに娘の葛飾応為、弟子渓斎英泉の絵も見つけました。『百日紅』に出てくるお栄さん、善次郎だと思うと笑えてきます。

(展覧会のちらし)
展覧会のちらし

 杉浦日向子が亡くなって今年でちょうど5年目。ほんとに惜しい人でした。


 2015年に『百日紅』がアニメ映画として公開されることになりました。

 映画には期待するところですが、ちょっと気になる話題もあります。
 それは、アニメの絵に江戸時代の着物の着付けの考証がなされていない、というものです。
 原作の杉浦日向子さんの描いたお栄の着付けは、丈が短い時はおはしょりも腰紐も無しです。 ところが事前公開画像には、現代風のおはしょりがされているのです。
 杉浦さんは江戸時代風俗に詳しく、細部までこだわっているのですが、そこまでこだわった作り込みは期待できないようです。


 2015年の連休明けに『百日紅』が公開され、早速見に行って来ました。

 少し、・・・いや、かなり残念な映画でした。
 江戸文化の考証だけでなく、作風も明らかに違っていました。

 原作に無いエピソードが出て来たところでびっくり。
 そこで物語と絵とが躍動し始めます。
 それはいいのですが、主題が『クレヨン新ちゃん』ばりの、現代感覚の家族の話に見えます。
 杉浦さんの江戸風俗の世界からはずれていきます。

 声優陣も有名どころをそろえているのですが、個性的であっても江戸言葉風でもなければ、 厳しい身分制下での武家言葉、町人言葉、廓言葉の使い分けもなし。
 亡き妹を偲んだ絵が、今時のアニメマンガ風。
 今の若者に媚びているのか、それともその程度の作品理解なのか。とにかく残念でした。


 2017年9月18日の晩にNHK総合テレビで『眩(くらら)〜北斎の娘〜』という特集ドラマがありました。
 『百日紅』の後日談、かつ北斎とお栄とその周辺を判りやすく説いています。
 さすがNHK、セットや登場人物、考証、どれも良くできています。羊頭狗肉のアニメ映画とはできが違いました。

 しかし、やっぱりNHK。秀才ぶりが鼻につく。
 北斎もいるが、お栄(葛飾応為あるいは葛飾酔女)もこんなに新しい表現を行った。
 秀才さんがこれだけ調べました、発表を見てください、というような。(先生、ここまで調べました。みんな、知らなかっただろう。)
 クラスの生徒を驚かすに足る作品なんですが、薄っぺらとは言いませんが、なんだか奥行きが無い。
 ドラマの中でいみじくも善次郎(渓斎英泉)が言った、「追いついたは真似が上手」「腕が無いなら自分流を求めず、真似に徹する」、意味深ですな。

 江戸はしゃれに遊ぶ社会でした。一筋にくそまじめに追及する姿勢を見せてはなりません。
 しゃれて遊ぶため、ほんものを極めるのです。奥深く極めても、それ以外の遊びも一通りこなすゆとりが欲しい。
 たとえば善次郎とお栄が出会う。ライバルであり良き理解者で親友。それがなぜか男と女になってしまう。
 たとえば善次郎が揚屋で芸者遊びをする。その3人の芸者が妹で、甲斐性がないから芸者をさせたと言い訳がでる。それでも健気に芸を極めたと。
 お栄の火事好きは『百日紅』でも語られていましたが、そこでは好きなものは好き。ところが火の色のうんちくや焼け出された人々への慮りが出る。
 これって必要ですか?(…NHKなんですね)

 近世的な万能人が、いつの間にか苦悶する近代の芸術家になってしまっていますね。

 大英博物館 国際共同プロジェクト『北斎−富士を超えて−』2017年 10月6日(金)〜 11月19日(日)主催:あべのハルカス美術館、NHK大阪放送局 他 のタイアップ番組なんですよね。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ