夢枕獏 原作 岡野玲子『陰陽師』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 五月の連休に大谷に父の納骨へいったその翌日、京都の真中をあちこち歩いてみました。

 御所の西、蛤御門のそばに泊まり、翌朝は上長者町通を西に進みます。 しばらく行った、上京区上長者町通西洞院東入ル。ここは今昔物語で安倍清明の屋敷とされている 土御門大路(現在の上長者町通)西洞院大路(現在の西洞院通)の北東角にあたるところです。

 ここがそうと言っても何の表示も無い所なので、嫁さんも娘ももひとつ釈然とした顔をしません。

 次は一条堀川。
 先ほどの上長者町通西洞院東入ルを更に西へ進み、堀川に沿って少し上がったところです。 ここが有名な一条戻り橋。京にいくつかある霊界との結節点のひとつです。
 狭く、底の乾いた堀川ですが、この橋の北は土手も土になり、覆い被さる樹木で薄暗く、 ひんやりとしています。

 一条戻り橋の少し北。堀川通の向かい側に清明神社がありました。棟の飾り金具などに 五芒星形がちりばめられています。
「陰陽師」のヒットで、早朝から観光客が引きもきらず訪れています。
平成十五年が千年紀年だそうですが、収入もいいのか社務所や境内の手入れが進んでいます。
 鳥居のはたには、安倍清明邸跡とありますが、一条より北の神社は都の外です。 やはり表示はなくとも上長者町通西洞院東入ルが本当でしょう。

 清明神社の北には西陣織会館がありました。
 ちらと展示を見るだけのつもりでしたが、西陣織の体験実習ができるというので、娘がチャレンジ。
 丁寧な指導もあって、一生懸命やっています。一尺くらいの切地ができましたが、 なかなかいい出来です。
 後継者不足で途絶しそうな伝統産業の技術の育成のための工房、 というのが本来の目的の施設でした。

 今度は市バスで御池まで下がります。
 御池通の一筋南の姉小路通は、染屋が軒を連ねていました。 そこを東へ烏丸通をとおりこして行くと、京都文化博物館があります。
 前身は日銀京都支店の建物を利用した平安博物館です。
 この博物館にやってきたのは初めてです。

 たまたま特別展は「都の音色」。箏、笙、笛とそれらにまつわる資料を展示していましたが、 あちこちに源博雅や玄奘の名前が出ていて、結構娘も楽しんでいました。

 『陰陽師』は夢枕獏の小説ですが、ここでは岡野玲子のマンガをあげました。
 陰陽師、安倍清明が都に現れる菅原道真はじめとする怨霊・怪異を解決するというもの。 源博雅はワトスン役です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ